2017年春 1回戦 藤沢西 10-0 鎌倉学園
2017年春季神奈川県大会
1回戦 藤沢西vs鎌倉学園
平成29年4月9日(日)バッティングパレス相石スタジアムひらつか
藤西 210 502 =10 H13 E0
鎌学 000 000 =0 H1 E0
(6回コールド)
[藤] 竹村-田中武
[鎌] 赤塚、小島、染野-西畑
[本]
[三]
[二] 小田原、青木、竹村(藤)
春季神奈川県大会1回戦
藤沢西
210 502=10H11E0
000 000=*0H*1E0
鎌倉学園
[藤]竹村ー田中武蔵
[鎌]赤塚・小島・染野ー西畑
[二](藤)青木・小田原・竹村
[盗](藤)2※二塁打と盗塁数は1回表途中からの記録となります。
— ヤス (@yasuokam) 2017年4月9日
鎌倉学園打線を6回1安打無失点に抑えた藤沢西の竹村投手。次戦の横浜打線相手にどんなピッチングをしてくれるか、楽しみです。 pic.twitter.com/jpD1eWsIrY
— 中根英之 (@NakaneHide) 2017年4月9日
部活だけでいいわけではないと思います。文武両道こそ目指す道。
鎌学元特待生候補者さんへ
いえいえ、我々鎌学野球愛好者は決して見放してませんよ
どんな状況でも見守ってますよ
鎌学お手上げ状態ですね。商業科を、廃止した時点で、スポーツについては、人材の供給が、ストップされたようですね。通信高校のように、四六時中野球漬けという環境でなければ、神奈川では強豪高校には、勝てないでしょう。体たらくの、原因は、学校にありです。エンジ色の、応援掲示板も、叶わぬ夢の、戯言にしか、見えません。見放した投稿者も、多いのでは?
ほんと素朴な疑問です。
名門復活を願う方々が、監督、コーチの交代など鎌学野球部の未来に向け真剣にコメントしてますが、伝統の鎌学野球とは?
勝つ野球、甲子園目指す野球などの曖昧な話はなしで、本気で教えてほしい所です。うん〜。伝統の鎌学野球ってどんな野球するのかな???
皆さんが言っている設備が厳しいとの話であれば、「機動力野球」を伝統とするのも良いかもしれませんね。その為には、走塁力だけでなくバントも極めると鎌学野球の特色がでてくるのかな、、、、、
そういえば、最近の大会では、送りバントばっかでバントエンドランやセーフティースクイズ、プッシュバントなどを持ち味としている高校見てないな〜。折角、未来に向けて皆さん投稿しているので伝統の鎌学野球をOB、監督、コーチ、選手、父母会含め皆で話し合ってほしい所ですね。夏季大会は待ってくれませんので善は急げですね。
自分の考えが正論だと強気なコメントが増えてきました。
他の掲示板の書き込みの批判や監督交代とか、批判が多い。
いかにも鎌学OBとしてアドバイス的に偉そうに論じてるのには、あきれてしまう。
すべて否定的、ここは応援掲示板ですよ。何が面白くないのか、肝っ玉が小さい。現実はみんなわかってるよ。
選手を応援しよう。がんばんのは選手たちだ。本音を言いたいのはわかるけどね。
私も本家の掲示板でもっと闊達な議論が出来ればいいと思うのですが、本家は、綺麗ごとしか許さない理想論者が管理人をやっているので、藤沢西さんには申し訳なきながら、ここに投稿してしまっています。
本家の鎌学野球部掲示板を見ました。「野球好き」という人が秀英高校野球部のこと紹介していますね。たしかに本家の掲示板は、専用グラウンドを確保しろとか、獅子奮迅や一戦必勝みたいな訳のわからない四文字熟語のオンパレードの気味悪いおっさんやストロングポイントがあるのないのと知ったかぶりのカキコばかりでウンザリだったが珍しく監督で野球は強くも弱くもなると正論だったので驚いた。みっともない負け方をしても、惜しいとか次に頑張ればいいという耳障りのいいカキコしか認めなかったことを考えると、このスレが誰もが思っている監督の責任と進退のケジメまでマジで議論できる言論の自由スレとして100越えしたことで本家も現監督マンセー体質を変えなきゃ、ますます投稿者が減ってしまうと思ったからではないのか。本家だって言論の自由を認めて指導者への厳しい批評ものせないと、誰も投稿もしなくなり立ち寄るものもいなくなるのは、わかっているだろう。このスレで指導者には手厳しくとも選手に責任を押しつけて批判した人は一人もいないよ。むしろ本家の過去記事には負けた時に監督批判は一切なしで、逆に選手にこの冬は何をしていたのかと責任を押しつけていたカキコがたくさんあったよ。このスレの方が偏向もなく選手批判もなく常識的だと思うけど。本家もそろそろ自由なスレにしてみてはどうかな。
鎌学が強くなるには他校でよく見かける優秀監督の就任か、現監督の成長が急務でしょう。優秀な選手が数名入部して今のチームでは選手がかわいそうです。そう思いませんか?野球を教えてくれる人募集ですね
ついに100件突破。
監督支持論、交代必要論さまざまな意見が活発な文字通り忌憚のないやり取りができて大変によかったと思います。
まあ、交代必要論は決して部外者の意見と切って捨てることは出来ないでしょうね。
何と言おうと、すべての結果は試合に表れてしまうのもまた真実ですからね。
私も野球部OBの一人ですが鳩サブレさんと同じ意見の野球部OBの感想も10人に8人の割合であったことも事実ですね。
一概に監督交代といっても学校の経営方針が優先されるのでたとえ最適の人材があったとしても適わないでしょう。
監督の存続、交代の両論あってもみんな鎌学野球部の伝統復活を真剣に望み心配していることに違いはないと思います。
でも、このメッセージ欄でのタブーを取っ払った本音投稿が出来たことで思わぬ副産物も生まれていました。
それは本来は監督ら指導者批判は絶対NGで削除だった母校野球部の公式な応援掲示板の最新投稿でついに「グランドが小さいなんて言い訳で指導者の意識の問題。プロを目指す鎌学野球部に!」との記事が載りました。
秀明高校野球部の環境が鎌学よりも劣っているのにプロ選手の輩出数がPL学園より多いと指摘しています。
なるほどと感心しました。
私も少年野球に没頭していた頃にテレビで見た甲子園の春の選抜大会で初出場ながら優勝候補でベスト8で不運な惜敗しながらも強くてカッコよかった鎌学に憧れ、夢かない鎌学野球部を目指したものです。
あの野球部に入りたい、そしてあの監督さんに教えてもらいたいという希望は昔も今も変わらないと思います。
存続でも交代でも現役の選手からも高校野球を目指す神奈川県の中学生からも魅力ある指導者になってもらえれば文句なしですね。
鳩サブレ―さん。さすがですね。コメントが鋭い。
その上から目線がどこから来るのでしょう。
ただOBだからと言えばそれだけ。
野球部OBがコメントみたら、その通りとは言いません。
監督批判は鎌学OBからみても、関係者以外のコメントですね。
一般論としての監督はそうかもしれませんけど、余計なお世話としか言えない。
まあ事実は事実と受け止めます。お互いに鎌学を応援する気持ちはおなじですね。
アドバイス的意見をありがとうございました。
どこの強豪だって猶予お試し期間はせいぜい3年。就任してから毎回の県大会で一度もベスト8なし。おまけに地区予選で公立校にコールドで秒殺。どこが成長期? ますます低迷どころか没落状態だね。P L の末期なんか主将が事実上の監督で準優勝だよ。鎌学の古豪復活の要素が現在の監督ではまったくないことぐらいみんなわかっているはずだよ。監督更迭→野球を知っている情熱家監督招聘→選手のモチベーション向上→試合に反映→成果が勝敗に反映。これ当たり前の再建手順です。
監督を交代しても誰がやっても選手たちの意識が変わらなければ意味がない。今年のチームとしての雰囲気が試合を通して形成されるはずです。
監督は試合のの流れ、経験を通してアドバイスをする。選手がそれにこたえる。
現鎌学監督は経験が他髙に比べて比較的若い。だからというわけではないが、竹内監督の良さは頭脳的判断や、チームつくり、選手たちへのアドバイス等、今がその成長期なのだ。
選手たちとフレンドリーにコミュニケーションをとりながら頑張っている。これが選手からも慕われている。
監督が野球一筋に引っ張ってても選手の意識が変化しないようでは、どこかの高校と同じだ。
鎌学はちがう。これから成長する新生鎌学野球です。
過去のことにとらわれてはだめだ。前を見て頑張る姿に応援したいです。
監督なら教員や学校事務員でなくてもOK 。
金沢は商大の監督は降りたはず。早大卒業したら母校の鎌学監督が既定路線だったから野球部の再建を全OB で学校を口説き待遇したら母校愛から来てくれるかも?福本も同じ。金沢の人柄で一時は福本も鎌学で関東大会制覇したすごい投手だった先輩たちも商大の指導を手伝ったこともあったと聞いたことがある。事実なら少しショックだがそれだけ金沢の人間性がいいんだろうな。この二人の他にも武田時代になるが若田部世代の頃に活躍した選手たちがリトルなどの監督で成果を上げているし、社会人野球で活躍した選手だっているから鎌学のOB 会で人選してもらい学校と折衝してくれるといい後任監督に恵まれると思うよ。だってリトル時代より鎌学に入って埋没してしまうって監督の指導力の欠如以外に理由はないよ。たしかに進学校っていっても昔から私学のいい大学にはそんじょそこらの公立校より入っていたよ。今は昔と違うなんて寝ぼけたこと言ってんじゃないよってこと。ラサール、麻布、栄光を抜いてから進学校だって言えつーの。
金沢さんや福本さんが監督になったならと思うとわくわくします。
ですが、金沢さんは、今商大で勤務されているのでしょうか?
であるならば、鎌学で監督をやる場合、鎌学に転職することにると思うのですが、その可能性ってあるのでしょうか?
福本さんは、今は何をされていらっしゃるのでしょうか?
(教員免許はお持ちなのでしょうか?あるいは、教員免許とかなくても高校の野球部の監督とか出来るのでしょうか?あるいは、教員免許はすぐに取ることが出来るものなのでしょうか?)
無知をさらけ出すような質問ばかりでお恥ずかしいですが、わかる方がいらっしゃったら、教えてください。
鎌学\(^o^)/さん、貴重なお話ありがとうございます。
やはり、今の学園には野球を強くしよう、そのためのインフラを整えようというような考えはないように思えてなりません。
なので、たとえ仮に監督が変わるとしても、好成績が残せるようになる監督になる可能性は低いのではないかと思わざるを得ません。
ちなみに、武田監督の後、監督が変わるたびに今度こそはと期待をしますが、残念ながら、武田監督の後の3名の方は、いずれも結果は残せておらず、従い、今の状況で新たな人が監督になられても、果たして結果を出せる監督なのだろうか?と懐疑的に思ってしまいます。
それと、鎌学って進学校になったって言われますが、2017年に、日本の最高学府に合格した人は一体何人いるというのでいうのでしょう?
大した進学校でもないのに、進学校づらしているのであれば、非常に違和感を感じます。
まあ、神奈川県でも断トツの伝統と人気で知られる鎌倉学園硬式野球部の監督にななったからには今回の目を覆う凋落させてしまった責任の取り方くらいは言わなくてもわかっているはず。わかるといなければ伝統や選手の成長よりも自分の生活が一番ということしかないな。金沢は商大高校を2回甲子園へ連れて行った監督。福本は東芝を都市対抗で優勝させた監督。どちらも野球を知り尽くした超一流の指導者のOB だよ。ほんとうの野球を教えられる監督の元で選手たちが育ってほしい。でないと選手や高い金を負担している父母たちが可哀想でならないよ。
通りすがりの鎌学卒業生さんへのお答えになるかどうかわかしませんが一昨年の鎌倉学園同窓会総会の懇親会で教頭に就任された元監督の武田先生が野球部についての活動報告をされていました。
しかし報告を終えるやいなや会場から姿を消されてしまい準優勝時の家城君や強かった頃の歴代の野球部OBが多数出席しているのに、せめて各テーブルを回り談笑くらいはするべきだったとの声があちこちから聞こえました。
教頭は経営者側のナンバー2ですのでトップの校長が野球部は同好会程度が妥当との考えであるのを反映しての態度ではなかったかと思いました。
元監督でもあり現在の学校経営側を代表しているわけなので毎年の野球部活動への資金的な応援などを考えれば日頃の御礼方々でも各テーブルを回りOBたちと親交を図るのが自然な振る舞いであったでしょうが、それが出来ないところに学校経営側の野球部方針がPL学園化しているのではないのかと心配でなりません。
せっかく監督経験者が教頭になっても、こんな様子ですから浅野学園野球部を例に出して申し訳ないですが、だんだん鎌学の野球部も浅野化していっているような気がします。
ちゃんと野球を知り選手の育成が出来る実力を持った監督を招くことなど夢のまた夢でしょうね。
今の監督が仮にやめたとしても、後任に甲子園に導けそうな監督を招聘する意思が今のこ~ちょ~さんにありそうでしょうか?(なんとなくではあるのですが、私はその意思がないように感じてしまうんです)
どなたか、こ~ちょ~さんの考えとかご存知の方、教えてください!
グランド内,ベンチ,スタンド、全てはチームのトップである監督の行ってきたこれまでの結果です。
第一声から練習の日程、集合時間等、全ての始まり、決定を監督が行っているのです。
昨日、今日監督を始めた役割として職務を果たしている公立校の先生とは違うのですよ。
今までの過程が今回の結果です。
猛省して、全てのやり方を見直し、周りの声を聞き、他校の指導者の手法を学んで選手と向き合って下さい。
それが出来ないのであれば、退く事を真剣に考えないといけません。
理想の決勝
鎌倉学園対桐蔭学園
どなたかのご意見で元気がないと。
昔はトーナメント表見て鎌学と当たる高校はかわいそうにって。
野球部っていつもピリピリしててカッコよくて。
推薦とか、内進生とかじゃなくて、
横須賀線で鎌学野球部見た時のかっこよさ・強さって何だったんだ?
みんな高校生。
見栄張るな。声を張れ。
夏、楽しみにしている。
鳩サブレさんのコメントも間違ってるわけではないです。私が申したかったのは、過去の栄光ばかりにしがみつき、現在の立ち位置を認めてない(把握しない)で意見する方が多いということです。
昔とは違い、本当の弱小という学校が減ってきています。公立の底上げも非常に目立ちます。
鎌学と当たったらラッキーと思う公立も増えてます。
分かりやすく湘南地区でお伝えしますが、藤沢西さんも、川村監督時代の実績を汚すことないよう、また塗り替えるよう必死に励んでます。慶応藤沢さん、湘南学園さんも江藤氏の携わりの成果が出始めてます。きっと湘南学園さんあたりと厳しい試合したら、また騒ぐのでしょうか?湘南学園さんも昔とは違うのですよ。現に鎌学は慶応藤沢さんには負けてます。
このように時代は流れてます。他校のバックグラウンドを知らず、過去の印象だけで、1つの試合結果について批判していませんか? ということです。
皆様からのご意見、然と受け止めました。
竹内先生は、野球を良くご存知の立派な指導者です。
今回の敗北を糧に、夏は立派なチームを作ってくださると信じてます。
あとは、応援ですね。
先日の藤沢西高校戦で気になったのが
ベンチ入りしていないニ三年生の掛け声が小さかったかな
戦況からいって圧倒されて
声が出なかったかな?
完全にギャラリー化していたように思えました。
第二試合の藤嶺学園は大太鼓を用意してましたよ。
毎夏あんなに立派な応援ができるのだから
もう少しはベンチ入りベンチ外が一体になってほしかったです。
と、まぁ
いろいろ思うところありますが、
やはり鎌学=野球
野球部が強くないとね
是非是非、後輩には頑張ってもらいたいものです。
ずっと応援続けます!
鳩サブレさんのコメント、よくわかります。
そして、選手自身も、鎌倉学園の伝統と力強さに憧れて入部しているのです。
ただ理由もなしに鎌倉学園に入ったわけではないのです。
諸先輩方の熱い、熱い応援、期待に応えたいと思っているはずです。
そのための体制を整備してあげてほしい。
そして、なんとか夏は輝いてほしい。
頑張れ!鎌倉学園
コメント100です。
「藤沢西にコールド負け→順当な結果」?
勝った藤沢西はそれだけ監督の選手育てが鎌学より格上だったということ。
だけど=順当な結果だと本気で思っているなら真の鎌学ファンじゃないな。
「鎌学野球は永遠に不滅」じゃなきゃいけないんだよ。神奈川県の高校野球を支えてきた選手OB の方々や野球部を誇りに各界で活躍されている卒業生の方々の不甲斐ない思いを思いやるべきだ。何度も言うが選手個々は素質あることは言うまでもなく今回の負けの責任はまったくない。
アマチュアスポーツであろうがプロであろうが監督の全責任なんだよ。今回のコールド負けがスタンダードになったらOB も卒業生もほんとうの鎌学ファンも遠ざかっていくこだけは間違いない。投稿はしなくても、そう思っているサイレントマジョリティは想像以上にいるはず。みんな悔しさよりも嘆かわしいと思っているんじゃないかな。鎌学の野球部史上最大の危機であることに目を向けて何がそうせているのか考えるべき!
試合から1週間も経過したので、この件でのコメントはこれで最後にします。
近年の鎌学と藤沢西の力関係は、昔とは違うのですよ。
過去ばかり追わないで、今をしっかり把握して、認めないと前には進まないです。
過去に逃げているだけ。
鎌学関係者のコメントを拝見していると、鎌学と藤沢西の力関係を昔のまま間違って捉えている方があまりにも多すぎます。
時代は流れてます。昔とは違います。
藤沢西にコールド負け→順当な結果ですよ。
この結果を不思議だと思っている方は 昔しかみえない方です。
昨日の横浜高校戦観てきました。藤沢西は中盤まで均衡した展開で必死に凌いでました。
きっと、藤沢西選手、関係者が、この負けを この力差を、逃げることなくしっかり認めたうえで、夏には更に成長してくると思いますよ。
この謙虚さ、直向きさ、見習いましょう!
おっしゃる通り、藤西は地区予選を
ギリギリで通過した、大した事のないチームかも
しれません。
けれど、言葉にならない敗戦と、
言葉にならない辛勝を経験し、
子どもたちなりに、県大会までに
自分たちに足りないものを、
修正してきました。
そして、勝って横浜高校とやるんだ!
という気持ちが、鎌学戦で線になっただけの
事だと思います。
なぜ、藤西に負けたのか。
それは選手が一番解っていると思います。
夏に向けて、子どもたちがしっかりと
修正してくるでしょう。
その力を持っていると信じて
見守ってあげませんか?
頑張ろう、西高野球部!
頑張ろう、鎌学野球部!
次機会があっても絶対負けない!よ。
公立校にコールド敗退から1週間ですがOBは一様に母校野球部の信じられない凋落ぶりを心配していました。
藤沢西が勝ったのだから上ですが湘南地区予選ではぎりぎり通過でそんなに強豪チームではありませんでしたので余計に現在の鎌学の状況が深刻ということです。
昨夏の対慶応戦はテレビで見ましたが途中までリードしていたにも関わらず慶応がひっくり返すと思っていました。
なぜならば映しだされる慶応の選手たちの顔つきのほうが真剣さが上だったからです。
おそらくOBならば試合経験から同じことを思われた方も多かったと思います。
それは選手の責任ではなく日頃の指導者の取り組みが選手の意識に反映されているからです。
心理も技術もまるごと指導ですので監督の手腕が勝敗を決めてしまうので当日の試合は実は監督の采配の優劣よりも日頃の教えた成果の有無が問われていると思っています。
あるOBがぼつんと言っていました。「もし福ちゃん(鎌学を甲子園に2回導いた監督)なら即、辞表を出しているよね」
夏への特例措置としてOBでも外部起用でもいいから、しっかりとした指導力を備えた人物に監督を任せてみることも考慮するべきでしょう。
ベンチ外から現在の監督が夏へのチームの作り方、試合展開などを客観的に学ぶ機会を与えることも野球部再生には不可欠ではないでしょうか。
藤沢西戦から1週間、ようやくコメントも落ち着いてきましたが、正直なところ、鎌学の状態について、もやもや感と不安がまだ抜けきれません。
藤沢西のチーム力、強さには脱帽しています。相手がどうこうではなく、ゲーム内容や、ゲーム中のベンチやスタンドでの空気に対するもやもや感と不安ですので、ご了承ください。
まず、チームがチームになれなかった理由は何か、指導者は選手に信頼されているのか、選手間での信頼関係はあるのか、しっかり検証してほしいです。指導者が信頼されていなければ、その理由をしっかりと考え、しかるべき措置を取るべきです。今回の結果を、かつてあったように選手のせいだけとして扱うことはやめていただきたい。
そして、このままずるずると夏の大会に突入してしまうのだけは避けてあげてください。指導者に夏は何度も訪れても、選手にとって3年の夏は一度だけですから。鎌学選手たちの活躍を心から願っています!
藤沢西高校戦
いま思い出しても
なぜ負けたのか理解できない。
OBとしては
スコアが逆で当然なんですが。
奮起してくれ!
鎌学球児!
「ほんとうに野球部を再建したいなら校長に伝統復活を職責かけて直談判するような監督じゃないとね」って、私もそうは思いますよ!
でも、監督もサラリーマン、校長には逆らえません(笑)
設備や推薦とかはさほど関係ないと思います。意識の差じゃないですかね。
ほんとうに野球部を再建したいなら校長に伝統復活を職責かけて直談判するような監督じゃないとね。
教え子を甲子園に連れていくんだ!という強靭な意志と情熱とマネージャー上がりでなく、打撃も守備も実際にやってみせながら背中で真似を覚えさせる指導者でないと神奈川県は勝ち抜けないね。
金沢でも福本でも若田部でも家城でもいい。実際にやってみせながら覚えさせる実戦経験者の監督で夏の大会に!
鎌学が弱いのは、「推薦を取らない」、「設備が劣悪」というところにあるのは否定のしようがないと思う。
斯様な状況で、監督を責めても監督が可哀そうにも思う。
ところで、「設備を良くする」ということは、そう簡単にはいかない話だと思うが、「推薦を取らない」というのは校長の考え方次第のように思う。
では、今の校長はどう考えているんだろうか?
勝手なイメージ以外のなにものでもないんですが、今のこ~ちょ~さんは鎌学出身者でもないし、昔の野球が強い鎌学への思い入れやノスタルジーみたいなものがないが故、推薦を取って野球を強くしようなんて気は特にないのかな~と思う。
もし、その推察が当たっているのであれば個人的には早くこ~ちょ~さん変わんないかな~と思う。
野球をはじめとしたスポーツだけでなく、勉強に関する施策も中途半端に感じますからね。
とはいえ、今のこ~ちょ~さん、校舎の建て替えとかそいうことに尽力されたのかな?
鎌学関係者なら、こうした結果は予想できてたはず。
世間では近年のウチと藤沢西では、藤沢西のが力は上。
公立特有?の監督の異動などありながら、有名私学にも遜色ないくらいの練習時間、練習量を積み重ね、毎年 骨太なチームを作り上げてきます。
藤沢西から見たら 勝てる私学としか思われてなかったはずです。
私を含む関係者は、周りから見た鎌学の立ち位置を把握することが大事かもしれないです。
湘南地区を応援している者です。
なので、あえて投稿させていただきます。
鎌学関係者様、ここは鎌学関係者だけではなく、相手校、そして他校、だれでも 目にすることが出来るんです。
叱咤激励は 時に 相手校に失礼な言動にもなります。
そのあたりを配慮した叱咤激励であれば、何も文句はありません。
配慮できない叱咤激励なら、公の場ではなく学内でお願いします。
私は鎌学が2回目の甲子園(センバツ)に出場の直後のOBで福沢先生が監督時代です。
すでに県内では東海大相模や法政二などの強豪が他県からの選手取りで強化していた時代でしたが鎌学はすべて県内でした。
むしろ2回の甲子園出場のほかに常に関東大会出場や県大会のベスト4以上の常連の名門に育て上げた福沢監督に野球の指導を希望してというのが入部者たちの理由であったと思います。
福沢先生は京都大学出身の英語の先生でしたが野球の理論・技術・礼儀挨拶などの人間形成にも厳しく熱心な指導者でした。
ほとんどが湘南、逗葉、横須賀・三浦、戸塚区などの鎌倉学園の「通学・学区?」の地域の部員たちばかりでした。
先の匿名さんの武田先生が監督時代もそうだったでしたね。
他の強豪のように関西・四国・九州から注目の選手を呼ぶことなく、「地産地消」で文字通り神奈川県の高校野球部として立派な成績を残してきたことは福沢そして武田の両監督時代を通じた誇るべき功績であったと思います。
今と昔では違うと短絡的に断じてしまうのは鎌倉学園野球部を全く知らない人たちの言葉でしかありません。
「設備環境は劣っていても、あの監督さんに野球を教わりたい」「あの監督さんについていけば甲子園の夢も・・」というような指導者の魅力が選手の向上心を煽り、結果的に入部した時と比べ見違えるほどのマインドと技術を育て上げて結果的に立派な試合実績につながるのです。
要するに素材を生かすも枯らすも指導者にかかっていることは否定できない事実です。
「いままさにますら心さん」の記事のベンチもスタンドも選手・部員の声がほとんど出ていなかったのは指導者からの指示であったとすれば、開いた口が塞がらないほどの呆然とした気持ちです・・・・
鎌学ファン他皆様が強かったと言われているときのOBです。
コメントに「今と昔では戦力が違う」とよく見ますが正直なところ
ベスト4、準優勝をした時の選手はほとんど地元の軟式上がりでしたよ。入学時に大したことない選手を武田監督が鍛えて3年夏に
戦えるチームに育てたんです。推薦入学の選手数もたいして変わりませんよ。
これが事実です。このことを分かったうえでコメントをして下さいね。
まず初めに、私は鎌学関係者ではありませんが
コメントいろいろ拝見させていただきました。
確かに相手校の藤沢西さんには失礼な部分も
あったかもしれませんが、鎌学関係者とファンの方は
叱咤激励や前向きに応援される方等、いろんな方が
おられますが、言われなくなったら終わりだと
思いますので、熱いファンがいて、うらやましいです。
でも、鎌学さん、今回の結果で、鎌学が弱い(失礼!)
なんて絶対思いません!伝統的に?夏には必ず仕上げてくるチームだと思いますので、騙されませんよ!(笑)
頑張って下さい!!
鎌倉学園の関係者の方々、叱咤激励はどうぞ学内でおやりください。
コメントを見させて頂いて、何より相手であった藤沢西高校の選手や関係者に失礼極まりないと思います。
スポーツマンシップ…古い言葉かもしれませんが、お互いにたたえ合う気持ちがあって初めて成り立つものだと思います。
どうぞご一考を。
昨春,昨夏の県大会での慶應戦の連敗をしっかりと分析して下さい。
スコアこそ共に1点差ですが、采配で僅差になった訳ではありません。
春のサヨナラ犠飛負け、夏の二者連続代打本塁打で1点差に迫った後の1死12塁からの併殺、試合終了。
代打本塁打を打った二人には感服します。努力が結実した瞬間でした。
この選手達の予想を遥かに上回る力によって激闘となりました。
しかし、身内の立場からは決して満足は出来ない結末でした。タメ息が収まりませんでした。選手の頑張りには少しの不満の声は出ていません。試合に至る過程、選手起用、試合の 戦い方に納得感が選手共々得られないのです。
いつまで続く応援合戦?
みんな、それだけ高校野球が大好きなんでしょうね。
いろんな角度から異論な考えを発表してるって感じ。
みんな、こうして高校野球を楽しんでいる。かれらの一生懸命さから刺激をもらってる。やはり最高なんですね、さらに応援するチームがあるなんてのは、、、高校野球永遠に。
また、書いてしまった、あのお〜すみません。
昨日の試合を実際に見た人に、励ましだけにすべき、見守ってあげて!とは言いきれません。ただ励まし、見守るだけでは、何かあきらめを感じてしまうからでしょうか。それほどの内容でした。
また、選手の批判、誹謗中傷などだれもしていませんしね。選手は選手で精一杯頑張ったと思います。印象に残るプレイもありました。ファーストフライのキャッチは心が震えました。彼のネクストバッターボックスでの素振りはいちばん気持ちが入っていた。2打席ともフルスイングで対応していた姿はかなり光っていました。代えられたのは残念です。
昨日の試合は最初から藤西ベンチの勢いにのまれてましたね。ベンチもスタンドも選手の声がほぼほぼ出ていなかった。聞けば、そういう指示だったと。
夏の接戦をものにした勢いの根源は、まさにアッコちゃんでした。応援団を、と言っているわけではありません。
「いいボール!」とピッチャーを励ましたり、「ナイバッチ!」と声を出してはいけない理由は何か、その精神論はいかなるものか。外野の私には難易度高すぎます。ごめんなさい。外野からとやかくは叩かれますね。
鎌学の1回戦負けは、卒業生として非常に残念でした。
でも、もし仮に勝って、2回戦で横浜高校と対戦していたら、神奈川の高校で、公式戦で唯一横浜高校に勝ち越しているという歴史が終わってしまうことになる可能性が非常に高かったので、1回戦で負けたのは、全く意味がなかったわけではなかったのかな~と思うことにしています。
結局、過去は、昔は、なんですね。
もうとっくに鎌学は、公立高校から見て勝てる私立なんですよ。
公立高校の無償化で有望選手も公立に流れてますし、時代は変わってます。
学校の方針も昔と変わって、強化してないんだから、勝てなくても不思議でもなんでもありません。
それでも野球の環境が整ってるわけでもないし、学業もかなりきついけど、文武両道を目指して、鎌学野球を続けてくれている選手たちに敬意を表します。
がんばれ鎌学選手たち!
鎌学\(^-^)/さんのコメントに同感します!
私は野球部OB ではなく卒業生ですが思いは全く同じです。母校をたまらなく愛しているからの苦言なのです。それは鎌倉学園野球部は叱咤ごときでシュンとなるような脆弱な歴史伝統ではないことを前提とした目を覚ませとの喝でもあります。OB の皆様が毎年、多額の寄付を後輩たちのために行われていることは知っていました。夏の大会でベスト4まで進出した時のレギュラーであった同級生から昨夜、もう一度、甲子園へ行ってとの思いで他の高校も及ばぬほど、毎年の寄付をしていることを監督も野球部長もあらためて認識してほしい。。こんなでは今年は降りたいしOB 会そのものも考えたいとの電話で相当の危機感を持っていました。現在の監督になってから地区予選での大船高校や昨日の藤沢西など同じ地域の高校に負けているのも地区予選で対戦相手から鎌学がなめられてしまう一番最悪のパターンとも心配していました。ほんとうに鎌学野球部を支えてくれているOB たちの本音だと思いませんか? 昨日は普通の敗戦ではなく昔の鎌学なら監督辞表もの。やはり責任ある監督たち指導者の方々は真摯に縁の下で支えていただいているOB の皆様の芯からの危惧の声に耳を傾けて再建策を図っていってください。
藤沢西の勝利を称えます。2回戦の横浜にも勝つことを祈っています!
次に鎌学。OBへの批判とも受け取れるコメントが目につくが私だって知り合いから「○○中学にいい選手がいる」と聞けば足を運び実際に見て野球部関係者に伝え、話を交わす場を作るなど多年にわたって母校のために協力してきた自負があります。
しかし武田監督退任後、とくにここ3~4年の寄附支援も含め毎年、毎年、その数が目立って減少してきている事実をどう見るか。
これは年齢の高い、若いに関係なく現象に表れています。
やはりOBだって人の子。よい成績ならばスカウトや寄附などの協力も力が入りますが、そうでない状況が続くと、はりが失せてきてしまうのも事実ではないでしょうか。(お金のことで言いにくいですが我々OBの協力規模はかなりの額であることもわかってください)
母校への愛情からの叱咤は大目にみてあげてください。
それだけ他校とは比べ物にならないほど鎌学のOBや応援してくれるファンの気持ちが熱い伝統校という証拠なのですから。
また昔といえども2回も甲子園出場しベスト8まで勝ち上がった実績もあるし、現在も破られていない新人最速ホームラン記録保持者をはじめ数多くのプロ野球選手も輩出してきた伝統も事実ですから。
それらをリセットしろとは卒業後も献身的に野球部支援に労苦を惜しまなかったOBに対して余りにも冷酷で非礼な言い方ではないでしょうか?
そんなに叱咤を我慢して激励だけにしろと言われるのならば母校の公式な応援掲示板で書き込まれたらどうでしょうか。
あちらは本心かどうかは別としてまさに激励オンリーの掲示板ですから。
ここは多角度視点から感じたこと、気づいたことを素直に書き込める自由で闊達な掲示板なのでは。
それでもOBは黙っていろとおっしゃるならば是非、我々OBが今までに行ってきた労苦の一部でも果たしていかだければと思います。
お日様だけでは花も実もなりませんよ。風雨だって生育に必要。
多少の叱咤にめげてしまうような監督や部長では鎌学らしくないですね。
横浜高校の渡辺名誉監督だって何度も東海大相模に苦杯をなめつづけ甲子園を阻まれていた時期にかなりの批判を浴びていたことをご存知ですか。
それでもそれを肥やしにやがては東海大相模を上回るチームを作り上げ神奈川代表の常連校にしました。
これしきで誹謗中傷云々なんてヤワなことでは激戦の神奈川球界で勝ち上がるチーム作りは望めないでしょう。
そして選手が見て「監督のために見返してやろう」とかえって闘志を燃やす逞しさがなければリベンジは望めないでしょう。
OB、そして熱いファンの叱咤があるうちは花です。それも聞こえなくなったら本当に寂しいと思います。
本当に鎌学が好きで少しでも強くなってほしいというスパイシーに満ちた叱咤も、また有難いものですよ。
是非、叱咤を肥やしに飛躍する度量を監督たちも養ってくださることを望んでいますので頑張ってください。
まずは横浜高校への挑戦権を手に入れおめでとう。
今年のチームは頼りになる投手陣を中心に 守りぬくスタイルかなと思っていたら、打線も奮起しましたね。
相手が横浜だろうと、普段どおりの元気な西高野球で怯まず挑んで下さい。
このサイトのコメント欄は試合結果は別としてお互いに切磋琢磨した両高校の選手を称える場ではないでしょうか?一時の試合結果をもとにして指導者及び選手を批判するのはやめましょう。誹謗中傷を投函されている方の人間性レベルの低さを感じます。真の心ある鎌学ファンなら少し考えましょう。
懸命に戦った監督・選手に失礼ですよ。先の地区ブロックから鎌倉学園の指導者や選手への批判がこのコメントに投稿されているのは非常に悲しく、かつ寂しいですね。現在はネット社会に溢れている環境下にあるため、ここに掲載されている内容は時として指導者または選手にも触れます
外野の方は選手の直向なプレイに感動をもらい、応援に徹するべきですね。
確かに鎌倉学園が強かった時期もあります。そのときはそれ相応の戦力もありました。あまりにも過去の栄光に固守しすぎな気がします。監督・選手も十分に先輩達が築いた伝統の重みを感じつつ、少しでも越えようと努力していますよ。
OBの方または関係者は一度過去の栄光をリセットしましょう。現在の戦力で戦うしかないのですから。
真の鎌学ファンなら夏に向けて、選手達の飛躍を見守りましょう。
まず、共有の応援掲示板であるにもかかわらず、藤沢西高校の関係者にこのようないろいろな書き込みをしてしまっていることに申し訳なく1ファンとして恥ずかしいばかりです。
昨日もグランド外でも監督・選手に罵声をとばし、聞こえるように父兄に向かい、嫌味を言っている人たちもいました。
その反面、あたたかい目でみていらっしゃるご年配の方も多数いらっしゃいました。
公立高校以下の施設、トレーナーもいない、バスもない、特待生を取っているわけでもない中、自ら希望して勉強し入学して鎌倉学園の伝統を汚さぬよう必死に頑張ってくれてます。
たぶんこのようなことを書くと昔もそうだったと思われることでしょう。でも鎌学は変わらなくても周りの高校は、変わってます。
結果がすべて。その通りでしょう。でも高校生。プロ野球じゃありません。そのプロセスが今後に活かせるはずです。
この春にいろいろ気づかせていただいた藤沢西高校さんに感謝して、夏に向かって頑張ってほしいと思います。
藤沢西高校の今後の健闘を祈ります。
まずは、打倒横浜!
勝った野球部を誉めるだけでいいのでは?
指導者批判について誹謗とか、ここは応援のスレとかいう人がいるが、ここは「コメント」ですよ。鎌倉学園を愛するO B やファンの方々にとっては昨日の負けかたははっきり言って異様としか言いようがない。
その異様に対していろんな厳しい意見があって当たり前。それを月並みな「負けたって気にするなよ」で口を揃えよでは一切の批判を許さない恐ろしい風潮に陥ってしまうから気を付けるべきだ。 選手を批判なんか誰もしていないんたよ。監督たち指導者は子どもじゃないんだ。他の強豪校なんかもっと鋭いところもある。
それに比べれば批判、誹謗なんてとらえる思考そのものが過剰で高圧的な感じがする。敗戦の責任は指導者にあり。これは世界の競技で共通の常識だよ。
過ぎ去ってしまったことはすべて過去のこと。
前を向いて、これから先のことを考える。未来へのシュミレーション。
とりあえず夏へ向かっての具体的な練習計画をたてて大いに練習してください。頑張るのは選手たちです。
君たちの努力は無駄にはならないはずだ。きっとむくわれる。頑張れば頑張っただけのことが起こる。
今日からの積み重ねが君たちを応援してくれる人たちへの恩返し、鎌学を愛し、応援する私たちは成長した君たちの雄姿を想像しながら心から声援を送ります。
己に勝ち、己を信じて、日々精進、奮励努力してください。
全てはこれから先のこと、未来は君たちを待っています。
がんばれ、土と汗にまみれ、がんばる姿が青春だ。
大敗を喫した選手に捧げる言葉ともなると、気を使いますね。こんな時間になってしまいました 汗
でも一声かけたいので書き込むことにします。
まずは悪天候の中お疲れ様でした。
そして、たとえ相手に負けても、自分には負けないで欲しい。
これから三ヶ月間厳しい状況が続くと思うけど、過ごし方によっては人間的に成長できる時だと思います。
ただ現実問題、今回が予想外の大敗ということであれば、やはり何かが機能していなかったと考えるのが自然です。
「何か」が何なのかは現場にいないと分かりませんが、是非協力しあって乗り越えて欲しいと思います。
最後に、こんな結果でも私は鎌学を応援します。何たって懐しい母校だからね。
それほど誹謗中傷してる人なんていないじゃないですか
なのに過剰に反応しすぎ
応援してるチームが負ければ悔しいと思うのは当然だし
(何やってんだー)とか思うでしょ
スポーツ観戦してる以上は・・・
鎌学は残念でしたね。
3年前の春県厚木高校戦とまったく同じスコアでの敗戦。
与四死球が多かったところも似ていますかね。
ここ数年で鎌学野球部を応援するようになったので、過去の鎌学の試合のスコアを少し遡って見ていました。
過去にだっていい時もあれば悪い時もありました。
今回の地区予選にしても、そうでした。
まだ高校生なのですから仕方のないことだと思います。
野球をする子供が急速に減っていっている今、鎌倉学園野球部に入部しKのユニフォームに袖を通し懸命に戦っている選手たちを応援せずにはいられません。
まだ春の大会なんだし、今回の悔しさをバネに夏への歩みをしっかりと進めていってくれるといいなと思います。
昨夏だって夏ノーシードでしたが、諦めない精神とチームワークを身につけベスト16まで頑張ってくれました。
今年のチームも今年のチームなりのストロングポイントを見つけて頑張って!!
がんばれ鎌倉学園!!
藤沢西高校野球部の皆さんは次戦横浜高校ですが、鎌学にコールド勝ちした勢いで頑張ってください!
今日は敵同士でしたが、次戦は同じ湘南地区として応援させていただきます!
がんばれ藤沢西高校!!
情けないのは、選手達ではありません。
非難中傷している、あなた方の
心です。
野球の本質を、知らない、
何が、原因で負けたのか、わからない方に、
高校野球に対して、能書き
書かないで欲しいです。
鎌学の選手達が、かわいそうで、仕方ない!
今日の負けは残念でした。
これから夏に向けて、春よりも上に行けるよう、前に進んで下さい。
鎌倉学園硬式野球部を、いつも応援してますよ。
初戦勝利おめでとう!
竹村君ナイスピッチングでした。
打線もつながり最高の試合見させていただきました。
相手はどこであれ同じ高校生、次も打線をつなげて粘り強く、実力発揮して楽 しんで!! 期待してます。 西高頑張れ!!
色々とコメントを拝見しました。今のネット社会、選手逹だって このコメント群を見ること当然出来ます。
これら多くは叱咤激励ではなく、批判、中傷です。
批判、中傷をする場ではなく、激励をする場としましょうよ。
こうした批判が鎌学には多いと言われてます。
竹村君が軟式出身だとか鎌学はシニアやクラブ出身が多いとか、それがなんだって言いたいのか。軟式出身でも硬式出身でも、同じ学校で神奈川の頂点全国の頂点目差し日々球児・指導者は頑張っています。
叱咤激励と言うより大半が鎌学批判のレス。建長寺の名を出すのも失礼。
現役球児はどう思うか。
球児のみなさん、夏に球場で校歌を何度も聞けるのを期待してます。
高校野球、春県大会は、
1つの冬を、頑張った選手が
勝つのです。
高校生は、1つの冬、1つの夏
の練習で、見違えるように、
たくましく、強く、そして
野球が、上手くなるものなのです。
藤沢西の選手達、1つの冬の
練習、良く頑張った!
結果が、物語っている。
笑 涙 勝 負
感激 仲間 信頼 感謝
好調 不調 成長 未来
いっぱいあるある
高校野球 やはり いい
大人が応援すべきコメント欄に、書いてはいけないこと分からないようですね。
応援は、声を大にして応援席でしてあげて下さい。
見ていて不甲斐ない内容なら、良いアドバイス、建設的な大人の考えを声かけてあげてはいかがでしょうか。
面と向かっていないことをコメント欄に書くべきではないと思います。
いろいろのコメントを拝見していますが、みんな鎌学を応援しているのです。
みんなの鎌学愛が選手たちの更なる励みになることを祈願するばかりです。
今に見ていろ、選手たちの声が聞こえます。我が後輩たちは
このくらいのことでへこたれない。
あと3ヶ月で見違えるようになる。鎌学魂は今より先を見ているのだ。
選手の皆さん。楽しく、課題をもって頑張ろう。好きな野球だ。楽しく、余裕を持ってあきらめずに。
ベースまで、守備位置まで、ベンチまで全力疾走する
汚れたマスクを自身のユニフォームで拭いて相手捕手に渡す
元気良い大きな声で、チームを応援するベンチ・スタンド
これぞ高校野球の原点!を眼にすることができました。
悪天候でしたが、球場行って良かった。
また、観戦に行こうと思います。
定義は様々かもしれませんが、応援メッセージに相応しい内容を皆様投稿しましょう♪
情けないですね。でも夏には期待します。なにが悪かったのかわかりませんが自分たちで理解して鍛え上げてください。
きれいごとはやめよう。
鳩サブレさんのいう通りだ。
激励だけではダメだ。
このままでは夏も一回戦で終わる。
批判ではない。
選手に夏もこんな思いをさせたくないからこその提案だ。
野球の試合で負けたくらいで指導者批判してどうするんですか?勝てば文句なし負ければ監督のせいではあまりにも情けないのではありませんか。かまがくさんより強いチームがあって当たり前では?公立高校をしたに見てるからこんな監督の批判にはしるのでは?監督もチームないにしかわからない選手の調子のよさや悪さがあるんだと思います。
選手の皆さん、気にぜす、夏に向け出直しましょう。指導者の方々にも生徒が楽しく野球ができる環境作り、改革を是非お願いします。改革できれば、中学野球部の才能ある生徒達も高校で野球を続けると思います。才能ある選手が続けないのはもったいない。県ベスト8の年代が2人しか野球続けてないのは何故か?一考の余地はあると思います。頑張れ、鎌学野球部!
元監督の話や、昔々の栄光に縋るのはやめましょう。
竹内監督は全力で選手達と取り組み、選手達も頑張ってます。
学生野球にブツブツ外野からモノを言うのはやめて、鎌学野球部のファンやOBなら 黙って暖かく応援です。
三年生は最後の夏に向かって悔いなきよう頑張ってください。
ここはコメント見てると残念で失礼な発言が多いですね
公立に負けたから何?
監督が悪い?
典型的なOBアルアル!
神奈川県には強い公立校沢山あるよ、藤沢西も県相もY校も弥栄も大師も川和も海老名…まだまだ強い県立公立いるし!
過去の栄光をいつまでも語るのはやめた方が良いと思います、
勝つ事だけが目的なら別ですが、高校野球はそれだけじゃないから…監督批判はOB会とか別でやって下さいませ!
コメにもあったように強い方が勝ったんだよ!
後からとやかく言うのはこの掲示板ではやめましょ!
選手をチームを労う❗
とにかく伝統ある私立鎌学に勝利した公立の藤沢西!
良くやった❗
鎌学はシニアからの選手でなくてもいい選手はいるのに、チャンスすらもらえず、ベンチにいた3年生が1番悔しかったと思います。
監督、スタッフは、大人の事情もあるでしょうが、今回の反省を踏まえ、一旦リセットして、シニアにこだわらず、選手一人一人の力量、個性、持ち味を見極めるべきでは。
藤沢西のピッチャー、素晴らしかったですね。
中学校時代は軟式だったようですよ。
クリーンな鎌学野球部を応援しています。
その通りです。
監督として、チームのプロセス,そしてその結果が全てです。
試合は結果のとおり、誰のせいでもない。
元監督の武田さんは、強いチームが勝つといつも言っていました。当たり前のことですが、強いチームはそれなりの練習と努力の結果。
試合に勝つより、まずは己に勝て。
己を見つめ、建長寺で座禅をして精神面から鍛えなおそう。
勝負はそれからだ。
心のすきが精神面の弱さだ。
この経験をどのような形にするかが、今後の選手たちのチャレンジだ。
悔しさをばねにして燃えろ。青春野球。いまこそ。
鎌学はシニアやボーイズで活躍した子たちがいる分で公立校より優位です。しかし指導と実戦の指揮は監督ら指導者であり、負けは選手ではなく監督の責任であることは何処の高校だって同じです。
応援は当たり前ですが激励だけではダメ。時には厳しい叱咤も必要だと思います。 慶応日吉、法政二は再起不能といわれるまで低迷しましたが監督ら指導陣が入れ替わり見事に復活した事実も率直に受け入れて考える時期に来たということでしょう。鎌学を愛して止まないからこその苦言と叱咤と本音です。
名選手は必ずしも名監督にあらず
部長・監督の選手としての実績は関係ないと思いますよ
指導者批判は指導者を信じてついていってる選手がかわいそう
起用についても現場の人間にしかわからないことはある
外部がとやかく言うことではない
慶応藤沢に敗れてからの批判がチームの歯車を狂わせたのかもしれませんよ
近年の慶応藤沢も、藤沢西もそんなに弱いチームでもないのに過剰に反応しすぎ
ここは「応援」掲示板です
Kさん、学生コーチとはどういう立場、役割なのでしょうか。素人でごめんなさい。
監督やコーチの実績を今更とやかく言っても仕方ないことですが、中学時代にそこそこ実績を残した選手たちが、シニアなどでの指導や練習を離れ、1年後、2年後に、なかなか力をつけられずにいる現状は、正直なところ問題かなと思います。
なんとかしてあげないと、伸びるはずの選手たちがかわいそうです。
監督、部長ともに高校、大学通じて選手経験ゼロのマネージャー上がりではね。
おもいっきり振ってこい!だけの精神野球ではムリですね。
鎌学残念でした。
ピッチャーしかり出てるメンバーのほとんどが2年生。もう少し3年生を信頼してあげてもいいんじゃないでしょうか?
初回に点取られて、相手が勢いついちゃいましたね。藤沢西は、強いとわかっていたはず。なぜ2試合コールド勝ちした地区大会からまたオーダー変えたのでしょう?
必死に勝とうとしている選手たちがちょっと可哀想な気がします。
春で良かったと思うことにします!
でも鎌学が好きだから、これからも応援します。
夏まであと3ヶ月。頑張れ鎌学!
期待通り、借り返したねー次の横浜戦思いっきり楽しんでくださいね〜245.315
竹内監督は高校2年から学生コーチで、その流れで早稲田でも学生コーチ。
残念ながら、「OBさん」に同意です。
夏こそは、ベストな指導者のもと、ベストメンバーで戦ってほしい。
鎌学、がんばれ!
勝てばカングン、負ければなんとやら、。勝ち負けは時のうんなんて言うし、どっちのチームも一生懸命エラーもせずにやったはず。
あすを未来を目指して頑張れはいい。それでいい。
おつかれさん。
平塚で観戦しました。
一言「惨敗」
鎌学らしさが全く出てなかった。
選手の皆さんはもちろん悔しいでしょう。
負けは負け。
これが今の実力です。
第二グラウンドに帰って、モウ一度やり直そうぜ!
特に投手陣!
君たちならできるはずです。
夏に期待してます。
OBより
赤塚くんも小島くんも良いピッチャーですが、今日は球が全くはしってませんでしたね。染野くんが1番球がはしってましたね。監督の好みで選んでいるのでしょうか?それとも染野くんを温存したのでしょうか?
全ては監督の責任で、選手は誰も悪くないです。
選手のみなさん夏は頑張ってください。応援してます。
公立相手に手も足も出ませんでしたね。選手の人選だけではない。学校側の部長・監督・コーチの人選も見直した方が良い。特に多田納部長、竹内監督は何か実績のある方なのか?古豪復活には力のある監督・コーチが必要なはず。
鎌学には、3年生に軟式あがりみたいですが、いいピッチャーがいると聞いていたので、気になって見ていましたが、出ていませんでしたね。故障でしょうか?残念です。
夏はベストメンバーで結果が残せるといいですね。
キセキか??
竹村ナイスピッチング!
打線もコツコツ。
藤西らしさが完璧にだせたね!素晴らしかった!
次あの横浜と対戦できる、ほんとうれしいなあ、、、
またミラクル演じてください!
悪天候の中、お疲れ様でした。
鎌学…代替わりしてから結果が出せませんね。
監督は人選、指導など見直すべきではないでしょうか?
守備は、エラーなし。ただピッチャーがフォアボール出して、打たれてズルズル点取られて負け。なんでエース染野くんを出さないのでしょうか。最後投げましたが1番球は良かった気がします。ベンチも何も動かず。選手は責められません。負けて当然の結果のように思います。夏までの巻き返しに期待します。
鎌学頑張れ!
初戦は頭からエースで行かないといけませんね。
あのお~さんの仰る通りでしたね。横浜、翔陵、桐蔭と話しておりましたが…まだまだ力不足ですね。竹村投手にアッパレ!横浜戦も頑張って!
監督,スタッフ側の責任ですよ。
ご苦労様でした。
近頃の公立校の躍進には頭が下がります。練習量が全然違うのでしょうね。
鎌学もう少し考えてチーム作らないとね。
鎌学どうした?
4回表終了
藤西 2105 8
鎌学 000 0
そうなんですね!
今の、イニングと、スコア
教えていただけますか?
もう始まっているようです⚾️
平塚球場内に、着いているファンの方へ。
これから平塚球場へ向かう予定ですが、
試合、10時から始まりそうですか?
情報を、教えていただけると
うれしいです。
宜しくお願いします!
9時現在、平塚は霧雨。10時の試合開始は小雨。その後はまたまた雨の予想。
ああああ平塚は雨だった。まさか。
試合やれそうな感じですか❓
本日も朝から雨模様です。会場は藤沢から平塚へ。この雨が良かったのかは試合をしてみなくてはわかりません。戦う気持ちが途切れないことを願うばかりです。
早く試合をしたい気持ちはわかりますが、ここはじっくりと無心になって心を落ち着かせて試合に備えてください。
鎌学の勝利を願っています。本日も中止にならないように。
運を天に任せるしかありません。
頑張れ、鎌学。
こんちワVさん。情報ありがとう。
ということは明日かな。
とにかくお互いに頑張れ。
残念ながら、1試合目は中止です、
今日の試合、天気が心配ですが、中止ですか。それとも開始時間を変更して様子を見てるのかな。情報が欲しい。
よい条件で試合をしてほしいですね。
強豪校相手に鎌学の力を試してください。打撃力、守備力、投手力、どれが良くて、何が不足しているのか見極めてください。
勝っても負けても、その時のチャンスの活かし方いかんで、試合の流れが変わります。
チームの雰囲気、イケイケムードも味方につければ結果も見えてきます。
伸び伸びとプレーできれば70点、得点できれば80点、勝利したら95点かな。
とりあえず50点を目標に、あとはチーム力でどうにでもなる。
頑張れ鎌学。すべては自分たちの今までの実力を出してください。
明日、応援に行きます。完全燃焼して下さい。好試合期待しています。
明日、応援に行きます。完全燃焼して下さい。平塚球場も応援に行きます。
順当に勝ち進んだ場合、横浜、藤沢翔陵、桐陰…すごいきついブロックですね…。
一戦一戦集中していこう!
鎌学OBです。
初戦から実力校の藤沢西さんとの対戦ですね。力のあるチームと真剣勝負が出来るのは幸せなことです。良い試合を期待しています。
藤沢西さんは同じ湘南地区ですし普段なら応援するんですけど、さすがに母校との対戦の時は勘弁して下さいね。
それにしてもブロック内に湘南地区の学校集まりすぎ(^_^;)
現実的には夏もノーシードで挑むことになります。
予選でしっかりとした試合運びが出来なかったツケですので仕方ありません。
夏に一つでも多く勝ち進む為にも一球に対する執着心を見せ続けて欲しいです。
選手が頑張るしかありませんよ。Fight 鎌学野球部!
はっきりいって、藤沢西の方が強いと思います。チャレンジャーとして1回戦から本気出していきましょうよ。健闘を祈ります。
頑張れ鎌学!
1回戦を勝った気でいるのかなあ、、、、
高校野球は1戦1戦が大事だよね~
一球を追いかけて精一杯、正々堂々やることだよね!
フレ-フレ-西高!!
頑張れ鎌学!
もし2回戦へ進んだ場合、正直、試合の勝ち方は相手方が優ったいるかもしれません。ですから鎌学は試合が終わるまで気を抜くことができないと思います。特に終盤要注意して勝利をもぎ取って下さい。
頑張れ鎌学
藤西V
八部球場には女神がついてる!!
勝率100%の球場だ!!!!
鎌学頑張れ!
鎌学の皆さん9回まで攻撃の力を緩めずに戦って下さい。特に8回あたりが危ないところです。しかし7回までにコールド勝ちすればいいですよね。あまり緊張せずみんなで助け合って、実力を出し切って下さい。
まずは初戦突破です。
頑張れ鎌学!
明日は御釈迦様の誕生日
頑張れ鎌学建長寺!
竹村、清水、岡安
あのハラミパワーで必勝だ!
勝ってみんなでうまぁーい焼肉食べに行こ!
Fウエスト高校頑張れ!!
ウエストサイズ減5ミリでこちらも頑張ってますから、、、
実力を試すには最高なんブロックに入れましたね。
ピチャーを助けて打線の爆発を願っています。
今の実力が楽しみです。
その結果、関東大会か選手権大会をノーシードから出直すかわかってきますね。
頑張れ鎌学!
平成27年秋一回戦思い出すね。借り返して、二回戦横浜戦!期待してます。
相手も決まりチームの力を試すいいブロックに入れましたね。公立校も油断せずに戦って下さい。2回戦も相手は同じ高校生ですのでエラーを気をつければなんとかなりそうです。
頑張れ鎌学
すご~いブロックを引き当てたね!
すばらしい相手と戦えることに感謝と発奮!!
練習で学んだことを悔いのないよう発揮してください。
期待してます。藤西高がんばれ!!!