2020年夏 神奈川大会
第102回全国高校野球選手権神奈川大会
令和2年7月11日(土)開幕
[2020.7.17]
代替大会の組み合わせが決定
[トーナメント表]
新型コロナ県内新規感染者が増加し「警戒アラート」が発動
[2020.6.12]
神奈川高野連 理事会 「代替大会、開催決定」
[2020.6.3]
神奈川高野連 理事会 「代替大会、協議継続」
[2020.6.3]
県内高校生「代替大会実施要望」黒岩県知事へ署名提出
県知事、教育委員会への打診約束
[2020.6.1]
県内公立高校再開
県教育長が部活動再開指針に特例を認める可能性を示す
[2020.5.27]
日本高野連が都道府県独自大会のガイドライン提示
日本高野連と朝日新聞が総額1億9千万円の財政支援
保土ケ谷球場など県内施設が前倒しで利用開始(7月から)
[2020.5.26]
県教育委員会が県立校部活動の方針発表
対外試合は8月末再開
[2020.5.25]
政府が緊急事態宣言 全面解除
[2020.5.20]
夏の甲子園(第102回全国高校野球選手権大会)の中止が決定(大会運営委員会)
※神奈川県の独自大会の開催は未定
[2020.5.12]
6月6日(土)に予定されていた組み合わせ抽選会を中止とし、6月中旬に主催者による代理抽選に変更。大会運営委員会は6月11日(木)に開かれる。
[2020.5.4]
政府が緊急事態宣言を5月末まで延長すると発表。
[2020.4.10]
県立保土ケ谷公園内の硬式野球場(サーティーフォー保土ヶ谷球場)が8月31日まで利用休止。
http://hodogaya-ibennto.blogspot.com/2020/04/blog-post.html
[2020.4.2]
新型コロナウイルス感染拡大のため春季県大会が中止。夏のシード校は未定。
このコロナ情勢、そして酷暑の中、大会を無事に最後まで運営して下さり、本当にありがとうございます。あらためて、高野連の方々の野球愛に満ちた対応に感謝致します。今後も秋の大会と続いて行きますが、いつ、試合が出来なくなるかもしれません。引き続き、いかに冷酷と言われたとしても、無観客試合で開催を継続して、未来へのバトンをしっかりとおつなぎくださることを期待しております。
今後とも応援しております。
高校球児の皆さん、そしてその保護者、高校野球ファンの皆さんにお願いがあります。
それは
神奈川新聞社では、毎年夏の高校野球神奈川県大会に「神奈川グラフ」を発刊しておりますが、今年の代替大会には発刊しないとのことです。
しかしながら、神奈川新聞社では、高校球児のために何かできることはないかと現在思案中とのでした。
私は、神奈川新聞に連日、大会の戦績の結果などの記事が掲載されておりますが、それを取りまとめた冊子を是非発刊してほしいとお願いをしました。
対応して頂いた方は、こうした要望など多くの方の声が力や励みになりますとのことでした。
高校球児の一生の宝となるであろう「神奈川グラフ」に代わる冊子の発刊を、皆さん、今一度神奈川新聞社に、思い思いの声を伝え、お願いしたいものです。
感染者最大数の東京都高野連のページからです。
「2020年夏季東西東京都高等学校野球大会は無観客で実施していますが、出場校の高校3年部員の保護者の方に限ってご観戦頂いていました。準々決勝以降は高校1・2年部員の保護者の方(一家庭2名まで)もご観戦頂けるようになりました。つきましては、今までと同様に保護者の方全員の検温表(行動記録表は学校で保管)をご提出頂きますので宜しくお願い致します。」
保護者に対する慮り、リスペクトが素晴らしいですね。何とか精一杯の対応をしようというご努力を感じます。神奈川高野連の方々にも読んでいただきたかったです。
これからが一番暑くなる予報です。
保護者(観戦不可)は、球場内に入れません。
選手の方々は、コロナ感染以上に、熱中症など十分注意して下さい!
8月は暑くなりすぎた。中止にしないと選手の健康が危うい。30度以上は中止など規則を作るべき。夏の高校野球の敵はコロナではなく、暑さですよ。
いよいよ神奈川の代替大会も始まり、暑い夏がやってきました。
テレビを通して球児達の
頑張る姿に元気をもらっています。
アナウンスは、少なくとも
平塚球場とサーティーフォー保土ヶ谷球場はないようですね。
強豪私立校が出揃うベスト32、ベスト16になったら、保護者観戦が可能になったら、それこそ不公平ですよ。
そこで観戦可能にするなら、最初から観戦させろって話しになりますよ。
選手の親でもないオールドファンですが、観戦については本当に神奈川県は気の毒ですね。GO TO キャンペーンが始まり、プロ野球も観客を入れている一方、またさらに感染者が最多の東京ですら認められているのに、神奈川県のみ駄目と伺い、ビックリしています。でも、強豪私立校が揃ってくる、ベスト32とか16になったら保護者観戦が許可されるのではと想像してます。開催球場の割り振りでも優遇されていますし、忖度が働くのでは。いろいろな声が寄せられたので、とかいう大義名分も立ちますしね。
高校球児のみなさん、今までやってきたことは決して無駄ではありません!
残念ながら、、球場で応援はできませんが…野球を楽しんでください!
今大会はすべての球場で、アナウンスがないのでしょうか…?
沖縄県に緊急事態宣言が
発令され、1日の準決勝
から保護者の観戦が認められなくなってしまった
ニュースは非常に残念ですが、それでも代替大会が打ち切りにならずに続行される事は球児の事を第一に考えてあげているように思えてとてもありがたいと思い
ます。
神奈川県の代替大会も、23日までの日程を無事に終えられますようにお祈りして
おります。。
球児達の一生懸命プレーする姿を見て、もう何も不満は言うまいと思いました。
頑張れ!全国の高校球児達。応援してます。
我が息子のチームは一回戦で敗退してしまったけれど良く頑張った。
あなたを応援できて楽しかった。初めて勝利した時は嬉しくて涙が出た。
思いでいっぱいくれてありがとう!
2020年に高校球児であった事、その父兄や関係者であった事は、きっととても意味のあることなのだと思います。
新聞やネットやテレビで皆さんの頑張りを知り、心を打たれています。
これからもずっと野球を、神奈川高校野球を応援します。
今週末から代替大会が始まりました。テレビ観戦していますが無観客による無応援の影響もなくどの試合も素晴らしい内容です。やはり夏空には高校野球が似合います。
夏の県予選が中止になり、高校野球ファンの誰もが代替大会の開催を願いました。他のスポーツ大会が中止になり野球だけが特別扱いされていいのかと批判があったり、諦め切れないと葛藤した時期もありました…大会が実現する前は無観客でも構わないから開催してほしいと心から祈りました。
こうした状況下です。子供達は無観客でも野球ができることに『感謝』していると思います。監督、学校関係者、チームメート、対戦相手、審判や運営関係者、県高野連、そして父母の皆様に対して…チームメートと野球を一緒にできる喜びを感じながら試合に臨んでいると確信します。
主役は子供達です。
この掲示板は子供達も見ています。これからは選手を子供達を応援するコメントをお願いします。OBの熱いメッセージや友人の激励、母校愛に地元愛、試合前の勝手な予想から試合後の労いと相手へのリスペクト、公立対私立の贔屓チーム応援合戦などなど、コメントを拝読するのを楽しみにしています。
神奈川県の高校野球愛と高校野球熱は日本一です。皆さんで大会を盛り上げていきましょう。悪いのはコロナです。コロナに打ち勝ちスタンドを満員にして応援する日が復活することを祈ります。
主役は子供達です。試合ができることに感謝です。
沖縄県は病床使用率が105%となってしまい、緊急事態宣言が発令され、公の施設は閉館なので、観戦不可もやむを得ないかもしれませんね。
神奈川県以外は保護者の観戦可(東京も)
日本高野連も多くの移動が発生する甲子園大会で保護者5人を観戦可
何故、神奈川県以外は観戦可?
・保護者(球児)の気持ちを十分考えたから
・球場で保護者のみの入場でのリスクは極めて低いから(飲食店、家庭内、学校内、電車内、病院等の施設内、屋内イベントの方が遥かにリスクが高い)
高校野球に関心が高くなければわずかなリスクで観戦不可と言うでしょうが、関心が高ければ上記理由から観戦可とするでしょう。
こちらのニュースの「コメント欄」をご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6bf2eb6774f4ed25e00d852fa5ba839c3fff09c
タイトル:観戦中止「ひどい」保護者が涙声 県高校野球、感染拡大で制限強化
全国からのコメント欄見ると、皆さんの保護者観戦の考えは少数派かもしれません。感情的にならず、子供の教育・手本となるのためにも視野を広く俯瞰的に考えてください。この状況下、ダメと言われればそれを覆すだけの理由は今回は無いと私は思います。
球児の親より
親が観戦できないことを嘆く声が多いようですが。
大会中に万が一コロナ感染が確認されたら、大会は途中での中止も余儀なくされるでしょう。
我が子の活躍を見たいというエゴが、他の球児の試合のチャンスを奪うことになりかねません。
非常事態なんです。
それでもみんなそれぞれに我慢している。
球児を応援する気持ちを前面に出すなら、保護者が観戦できないこともやむ無し。
神奈川高野連早く動かないと!
野球王国神奈川なんでしよ!
4回戦以降の球場について話合いがあると思ってます。願わくは会場検討と共に観戦についても再検討し早期に開示して欲しいと思います。観戦が実現できれば、ベスト32に向けチームのモチベーションが変わるかと
無観客試合の無事最後まで。保護者は学校で待機しましょう。選手が無事試合できれば良し。
東京は4回戦から1.2年の保護者も観戦が可能になります。
夏の甲子園大会の中止が発表された直後に独自大会の発表をした東京
それから一か月以上も経って神奈川
どちらが感染予防対策に時間をかける事ができたかと言えば神奈川
しかし、なんの策も講じずに保護者の観戦もさせる事も出来ない。
単に怠慢なのが、面倒なのか分からない。
しかも役員関係高校は初戦に浜スタや中継が入るスタジアム
神奈川高野連はどうなっているんだろうか?
独自大会が始まりました。保護者の観戦が認められず、悔しい・悲しい思いをされている方々が多く、残念な思いを共有いたします。
数日前に今回の大会会場でもあるハマヤクスタジアムを利用した方に聞いた話ですが、ハマヤクは本部室や更衣室等の各部屋の使用人数も制限されていて、大きく「観覧禁止」と掲示されているそうです。球場・施設側がこうした制限を出しているのであれば各校の保護者の方々の観覧は認めることはできそうにありませんね。こうした制限は各球場、その設置者・運営者によって異なると思われますので、一律に控え部員以外の観戦は禁止となったのかもしれませんね。
県高野連は県教育委員会の指導・助言を受けて開催・運営をしているはずですので、「感染予防対策」について、部員には顧問等がついて指示が徹底できるが、保護者を含めた対策は人的・機能的に徹底が難しいと判断されているのではと思います。プロの球場のように人数を割いて検温なり種々の対応はなかなか厳しいでしょう。補助員の高校生がおらず、理事・大会委員の先生方で運営をまわしていくわけで、なおかつ8月の頭に授業等がある学校も多く、委員の人数確保が通常開催よりもかなり厳しいと思われます。
今回の代替大会でロージンを両チームで共有していたということを後輩から聞きました。それは、いけないことだと思いませんか?
ただでさえ、共有したらコロナにかかる可能性があるのに、、、
Omyu tech の一球速報.com で試合経過分かります
神奈川は今回の代替試合の判断も遅く、最終的に無観客試合から覆ることはなかった。
今までの大会をみていたらわかるでしょう。開会式には保護者も前夜から並んで子供たちの晴れの舞台をこの目でみる姿を思い出してください。
誰一人無理なことは言ってなかったはず。ただ子供の試合を見るだけがどうして認められなかったのか。
みんな小さい頃から親子共に朝から日没まで練習してきて集大成だっただけに悔しいです。
神奈川球児、全ての人の思いを胸に、最後となる試合を頑張ってください。
県高野連の説明責任も無く
いよいよ
始まってしまいますね…
全国で神奈川県だけ無観客の試合…
最後の最後で
子供達の応援や頑張っている姿
見れないなんて…
心痛みます…
体を傷つけられたのと同じくらい、心を傷つけられました。
心の傷は簡単に癒えません。
お金の使い方も不明瞭ですし、訴えを起こしても良いとさえ思います。
神奈川高野連の愚行は今後の神奈川高校野球の歴史で語り続けられると思います。
去年の11月に最後のユニフォーム姿見を見たきり、学校の方針で対外試合も無いまま大会に突入です。小学一年から始めた野球の最後のユニホーム姿をグランドで見れない事が悔しくて悔しくてたまらない。
この気持ちは一生忘れないだろう
観戦出来ない親は同志であり、高野連の事も誰も忘れないと思う。
無念!さんと、全くの同感です。
私も高3父親です。私なりに考え色々な所に電話しました。
そして矢面に立ち、時には批判を受けながらも、署名活動などをして下さった方々、本当にありがとうございました!
顔も見た事ないけど 仲間 です!
最早これまで。保護者観戦は諦めるしかなさそうですね。明日は多数の会場で1回戦が組まれていますが、観戦を巡るトラブル等が起こるかもしれません。それによって県高野連側が大会の規定(応援基準)に照らして、当該試合を没収試合とし、不戦敗の扱いとするような事も考えられます。悔しいですが子供たちの為にも今回は我慢するしかなさそうです。現在の県高野連の会長以下の役員は、今回の非情な決定を下したことを永遠に忘れないで下さい。球児たちの家族の思いを踏みにじったことを。
神奈川高野連の熊野宏之会長へ
この度の代替大会への保護者観戦不可の決定は、永年、この日を夢見てきた保護者として大変、大変残念です。
もっと大変な思いをしている人がいる、代替大会があるだけでも感謝、様々な言葉で自分を納得させて、前を向こうと試みる日々でしたが、遂にこの日を迎え、胸が張り裂ける思いです。
その原因は、熊野宏之会長を筆頭にした神奈川高野連の判断結果自体にあるわけでなく、その判断に至るまでの過程を説明するなどの責任感と配慮が全く感じられない、心無いものだからです。
言葉で子供達を導くはずの教育者が、更にその教育者方を代表する集団が、そんなことも分からず、出来ず、やれない、その失望感が保護者として辛いのです。
先生にとっては、数十年の勤務の中の一年でしょう。その骨の髄まで染み付いた職業としての感覚が、かけがえのない瞬間を待ってきた保護者を苦しめるのです。仮にもヒトを育てることに携わる先生が、そんな風だからやるせないのです。
私たち保護者は、明日からの大会のために支えてきました。勝っても負けても、試合に出れても出れなくても、一生懸命にその時間を過ごす選手の姿を見たくて今日まで頑張ってきたんです。
そんなことも分からず、行動にも移せない集団なら、今後も神奈川の高校野球のためにはなることはないでしょう。任期がきて、辞めるのは簡単ですが、どうぞ負の遺産を次のメンバーに残さないでください。神奈川高野連への失望を少しでも解消する努力をしてください。
熊野宏之会長、辞めるまでに、ご自分の言葉で説明責任を果たすことを期待します。判断に至るまでの議事録の公開もお願いします。
是非とも、よろしくお願い申し上げます。
保護者観戦ができなくなった理由は、一言でいうならば、
県高野連の会長以下役員に、力量そして度量がなかったことです。
保護者ではありませんが、保護者が観戦できなかったこと、悔しくてなりません。
今日の午前中に保護者の業務妨害といわれた方がいましたよね?神奈川高野連は保護者に対する人格権の侵害になるのではないでしょうか?この度の判断に至った会議の議事録あるはずなので住民請求してみるか。
ダイジェストに編集する前の映像販売してほしいですね。
何もしない神奈川高野連は自分達の保身しか考えていないと言われても仕方ない
保護者の観戦不可と選手の安全を確保することに何の関連があるの?
それなら、甲子園でも神奈川県の選手の安全確保の為に、保護者観戦には反対したの?してないでしょ
神奈川高野連の決定ではなく、日本高野連の決定だから、神奈川高野連の責任は無いという判断でしょ
高野連の会長さん、署名でも集まれば検討するような事言ってませんでしたっけ?署名が集まった事に対する反応は何もないのですか?
最終的に保護者は観戦可能になると思ってましたが、この高野連の判断には納得できません。軟式は保護者も観れるようになってるのに、硬式はなぜダメなのか・・・
子供達の記録を映像や写真に残せるのも最後のチャンスなのです。そもそもテレビ中継のある保土ヶ谷、平塚の球場で出来る学校は今回は抽選ではなく高野連が決めてるのですよね。高野連の理事等の関係している学校ばかりが保土ヶ谷、平塚に選ばれてる気がします。ものすごい不公平感を感じます。
テレビ中継されないのであれば、保護者自らで一生の記録を撮影するしかないのです。学校ごとに顧問による一台の撮影が許可されてるようですが、それも置きっぱなしにするしかないようです。
保護者は球場全体を撮した試合展開が観たいのではなく、子供達の最後の一生懸命の姿をアップで撮った姿を残したいのです。保護者の観戦の許可をお願いします。
観戦不可。
切り替えることも、子ども達を支えることも止めません。大会が滞りなく進み、子どもたちが力発揮することを、区切りをつけることを大切にします。
が、納得はできません。
理解できません。
失望と悲しさばかりです。
高野連の方に、無理な責任を押し付けるつもりもありません。ただ…背番号をつけた選手を見たいだけです。
私たちは、抗議したり、無理やり会場に乗り込んだりしません。ただ、静かに待つだけです。
開幕直前でも、保護者は対応できます。
観戦させてください。
浅野高校が出場辞退しました。今後も辞退が増える可能性があります。もう今年は例年とまるで違うので、試合出来る事が奇跡では無いかな。
子供の安全第一って、
あの広い球場で感染?
言い訳にしか聞こえない❗️
他の都道府県の対応について、
神奈川との違いは?
納得のいく説明が欲しいです。
選手の保護者の方達は、
この、神奈川県のみ保護者観戦不可の決定に泣きはらしたい位かとお気持ちお察ししますが、どうか落ち込まないでほしいです。
あなたが落ち込んでいると
これから本番の大会を迎える選手達まで暗い気持ちに
なってしまうかも知れませんし、大会で一番の力を
発揮できないかも知れません。。
せめて、選手の前では、
精一杯の笑顔を見せてあげていて下さい!!
その笑顔が、選手達が持っている力を存分に出し切る為には一番と言っていい位に必要なのです!
こう言っている自分も、
どこかでまだ保護者観戦可に変わるのではないか、
逆転サヨナラ満塁ホームランがあるのではないかと、
諦めずにその瞬間を静かに待ち望んでおります。
●神奈川県高野連の方へ
神奈川県高野連の対応が、今できる全てであるなら、堂々と会見してほしかったです。こっそりHPを更新し、電話にも出ない。誠実な対応をして、理由を示してほしかったです。
「全大会を通して可能な限りリスクを回避しながら、選手が安全に安心して試合に臨み、全力でプレーすることに集中できるように、大会を運営していくことを最優先とした。」とは?
リスクはコロナだけですか?
明日から晴れて暑くなるのに、熱中症の危険や練習不足によるケガのリスクは、例年以上です。
親子を引き離すのですから、最悪な事態にならないようにして下さい。
選手の安全、安心、全力プレーに集中は、長年、家族と培ってきた土台の上に成り立っています。
家族、お世話になった方々にスタンドで見届けてもらえない、感謝を伝えられない。本当に選手を優先させたら、こんな不完全な線引きはしなかったと思います。
全試合をネット配信する等しないと、最後の姿をリアルタイムで知ることはできません。ビデオの台数制限は、リスク回避、プレーに集中とは関係ありません。
制限ばかりでは不満が募ります。
機械は暑さでの故障のリスクがあるので、ビデオとカメラを複数設置可能とし、リスク回避のため予備のビデオとカメラを準備させるよう指示して下さい。
全力プレーを確実に伝えられる方法を考えて下さい。
記憶に残させないなら、記録を確実に残せるよう、最低限の配慮はすべきです。
約10年間の親子の楽しかった野球の日々を、こんな気持ちで終えるとは思いませんでした。
子供の最後の姿を焼き付けられない事実と、皆さんの投稿を読むと、涙が溢れます。
コロナのことと、神奈川県と他都道府県の対応の差、この悔しくて悲しい気持ちは心の傷になります。
●高校生の皆さんへ
明日から始まる大会、残念ながら出場できないチームもあります。
たくさんの人の思いを胸に、選手の皆さんの集大成、身体に気を付けて、楽しんで下さい。
応援しています。
●かながわCATV情熱プロジェクト様へ
中継、本当にありがとうございます。頼みの綱です。
ダイジェストに編集する前の、録画したそのままの動画を販売してほしいです。
無観客の大会なので、保護者でなくても、野球ファンは見たいと思います。
ご検討、よろしくお願い致します。
非常に残念で悔しい気持ちですが、明日から気持ちを切り替えて球場外から応援ですね(>_<) 決定は決定なので神奈川高野連には頭に来ますが切り替えは必要かと。ここの掲示板も明日以降は試合内容や純粋な応援のコメント中心になって欲しいです。
子供達の方が親より冷静かも知れません。
何とか観戦可能にならないかと思い、色々と電話をしています。
黒岩知事の考えを知りたい!と神奈川県庁に電話をしました。教育委員会教育局指導部保健体育課より、
知事の最近の考えとして、
親御さんの気持ちもわかるが、安心、安全を考えて、保護者の観戦不可で、とのことでした。
んー、残念です。
選手も最後で、張り合いが少なくなると思いますが、がんばれー!
俺もなるべく元気出すぞー!
7/31付で改めて連盟ホームページに保護者を含む無観客の旨が記載された大会趣旨が発表されており確認しました。
他都道府県の独自大会や日本高野連の交流試合が保護者可能になっており、なぜ神奈川だけ?との思いで皆さんが関係各所への問い合わせや嘆願・署名等の活動をしている中、何のアクションもなく一方的に発表して終わりなんて。
独自大会開催の発表から約1カ月半、参考にできるであろう他団体の対策等の情報を収集し検討する時間くらいはあったのでは?と思いますが、そもそも検討する気すらなく独自大会を開催すれば充分とのスタンスだったのでしょう。
6/12の会見時の優勝旗や無観客に関する受け答えでも薄々感じてはいましたが。
ちなみに電話で問い合わせた際に応対された神奈川県高野連の某さんは「コロナの特効薬(ワクチン)が出来ない限り観戦を許可することはない。絶対に!これは変わらない!」と断言されておりました。
今後(ワクチンが出回るまでの1~2年?)、子供の高校野球大会観戦を望む保護者は他都道府県に進学しろということですね。
今思えば、春季大会も結果的に中止にはなりましたが、当初は地区予選中止、昨秋の県大会出場チームで開催する方針とするなど、配慮の無い一方的な決定をしていましたね。
今回の独自大会も徐々に他大会が保護者観戦可能になる中で、きっと神奈川も観戦可能になるのではと期待していましたが、3年保護者の思いに寄り添うことなく頑なに観戦不可を貫き通した連盟には何も期待できないのだと強く認識しました。
試合当日、冷静に我が子を送り出す言葉をかける自信がありません。
明日ですよ?
神奈川県高野連さん。
是非、親子共々
悔いのない
2020年の夏にしてあげて下さいね。
練習試合での観戦がOKの理由は、神奈川高野連の責任の範囲外だからですよ。「球児の安全」を第一に考えるなら、練習試合に対しても責任を持つべきですよね。しかしそれはやらない。結局のところ、無観客大会の最大の理由は「保身」なんですよ。
親御さん達は、子供が小さい背中にちょっと大きすぎるリュックを背負って、始めたばかりの野球の練習に行く頃からずーっと見守ってきたんです。
試合に出れないと寂しくて、試合に出るとみんなの足を引っ張らないかと心配で。我が事のように、いや、それ以上に。
倅達が高校球児だった夏、ツーアウト満塁で、次男が最後のバッターとして最後の打席に立った時、俺の寿命5年と引きかえに打たせてくれ、と神様にお願いしました。
大袈裟ではなく、本気でお願いしました。
高校球児を持つ親御さん達の気持ちが、高野連の皆様に届く事を祈っております。
今日、平塚球場で東海大相模VS横浜の練習試合をしていましたね。
スカウトの方がたくさん来ていたそうですがそれはよくて親の観戦はダメなのでしょうか?何が違うんですか?
明日からの大会で使う球場でスカウトマンの為の試合ですよね?
まだ間に合います。どうか高野連の方早急に観戦可能の判断をお願い致します。
皆さんの意見をみてるだけで涙が出ます。
神奈川県高野連はたぶんかわらない気がします。
息子のユニフォーム姿 目に焼き付けないとですね。
神奈川は知事からしてダメダメですね。
小学校から野球をやってきて、
大学では野球やらないので、本当に明日から始まる代替え試合が最後になります。
最後の最後で試合ができたとしても、親がいない試合をやって何の意味があるのでしょうか?どこの息子さんも、せめて親には最後の勇姿をみてもらいたいと思ってます。
このコロナの中、練習試合でさえ観れないのに、代替え試合ぐらい応援したい。
あんな広い野球場で、親2人ぐらい入れたって蜜になんかなる訳ない。お願いです。どうか親の観戦許可してくれないでしょうか?
甲子園や他の県は親OKなのに、なんで神奈川だけダメなのか、納得できる説明してほしい。どうかお願いします。最後の私達の願い叶えて下さい。
高校三年生をもつ親です。
皆さん同じ思いで最後まで願っています。
東京は今日も400越えだと言うのに観戦はできるのですよ!
おかしくないですか?神奈川だけどうしてダメなのでしょうか?みんな明日の朝は笑顔で送り出せるのでしょうか?
どうか高野連の方お願い致します。観戦可能にしてください。みんな準備万端で待っているはずです。どんなサポートでも致します。
本日も東京の感染者をはじめ、全国的に感染の広がりを見せている中、今回の大会が無事に最後まで開催できる様、願っております。
今回の大会開催の経験を踏まえ、今後の大会運営を更に確実なものとするための提案です。それは、大会が開催される2週間前から選手と保護者との接触を避けて大会を運営することを考えるべきだと思います。今回の無観客試合はもちろん、選手の感染防止対策をより厳格にした大会開催を考える時だと思います。
関係機関からの補助金等はそのために活用することが望ましいと思います。本質は選手が無事に大会に出場できること。これ以外にはありません。現在はそんな時代です。未来に向けた対応の検討をお願いします。
苦楽を共にした親は観客ではないです
どうしてもだめなんですね
本当に涙が出ちゃいます
高校野球ファンの誰もが思っていると思います。
トイレも消毒します あちこち消毒します
消毒液もかぶりますくらいの気持ちだと思います。
他の人から見れば
なんでもない事でも
一つ一つが大切になる人もいます。
観戦できるように
対策してあげるのが、
神奈川県高野連の仕事では
ないのでしょうか。
なんの為に
神奈川県高野連があるのか
わかりません。
これたけ騒がれてるのに、
テレビ、新聞はなにも動いてくれないのですね。たいしたことではないのであれば、今後、全国的に無観客にすればいいのに。それとも、何か事件にならないとですかね?
神奈川高野連の対応は、一生忘れません!
神奈川高野連もライバルがいない独占企業と同じなので、保護者が騒いだところで怖くないんでしょうね
一か月半も対策に講じる猶予があったにも関わらず、何も対策すらしなかった神奈川高野連にはがっくりです。
これだけ大勢の人が観戦をお願いしているのに記者発表すらせずにPDFで伝えるだけ
そろそろ高校野球も若い方が立ち上げる団体が出てこないと駄目ですね
皆さんの声を各方面に届けましょう!
電話やFAXで、心を込めて、お力を貸してください、と訴えましょう!
きっと心ある高野連の方に届き、夕方には認めてくださいます。
そう信じでいます!!
神奈川県高野連さん、認めてくださったら感謝し神奈川県ありません。
どうか、、
せめて、せめて、親の数だけビデオの設置をお願いします!!
日本高野連への電話ありがとうございます。
本当にダメなんだ…
何にも見れないのか…
明日、笑顔で息子を送り出したいですね。
私は泣いてしまうかもしれない。
こんなに悲しい気持ちになるなんて、想像してなかった。
神奈川県高野連へ
まだ間に合います。
どうかどうか
3年生の親御さんだけでも
観戦できるようにして下さい!!!
日本高野連へ電話してみましたが、各高野連にまかせているので…と。。
残念ですが、神奈川高野連へ、何も意見していただけないようです…。
子どもの野球生活最後の背番号、縫い終わりましたが涙止まりません…
仲間たちとの最後の野球みたかったな…親の方が野球ロスになってしまいそう…すみません…
親でさえ
子供達の集大成を
観れないのでしょうか。
これからユニフォームに背番号を縫い付けようと思います。
最後なんだと思うと涙が出そうです。
神奈川高野連に対して思うこと多々ありますが、もう何を言っても対応していただけない。何もなかったようにはしたくないので、この先、神奈川高野連の対応を語り継いでいきます。
本当に残念です。
後輩達が辛い思いをしないよう願うばかりです。
無観客は変わらなそうですね。
天気予報だと明日試合ありそうなので、そう考えると息子のユニフォーム姿見られるのは、今日が最後かと思い、夕飯の買い物ついでに放課後の練習見に行こうかと思います。
フェンス越しで遠くからですが、
目に焼き付けてきたいと思います。
高野連の更新見ました。
サヨナラ逆転満塁ホームラン
キセキを待ちます。
球児ならびにその保護者のほとんどは、この日のために野球を続け、サポートしてきたことと思います。
神奈川県高野連は、安全管理と選手及び保護者の気持ちのバランスを適切に図るべきでした。他県と同じように。
球場内では、距離をとる、しゃべらない、触らない、触れた箇所は自ら消毒する。試合後は速やかに帰宅する。これを徹底すれば、感染リスクのほぼ全てを回避できるはずです。
そもそも野球好きの第三者を入れろと言っているのではなく、当日の朝まで選手と一緒に生活してきた保護者だけ入れて頂きたいと言う話なのに。(リスクは上がりますか?)
今回の決断は、二度と取り返しがつかないものだと思います。
親や関係者が観戦を懇願しているのが、なぜ偽計業務妨害に当たるんですか?例えば高野連に電話をして脅したりすれば偽計業務妨害では無く、威嚇業務妨害に当たると思いますが
誰かしているんですか?
だとすれば書き込んでいるのは神奈川高野連の方なんですか?
それであれば神奈川高野連の方が閲覧していると認識して嬉しいです。どうぞ保護者の観戦を認めて下さい。宜しくお願い致します。
県高野連が発表した大会趣旨の無観客(保護者含む)の理由。
全大会期間を通して、可能な限りリスクを回避しながら、選手が安全に安心して試合に臨み、全力でプレーすることに集中できるように、大会を運営していくことを最優先とした。
CSだけでTVK中継もなしか。
偽計業務妨害で訴えられますよ。
やっぱり観戦できないのですか?
保護者の方々のことを思うと涙がでます。
東京も公式では無観客(保護者も含む)なので希望を持って待ちましょう。
明日から始まってしまう。
高野連にも電話した。
署名活動にも参加した。
テレビ局にもメールした。
自分が出来ることはやってみた。
本当にこのままなのだろうか…
落胆の気持ち。でもどこかでひっくり返る事をまだ期待している自分がいます。
みなさんの、コメントを読むたびに涙が出てきます。
どうしたらいいのだろう。
神奈川県高校野球連盟のHPが本日付で更新されています。
本大会について色々と書いてあり、その他の項目には無観客試合(保護者を含む)と記載されているだけです。
たくさんの方の嘆願・署名が届いているにもかかわらず1ヶ月半の間、何もコメントせず大会前日になって事務的な心ない1文で済ましてしまう神奈川県高校野球連盟にはがっかりです。
神奈川高野連が留守番電話にしているのであれば
日本高野連に電話をしてみましょう
06-6443-4661
日本高野連が甲子園交流大会に部員1人に対し5人まで観戦可能としているのであれば神奈川と科学的根拠をうかがいましょう。その旨で神奈川高野連が頑なに不可能にしている事を問う。
高野連を管轄しているのは文部科学省ですので文科省に連絡をするのも良いかと思います。
私は電話をしましたが文科省はなかなか担当につながりません。
その他、神奈川県庁の高校管轄
電話番号はお間違え無いように
皆で気持ちを伝えましょう
決して喧嘩腰にならないように
県外の高校球児の保護者です。
3年生の保護者だけでもスタンドでの観戦許可をお願いします。
高校3年生の夏は、球児や家族にとって集大成です。
神奈川高野連さん、どうか皆さんの気持ちを汲み取って下さい。
日本高野連の事務局長の言葉が記事になっていました。「支えてくれたのは家族。家族にも最後、なんらかの形で姿を見せてあげたら」と3年生の保護者を思いやる気持ちで交流試合の親の観戦(部員1人に対して5人まで観戦可能)ができるようにしてくださっています。
神奈川高野連の方々もこの記事を知っていると思います。何とも思わないのでしょうか?
5人とは言いません。せめて親2人でも観戦できるように今日発表してほしいと願っています。
朝早くからほぼ毎日
朝食、お弁当作り、夕食も作り
背番号を縫い、
暑くても寒くても
子供達の為に応援に行き
何かあればサポートし
共に笑い泣き
子供が帰宅すれば汚れた
練習着を手洗い、アイロンかけ…等々
日々支えてきた親御さんの気持ちを
考えると辛すぎます…。
どうか
神奈川でも観戦でるよう
今日も1日中、祈っています。
長年、野球に携わっています。
3年生の親御さんの気持ちを
考えると、辛いです…
東京でさえ
この状況でも観戦OKです。
本当に納得できません。
あと1日です。
神奈川県高野連殿
何かしらの反応を見せて下さい。
ご説明、宜しくお願い致します。
マスクを三重にし、1人で着席し、声を一言も発しません。
殺菌スプレーを持参し、自分が座った席の周囲2メートルの範囲を消毒し、出来る限り、お手洗いは使わず、使った場合も殺菌スプレーで掃除してから去ります。
球場内の鉄棒などにも一切捕まらず、何も触らず静かにまっすぐ帰ります。
どうか3時間だけ、球場に居させてください。
試合を静か応援させてください。
息子の応援が私の心の支え、生き甲斐、勇気、そのものなのです。
ここを読む方全員が同じ気持ちです。出場希望校が無事に参加できますように、と心から願っています。
問題は、他の全ての都道府県高野連、日本高野連が保護者と選手達の思いを尊重してくださっている中、神奈川県高野連のどなたかの心が固まって、大勢の方の思い出が踏みにじられてしまいそうだということです。
マスクを三重にし、席は離れて、声は一切出しません。持参の殺菌スプレーで自分の座った座席、その周囲の座席も拭いて立ち去りますので、どうか3時間だけ、球場に居させてください。
皆さんの必死なお気持ちは
よく分かります。
けれど感染者が更に増えている状況下で、出場すら危ぶまれる高校もでてしまうかもしれません。
今はただただ、出場希望校がみんな揃ってグランドに立てることを願うのみです。
神奈川県高校野球、三年生最後の夏が始まります。
残り一日になります!
一言、神奈川県高野連の会見かコメント頂きたいと思います。
神奈川高野連の中に、1人、大変頑固な分からずやがいるそうです。
高校野球だけてなく、学生スポーツに携わらないでほしい。
でも、高野連の中にも、ご理解頂くださる理事様が明日、保護者は1名につき、2名まで入場して良いですよ!!と発表してくださることを信じています。
頑張る息子の最後の姿をを目に焼き付けたいんだよ。見送るたけ?
県高野連のなかで権力闘争とか何か起こっているんじゃないのかな?何か気持ち悪いですよね。ここまで頑なになる必要あるかな?
主役はあくまでも選手。親はそっと、子供を見守る。「行ってらっしゃい!」と美味しいご飯を作って食べさせ、弁当を持たせ、「お帰りなさい。お疲れ様。」と帰りを優しく迎える。頑張るのも頑張ってきたのも選手。頑張る我が子を応援するのは親のつとめ。
無観客試合、賛成です。
今晩はこんな夢みるんだろうな
神奈川高野連 熊野宏之会長ならび栗原豊樹専務理事の両名はのは記者会見を開き
感染症対策が整ったので選手一人につき二人まで観戦を可能にいたしました。
発表が遅れた理由は新型コロナウイルス感染対策するにあたり、時間が必要だった為と言っている
こんな夢で目を覚ましそう
多分、神奈川県の高校球児の親はみんな見るよ
夢は正夢
皆で希望を持ってギリギリまで神奈川高野連の英断を待ちましょう
「1969年(昭44)年度生まれの元神奈川高校球児が集まって昨年冬に結成された「神奈川44会」が、神奈川県高野連に消毒液を寄贈した」
というスポニチさんの記事を見ました。
約200本の消毒液の寄贈、とてもありがたいです。
専務理事が受け取っています。
保護者も観戦可能になりますよね。
神奈川県高野連さん
よろしくお願い致します。
高校3年の気持ちになってください!!
春から何もかも奪われて、高校で野球とさよならする覚悟でやって来た親子がほとんどなのです。
他県を見渡せば、自分の親に頑張る姿を見てもらえる試合ができていてる。
なぜ、神奈川県の親子にだけ、こんな残酷な仕打ちができるのですか?
しかも思い出を残す手立てもなく、熱中症や怪我の対策もせず、
どこが正しい判断ですか!
保護者の決意を認めてください。
高野連の方針をこの時期に、変えてまでの観戦は、保護者各自の責任で行動する覚悟があってのことです。
県内感染者が増えている中での試合は、全ての人が高校野球に好意的ではない中で、周囲からは当然厳しく見られるでしょう。
万が一、私たち保護者が試合観戦や行動のルールを少しでも外れれば、学内外からの非難は相当なものだと思います。
この際は、保護者の意気込みを見せましょう。
例えば、観戦可にして頂く代わりに、高野連の先生方や下級生に迷惑かけないよう、観戦する保護者は大会の運営に全面的に協力してはどうでしょうか。
仮に自分の子供が負けたあとも、
大会が全て終わるまで、球場整理清掃、駐車場整理、トイレ清掃他、できることは全て手伝うなど。
皆さん、決して自分のことだけ考えているとは思えませんので。
神奈川高野連は1ヶ月半の猶予もあったにも関わらず、感染予防対策案を一切構築せずに、保護者を観戦させないと言う事になりますね。他県の高野連ならび、神奈川県は感染予防対策をした上で入場を可能としています。しかしながら神奈川高野連は一切してこなかった。今回の記者会見での発言は、いずれ神奈川高野連の黒歴史となるでしょう。
テレビ中継、ここまでしてくれる県はないかと思うと投稿された方、全国の実態をよく調べてから投稿してくださいね。
これだけ、感染者が爆発的に増えているのだから保護者の観戦不可はあたり前です。開催当日、納得出来ない方が押しかけて試合を妨害する様なことがあれば、それは最悪の事態ですね。最後の思い出を仲間達と作ろうとしている球児の心を踏みにじる極めて悪質な行為ですね。そうなれば、もう看過出来ませんね。
単純に野球観戦でコロナに感染するんですかね?マスクしてソーシャルディスタンスで間隔をとってもリスクあるのかな?野球場は夜の街じゃないよね!
感染拡大していますが、他県は今のところ保護者観戦可は変わってませんよね?
苦渋の一言で納得出来ると思いますか?
色々と模索した上での不可ではないように感じて仕方がないです。
だから、皆さんからの要望が続くんだと思います。
本当に残念でなりません。
感染が拡大しています❗
やはり無客試合なのでは❔
リスクがありますよ⁉️
誰も思いません。
平塚、保土ヶ谷中継、ダイジェスト番組もありますしここまでしてくれる県はないかと思います。
お願いします。多くの人の声届いてますよね?
良き決断をお願いします。
保護者は客 じゃありません!
同志です。チームです!
保護者不可の撤回お願いします。
神奈川で野球やらなきゃ良かったと思わせないでください。
東京や県外では保護者の観戦を認めています。
甲子園の交流戦でも高野連が選手1名に5人以内の家族の応援ができるようにしています。
伝統ある神奈川で頑張った選手を最後まで応援させてください!
神奈川で野球をやってよかったと思える大会にしてください!
観戦できる防止策も考えられない理事会など全員辞任してほしいです。
なぜ?
なぜ?
東京は保護者観戦可能なのに、神奈川だけって。
おかしいですよ。
東京に保護者観戦の手順を聞いてください!
親子の歩んできた野球の集大成なのに、観戦不可って…
決めた方々の中に高3野球部の息子はいなかったのか?
いなかったからこんなことが決められたのでしょうね。
まだ間に合いますよ。
変更を期待しています!
神奈川県高野連の判断は、絶対に間違っています。
今ならまだ間に合います。
3年生の保護者だけは、観戦を許可して下さい。
県外から投稿させて頂きます。
まず、野球をさせて頂く事のありがたみを感じております。全国の関係者の方々感謝致します。
私の県では、選手1名に対して保護者2名まで観戦できます。(控え選手の保護者も観戦可)
試合2週間前からの行動歴の記入用紙があります。
試合観戦に行きました。保護者の皆さんは我が子の為にマナーを守り、暑い中マスクをしています。球場は広いのでスペースをかなり広く取り応援しています。
最後の頑張りを見れないのはこの先ずっと心の中に霧がかかったままです。
どうか保護者の皆様がお子様の最後の頑張りを自分の目で応援出来る機会を心より願っております。
県外から応援しています。
高校三年生野球部の母です。
我が子は小学生からずっと野球をしてきました。
私はシングルマザーで、働けるだけ働いて息子に好きな野球をさせてきました。
春も夏も甲子園がなくなり、最後の最後で、何で自分達の代で…と思いながらも、全国みんな辛いのだから、と話しかけながら。
甲子園がなくなっても、まだ代替え大会がある!と希望をもって。
最後にグラウンドに立つ我が子の姿を見るために頑張ってきました。
なぜ神奈川だけが無観客試合なのですか?
神奈川の高校球児が、自分達だけが無観客という事が、子供達のこれからの人生にも大きく関わってくると思います。
悲しすぎます。
グラウンドにいる我が子の姿を観れずに引退なんて、出来ません。
大人の姿を子供達は見ています。
時間はありません、早急に検討して頂きたいと切に願います。
スタンドの保護者は救護の助け手さまの文章を参考にさせていただき、神奈川県知事、日本高野連、教育委員会、文科省、新聞各社、テレビ局、思いつく限りの関係団体に電話、FAXして訴えを挙げて行きましょう。
署名活動も2000人近くになっています。大きな学校は単独で署名活動をして意見を挙げていると聞きます。これだけの関係者がこんなに声をあげているにもかかわらず、神奈川県高野連は沈黙のままという失礼な対応をされ続けるので、他の組織にお願いするより他になくなりました。
まずは 独自大会の開催ありがとうございます。
心から感謝いたします。
息子が小学生のころからずっと続けてきた野球
母子家庭だったので野球を通じて 色々な話をして
サポートもしてきました。
唯一の男の子なのでやんちゃな時期もあり
一時は野球をやめてしまうかもと思いましたが
10年目の夏続けてくれることになりました。
うちの息子はまだ高1ですが 自分の息子の代に
このような事態であったらあまりにも悲しすぎると思い
どうしても投稿せずに入られませんでした。
どうにかして保護者が観戦できるようにご英断をお願いいたします。
うちの息子がアルプスで応援する姿だって目に焼き付けたいと親なら思います。
せめて 3年生の保護者だけでも入れてあげてください。
心からお祈りします。
皆さんの思いが届きますように
高校で野球に終止符を打つ子も多いはずです。
親と子に素敵なピリオドを打たせてあげてください!!
東京都民は試合を観戦できました。みんな離れて座って拍手だけで。でもまぶたに焼き付けてきましたよ。
これができないなんて信じられない悔しさかとお察しします。
弱小なチームほど初戦を見たいですよね。
知り合いの新聞社とテレビ局の友人に神奈川県高野連に取材に行ってもらうよう、依頼しました。
皆さん最後まで諦めないで神奈川県高校野球連盟が考えを変えてくれるよう祈ってます。
なぜ神奈川県だけ
観戦できないのでしょうか。
時間は戻りません。
時間は戻らないんです。
あと2日。
神奈川県も
保護者の方々が観戦できること、
祈っています。
署名活動してましたが、それは県高野連に出してくれたんですかね?
大会まであと2日ですが観戦出来るようになる事を祈ります!
スタッフを極力減らして開催して会場へ集まらないように開催するとの事ですが、上部だけの単純に「蜜にしない」というコロナの1つの対策部分にしか目を向けていない判断に危機感があります。
コロナは紫外線に弱い性質で、夏場の屋外のソーシャルディスタンスが保てる大きな球場で、選手とスタンドへの出入口は別になる球場での開催なのに、親が観戦できない事のメリットはどれだけあるのでしょうか?
例えばベンチ入りメンバー25名につき家族2人までとして、50人✖️2チームずつ程度の保護者や家族の観戦を減らす程度で、大会運営が本当に良い方向に変わるのでしょうか?
コロナの面からしか見てなくて、本当に出場する生徒の安全を確保しているものとは思えません。熱中症などの対応が遅れたりしないように責任を負えていますか?
公共交通機関を避けて選手を移動させる事も、管理ができるので、選手の立場からは安全な手立てとなります。
それよりも、部活動の期間が短くて大会に臨む選手たちの怪我や熱中症などの時のフォローの対策が必要不可欠であり、選手にとっては大きな安全対策でもありますが、本当に今の決定のままで万全だと言えるのでしょうか?
大会を安全に開催する時に必要な判断は、コロナ対策だけでは無いですよね。
保護者がスタンドにいられた方が、怪我や熱中症など体調不良の時のフォローが素早く行き届きます。
スタッフを減らして対応して引率の教員だけに責任を押し付けるのは、引率者の負担が大きく、下手をすると生徒の普段を知らない教員に任せる事になりますから行き届かない面が出てくるリスクがあるでしょう。
簡単に一つの面からだけ考えずに、生徒が安全に大会に出場して試合をする上で、スタンドの保護者は本当に必要な「責任持って見守っているサポーター」だという認識が必要な事を、どうか見落とさないどください。
今日の神奈川新聞の記事を読んで下さい。みんなで応援しましょう。
たかが野球
されど野球
せいぜい3時間の時間の共有が、親子にとって、一生のかけがえのない宝になる。
この3時間すら、高野連は許せないのか?
保護者排除の説明をして欲しい!
甲子園代替試合で以下の見解。これでも神奈川県は?
日本高野連が控え部員・保護者のスタンド観戦を正式に許可しました。
野球部員、部員の保護者・家族(部員1名につき5名以内)、野球部指導者の家族(1名につき5名以内)
本件に関してはマスコミにも記事として取り上げてもらうようにお願いしています。
神奈川高野連は記者発表の日から約1か月半の間、感染症対策の具体案も示さずに保護者の観戦すら検討をしていません。神奈川県庁によりますと、感染症対策をしっかりとしたうえでお願いすると言っていました。
本件においての決定権は神奈川高野連の誰が決めているのでしょうか?記者会見を見ていましたが、会長には何も発言させず、専務理事が全て仕切っていました。
本件がマスコミによりクローズアップさせれば矛先は会長に向く可能性はありますが、果たして本当に決めているのは誰なのか
また、テレビ神奈川においては協力すると言いつつ中継は最終日、サブチャンネルのみ
東京においては東西ともにテレビ中継が入り親は観戦OKです。もちろん感染症対策は親が責任を持ってしています。
あと3日後には大会が始まります。
このまま観戦させずに始まるのか?
皆で協力して良い方向に行けることを嘆願しましょう
神奈川県高野連に電話しました。
昔、現理事のお子さんが試合の日に、担当の球場での試合ではなかったので、理事で融通しあって、お子さんの試合を観れるようにして、その日はお子さんの試合がある球場に行っていた話をしたのですが、そんな事実はないような話しぶりでした。
その時は、自分の子の試合を観たいのは、当然だから観れてよかったねと思っていました。
当事者ではないと、保護者観戦不可と言えるのですね。
電話対応してくださった方は、丁寧に対応してくださりましたが、マニュアル通りの返答で、単に電話の相手をするのみでした。
日本高野連等からの寄付の使い道も、諸々…と濁され、人手が足りないという回答でもない。
とにかく変更する気持ちは無いという印象です。
前向きに対応するような気持ちは全く感じられず、神奈川県高野連の対応に失望しました。
理事はバックネット裏の本部席の特等席から、試合を観ていることが多いです。
アナウンス、電光掲示板の名前、得点入力、SBO、公式記録のスコアが本部席でできる主なことです。
審判のお茶出しをしたり、中継で速報が出たりする、イニングスコアやホームランを電話連絡します。TVKの中継がないから、今年は電話連絡もないのかもしれません。
今年はチケット販売、大会誌発売はなく、駐車場当番もいらなそうです。
スタンドのファールボールボーイや、グランド整備も試合している両校でできます。
普段はマネージャーや控え選手が球場当番をしています。
それが全部理事の負担になる大会だから不満なのでしょうか。
球場当番の仕事は、子供が小さい頃から野球のサポートをしてきた保護者なら、代わりにできることばかりです。
スタンドやトイレの清掃は、理事よりも完璧にできます。
保護者を観客ではなく、チームや大会運営のサポートメンバーとして扱って下さい。
神奈川県高野連に、他の都道府県の対応を見倣ってほしいと思います。
保護者と子供は共に生活しているのですから、球場だけ感染リスクを恐れて、引き離すのは不自然です。
制限ばかりで記録にもたいして残せず、記憶にも残せない、神奈川県の代替大会は、心が無い。
納得できるような方法へ歩み寄ることもできないのでしょうか。
一生に一度です。
「保護者観戦可」へ向けて
まだ何かできることを探します。
日本高野連は各都道府県連盟の理事長に意見を聞いた上で、1部員につき5人以内という上限を決めた。小倉好正事務局長(62)は「最後はグラウンドの選手とともに見届ける、一緒に終わってほしいという思いはあった。支えてくれたのは家族。家族にも最後、何らかの形で姿を見せてあげられたら」と
神奈川県は上記判断に反対なんですか?
神奈川は駄目で、甲子園はOK
なぜですか?
この正しい判断なら、他都府県が軒並みコロナ対応の為の中断があるなか、順調に最後まで大会が開催できることを確信しております。応援しております。
高野連に連絡してくださったんですね。
愛知高野連は、
愛知県の場合は保護者は観客ではなく部員の『健康サポーター』としてスタンドに入っていただく。
保護者って、どういう存在なんだろう、親ってどういう存在なんだろう、愛知県はそこを把握してくれたんですね。
神奈川県OBさんのおっしゃる通りです。ここの皆さまで電話1本ずつ、神奈川県知事宛、文科省宛にしたら相当のインパクトになることは間違いないです。電話が緊張されるようでしたらFAXでも良いです。
なにも、おかしな事を望んでいるわけでは無い。公園でキャッチボールする親子の姿を見て、皆さん、こうやって育てて来たのでは?と苦しくなります。このまま黙って神奈川県高野連の愚業を許しては心に深い傷を残します。心の傷は一生治りません。
8月1日に初戦を迎える、なんの中継もしてもらえない、そういう球場の子供達のために急ぎ立ち上がりましょう。
私や神奈川県OBさんがお電話したとしてもたった2件です。皆さまも、こんな行動を取らないといけないのは初めてかと思いますが、今日の行動次第です。立ち上がりましょう。
保護者観戦賛成です!
感染が全国一多い東京でも《三年生部員一人につき二人までの保護者とベンチ入り以外の部員のスタンド観戦を認める》
神奈川県高野連は頭が硬過ぎ!
大会球場は広いので普通にソーシャルディスタンスは可能!
消毒、検温など保護者は当たり前のように行います。
まだ間に合います!考え直して下さい。保護者にとっても最後の大会です。
高野連に電話をしました。
検討はしているが、現時点では予定は変わらないと言っていました。理由として、神奈川県大会を開催するにあたり、他県より開催判断が遅くなったため、保護者の観戦までの手が回らないと言っていました。開催判断を遅らせたのは神奈川県高野連であり、理由としては納得行くものではありません。判断基準も根拠が無く、万が一の保身の為の都合としかとることができません。会見を観ていた時に感じた事は、開催してやるんだ、優勝旗も用意はしないし、決勝までやれるか分からないという、本当に心の無いコメントばかり
私の高校時代から神奈川高野連は一切変わっていません。
本日、神奈川県ならび文部科学省へ連絡へ質問をしてみようかと思っています。皆さんもここに書き込んでも何も変わりませんよ。本気で観たいなら電話なりで直訴するべきではないかと思います。
個人的に署名活動や県知事や高野連に訴えかけてる方もいらっしゃるみたいですけど、やはり多数の意見が集まらないと難しいのでしょうかね。
数百、数千集まれば変わるかもしれませんね。
取り纏めたりされてる方いらっしゃらないのですか?
私の息子は現役ではありませんが保護者の皆様のお気持ちはお察しします。
なんとか皆様にとって納得の行く大会になってほしいと願っています。
いらっしゃいませんか?
皆様にとっては、いつもの光景でも、保護者にとっては、かけがえのない景色なのです。
学校や生徒に迷惑がかかるといけないのですが、ぜひなんらかの形で声を上げていただけましたら有難いです。御礼を出してでも、という思いです。同じ気持ちの保護者も多いと思います。ぜひご検討ください!
神奈川高野連の面々は、そんな思いを酌むつもりも全くないようですので、窮地に立たされてます。
どうか、よろしくお願い致します!
検査も、電話も、FAXもしています。
皆さん、もっと声をあげましょう。新聞社やテレビ局、雑誌社にもFAXを送りましょう。
現、神奈川県高野連の対応に注目してもらいましょう。
高校球児の保護者は、ほとんどの方が10年以上、野球少年達を必死で支えて来た「野球関係者」ではありませんか。
どうしても観戦したい、見届けたいと言う保護者の方々の気持ちは理解できます。
ここで何を言っても変わらないと思いますので、実行に移すしかないのでは?
検査を受けて陰性だと証明書を取り、感染させることは無い、感染しても自己責任と高野連に直談判して観戦の許可をとるしかないのでは?
本気で観戦したいのなら、行動に移すしかないですよ。
最後まで諦めず自分の思いを高野連に届けます。
電話、FAXで明日もお願いしようと思います。
同じ思いの方も大勢いらっしゃるはずなので、高野連を信じて、英断していただけるよう後押ししましょう!
きっとまだ間に合います!
明日には保護者も観戦OKと、神奈川高野連から発表があったりしてね。
黒岩知事はスタジアム観戦してどうでしたか?
苦渋の決断、とだけ伝えてお終いですか?高野連さん。
堂々と、公共の電波でダメなものはダメ!と、もう一度伝えたら
どうでしょう?
これだけ多くの嘆願に、だんまりはいかんですよ。
県知事さん、高野連さん、合わせて黒野連じゃあきまへん。
日本全国の保護者が細心の注意を払い観戦できている中、プロ野球も5000人が観戦できている中、
神奈川県だけが、
神奈川県だけが、
神奈川県だけが、
古い高野連のお偉方の犠牲になるのか、と感じます。
今回の高野連のメンバーお一人お一人に取材に行かせてもらいましょう。
全国ネットで取り上げてもらえるまで取材に行きましょう。
春の県大会も諦め、練習試合も諦め、吹奏楽部同級生の応援の中、試合する姿を一目見ることを神奈川県の親だけが許されず、このまま納得できるわけない。何か悪いことを希望しているでしょうか?
しかも、この一生に一度の日を記録に残す方法は、各校1台きりのビデオだけという決まりは何のためですか?
そのビデオが途中で故障したらどうするのか?
ベンチの選手の姿は見中で良いというか?
こんな結論はコロナと関係無いでしょう。
こんなひどい話があるでしょうか?
アラート発動当日に横浜スタジアムで野球観戦、この問題になっている行動。
今の野球の観戦方法なら密になってないしコロナにかからないとの判断が無ければ知事自ら横浜スタジアムに行けないはずです。
これは神奈川県高野連に知事からの無言のお墨付きですよ。そうですよね黒岩知事!!
神奈川大会まであと数日。ここまで観戦に対して何のリアクションもないとこ見るに、予定通りということなのかな??
大会まであと何日もなくなりましたが、保護者観戦は難しいのかと思い始めてます。
それでも諦められない気持ちわかります。
いい大人がただをこねてるとのコメントは酷い言い方ですね。
観戦を希望する保護者、球児のおじいさん、現高校球児のコメントもありますよ。
全部コメント読んだんですか?
この掲示板を見ていると、おもちゃを買って貰えない子供がいつまでも、ただをこねているみたいで、いい大人が…と思う。
えっ?
保護者観戦
神奈川県だけ本当にまだダメなの?
ほとんどの高校球児は地区予選が甲子園なんですよ。
選手も親も吹奏楽も
そんな事も分からないから自分だけプロ野球観戦楽しんじゃうんですね。
部員26人のチームはぼっちで誰もいないスタンドで観戦。
高野連の偉い人、誰か立ち上がって下さいよ。
黒岩県知事、高3球児の保護者の気持ちを逆なでしていますね。
本当に感染防止対策を見に行っていたのなら、代替大会に役立てて、高3保護者の観戦を可能にしてほしいです。
神奈川県黒岩知事はアラートの出されて日に横浜DeNAベイスターズのホーム戦(対巨人)を観戦していたみたですね。スタジアムの感染防止対策を見に行ったと苦し紛れの言い訳をしていますが、神奈川県大会を観戦できない親の気持ちがわかっているのか?
ステージは違うにしても、自分たちは良くて高校生の親はダメだという科学的根拠を示してもらわないと納得できない。
プロの球場の方が観客も多いし無法者が多い事は間違いない
どこの地方大会を見ても親は細心の注意を払い、高野連の指示に従っているのに、神奈川高野連は何の指針も出さずに観戦不可能だと言っている。
もし検討してくださっているのであれば、進捗状況を報告して欲しい。
テレビ中継があれば子どもの姿を観れる可能性もあるが、ほとんどが中継すらない。
最後のユニフォーム姿を見れない親の気持ちがわかっているのか疑問に思います。
関東大会の日程は、決まっているようですよ。
地区予選は、トーナメントで勝ち上がった1校のみ出場と聞いてます。
代替大会の後にすぐ行われる秋季大会は観戦可能なのでしょうか?
おそらく、関東大会があるとすれば神奈川県だけ保護者観戦できないというのは不釣り合いなので予選から観戦できるようにするのではないでしょうか。
秋季大会が観戦可能だとしたら、代替大会も保護者観戦可能としてほしいです。
何のための保護者なのでしょうか?
プロ野球も5000人に制限されているものの不特定の観客です。保護者という特定されているにも関わらず、観戦できないのは理不尽だと感じます。
あまりに現3年生に対する当たりが強すぎると感じます。
東邦高校のニュースは、野球部員ではない生徒のために出場断念とのことで、胸の張り裂ける思いですね。
それでも愛知県高野連は部員1名につき2名までの応援者の入場を認めています。
しかも愛知県は1回戦からケーブルテレビで試合中継をしてくれます。
ウィズコロナとは、簡単に全て諦めることではなく、できる限り、希望を叶える方法を最後まで探しながら生きていくことではないでしょうか。
愛知の東邦でも生徒のコロナ感染が判明し、全部活が活動自粛⇒野球部が出場辞退で不戦敗となりましたね。野球部ではない一般生徒の感染でもこの処置がなされ、それについて厳しすぎるとか、そこまでする必要はないという声がほとんど聞こえません。それが世間の一般的な価値観という事でしょう。
一生徒の感染で全校生徒が活動自粛です。野球部の家族が感染したら、その学校の全野球部員活動自粛の処置となっても不思議ではありません。保護者の観戦不可=コロナへの感染確率ゼロではありませんが、外出をしない分、確率は減るでしょう。それを考えると保護者の観戦不可はやむを得ないと感じます。万一出場辞退となったら、相手校にとっても真剣勝負の機会が1試合奪われるのですから。
他の方もおっしゃっていましたが、WEB配信は良い案だと思います。場所は違えど、子供を心から応援する気持ちは届くはず。今からでも準備できないものでしょうか?
TVKでダイジェスト放送は無いの?
応援コメントじゃなくて、
すいません。
20:06の保護者会様に、強く、強く、強く、賛成致します!!
熱中症で対応が遅れ、致命的な事例などが起き、この提案があったことを悔やむ学校が出ないよう、是非再考を!!ぜひ是非、お願いします!!
真夏の球場の危険はコロナだけではありません。
もしかしたらコロナよりも先に生徒を重篤な症状に至らしめるかもしれません。
今年はコロナ対策をしながら大会運営をするのは当然ですが、
例年8月開催の甲子園大会は、猛暑の中、熱中症等の心配が取り上げられます。
今年の神奈川県代替大会は8月開催で、熱中症が球場での、最も身近な危険です。
休校期間があり、神奈川県教育委員会のガイドラインにそって、部活を再開した学校は約1ヶ月の練習期間で代替大会にのぞみます。
練習不足であり、天候不順での梅雨明けは急な暑さで、ケガや体調不良の可能性が例年より高いと考えられます。
最後の野球と考えれば、身体はきつくても、気持ちで動いてしまうと思うのです。
そこで普段から観戦している保護者がいれば、応急措置、救急搬送時にも対応できサポートが可能です。
保護者が一人一人を見守れば、体調の変化に気付けます。
他都道府県のように保護者を観客ではなく、サポートメンバーとして協力させましょう。
各家庭で感染予防をしているからこそ、代替大会を目前に健康を維持しています。
熱中症やケガは予測できず、急に容態が変わることもあるので、「保護者観戦可」にしてサポートを保護者にお願いすることはできませんか。
いろいろな意見がありますが、高野連の方針転換の理由になればと思い、提案します。
いよいよ来週の日曜からですね。
この1週間は体調万全に、周りに感染者がでないこと、天候に恵まれますようにと本当に祈ります。
息子のチームはそんなに勝ち進めるチームじゃないから、雨天のコールドとかなく9回までできて、
3年間みんなで部活最後までやってよかったと思って終わってくれたら何も言うことありません。
3月、4月の頃は、夏大で試合できて引退できるなんて、思えなかったですから。
今の状況だと難しいかも知れませんが、神奈川は予定通り決勝戦までできると良いですね!
多くの人が納得できなく、当然と思わないからこれだけの投稿数になる。納得できない要因は政府のイベント開催のガイドラインや他県の状況などと齟齬があるから。また、感染のリスクについての理解が個人個人でばらついているのも混乱する要因。
下のコメント欄を見ると連盟や知事に署名、提言されている方もおられます。民主主義の国ですから、齟齬があっておかしいと声をあげる権利は誰にでもあるので、こういった活動に賛同しますし、賛成する場合は協力したいですね。一方、提言を受けた側は、何かしら回答して欲しいと思いますね
。
保護者等観戦できないと回答する場合であっても、Webカメラや公式録画などの代替案が提示、実行されたら、素晴らしいと思うのですけど。
こんな理不尽な県で野球を続けたいと思う子供達は激減して行くでしょう。
この代ではない子供達の親も子供も見ているのですから。
せっかくの野球強豪県でしたが、他都道府県高野連の理解あるご決断が野球の未来を担って行くことになるでしょう。
と、保護者でなくとも思います。
3年保護者さん、観戦したいですよね。
でも学校で保護者に大会説明があったとおりです。その場で声を大にして見たいとは言えなかったでしょう、だからここで言ってるのです。高野連の説明は学校を通じてあったとおり無観客試合なんです。状況を考えれば当然の策です。
保護者のお気持ちは良くわかるつもりですが、日々の状況をからすると保護者の観戦禁止はやむを得ないと思う。他都道府県はOKなのに!という声もあるが、多数派がいつも正しいとは限らない。
しかしながら子供からの連絡や帰宅するまで結果がわからないというのがつらいというのも事実。そこで県高野連の皆さん。テレビ中継のある場合を除いて、全球場全試合(これが大事!)、ネット生配信できませんか?解説もいりませんし、限られた人数や台数になること、撮影技術が未熟であることは承知の上です。コロナのこの時代らしく、自宅で誰にも感染させる恐れ無く、思いっきり声を出して応援できる環境を提供してくださいませんか?大人の事情もあるかとは思いますが、生観戦がダメならダメで、代替案を出すのが子供への手本ではないでしょうか?
なぜ、保護者は入れないのでしょうか。
選手が伸び伸びプレーできることを願い、誰よりも感染に注意を払っているのは保護者であると実感しています。また、大会が中断したり、秋以降の大会に支障が出ないよう、文句やルール違反をしないよう静かに動向を見ていたのも保護者です。
感染防止に配慮した観戦ルールを提示してくれたら、きちんと守りますよ。
選手が帰宅するまで、結果さえなかなか知ることができない現状は、なんとかならないのでしょうか。
出場選手だけでなく、3年間をともに歩んできた仲間のプレーを見たい、その瞬間を共有したい。
現状は、かえって混乱や不満を生んでいるように思います。
いろいろなことが緩和されている中、神奈川だけ保護者の球場入りができないのでしょうか?
よっぽど街は賑わっているし、プロ野球も密ではありませんか?
全てにおいて納得いきません。
安倍首相が緊急事態宣言だすほどではないとおっしゃっています。是非高野連の方々、最後のご検討お願いしたいです。
今まで神奈川の大会に居合わせいただいているのですからわかりますよね。この気持ち。
3年父母会さんの貼り付けた動画見たけど、スタンドの保護者は、喜びのあまり抱き合って思いっきり密になってたね…
親としては、嬉しい事だし、仕方ない事だけど…
本当に高校球児の親御さんですか?
高校野球連盟の広報の方などでしょうか。
賢い親?
子離れ?親離れ?
意味がわかりません。
最後の試合を目に焼きつけたい、という思いのどこが賢くないのでしょうか。
最後の夏に控え部員の子、ベンチに入れない子、ケガをしたり、実力がなかったり、いろいろな事情で試合に出ることが出来ない部員はいますよ。レギュラー、控え、マネージャー全員が野球部です。自分の子供だけ応援する親もいるでしょうけど、自分は息子の野球部みんなを応援しています。いままでみんなが努力している姿を見てるから、最後の姿を目に焼き付けたいだけ。まだ1週間ありますよ。
息子の野球部から来週からの大会について、改めて、保護者の観戦は出来ない、3蜜防止のため、球場周辺での試合前後の選手との接触(写真撮影等)の自粛などの確認がありました。
また、大会終了予定の翌週から新チームの地区大会も始まるので、その準備や1,2年生への配慮もいろいろあるようです。
(確かに新チームの練習ってほとんど時間ないですよね)
3年保護者としては、文字通り、子どもに近づけない状況で、う~ん(泣)という気持ちですが、もうこの週末で気持ちを切り替えないといけないですかね。
3年保護者さん
>騒ぐのは試合に出れる子の親だけじゃないですか?
>3年でもベンチの子、ベンチ外の子の親はそこまで望んでいません
今大会は試合ごとのメンバー入れ替えが可能です。もしご子息がベンチ入りする可能性があっても、観戦を望まないのでしょうか?
この動画を見てよ!
https://twitter.com/asahi_koshien/status/1284758723227906049?s=20
試合後の引退式は禁止です。
保護者が送迎の場合も、送り届けた後、帰宅してもらい、球場周辺にチーム関係者は待機できません。
このルールを知らない父母がトラブルを起こさないことを願います。
ただ高野連の方にお願いします。保護者観戦不可になり我慢させるのでしたら、絶対にスカウト等は入れないでください。恐らく引退式とかもあるので親は会場に集まります。その場で関係者以外の方が観戦しているのがわかったら大問題になりますよ。そこは徹底をお願いします。
他県はどうであれ神奈川は無観客と高野連で決定したことです。
3年生の父母や部員だけでもという気持ちより、賢い父母になることです。これが子離れ、親離れなのです。父母の気持ちとして最後だから応援したい気持ちはわかります。
しかし、神奈川のこれが現実です。
恨むならコロナを・・高野連は常識な判断を下しました。
心での応援こそが、できてこそ高校球児の父母です。最後の年に控えで試合に出れない3年生もいるのです。
神奈川高野連も保護者観戦禁止にしたくてしてるわけじゃなないですよ。会見、説明を希望されている方もいますが、それを行ったところでそういう方は「はい、わかりました」とは言わないでしょう。もう高野連にまかせましょう。私も神奈川三年の野球部保護者で小1軟式から中3シニアまで一緒にやってきました。大会が開催され子供が仲間と楽しめればそれで満足ですよ。
どの都道府県も、「無観客」での開催は同じですよ。
しかし選手と共に緊張し、涙し、歯を食いしばって来た保護者や控え選手は、「客」ではないので球場で一緒に戦うことを許可されているのです。
神奈川県以外全て、その措置ですね。
開催決定までも時間がかかり、決定してから代理抽選まで約1カ月。
検討すらされてないんじゃないかと思われても仕方ないかと。
苦渋の決断で済まさないでほしいのです。
医療現場の大変さは承知しています。
感染者が日々増えていって
終わりが見えない状況ですね。
1日でも早い収束を願うばかりです。
大会まであと、一週間、そろそろ小田原評定やめませんか。
理屈を並び立てたところで、神奈川高野連が決定を覆えしたくてもその状況にないことは、分別ある野球部保護者なら
理解できるはず。また、覆えったとして、開会まで準備期間がない中で、有効な防止対策が取れますか❓ 機能しますか?
そんなことよりも、最後の公式戦に向けて、今、全力で
練習している選手及び自分の健康管理に最大限配慮すること
こそが保護者のやるべきこと。
それが一番の選手たちへの応援メッセージとなる。
現職の看護師ですが、医療現場は発熱者が外来に来るだけでもピリピリし、入院者がコロナ疑いだとPCRどうするかとか判断せまられ、緊迫しています。素人対策は緩いため、どこまで対策取れるか疑問です。コロナ罹患者を増やさないための措置として無観客は有効です。
皆さんの意見とてもも一理あります・高野連の追加記者会見を期待しています。
万一感染した際の責任を高野連が取る必要ってあるのですかね。感染リスクへの対応は個人個人の行動に任されているので、これは即ち原則自己責任だと思います。
配慮として入場制限をしてもらえるのはありがたい話だが、その程度は検討の価値があり、現状は制限しすぎだと思う。
Go to キャンペーンを東京以外は実施しているが、その東京都の大会より厳しい?プロ野球は?ディズニーランドは?ウイルスは日の当たる外部でどれ程活性を保つの?スタンドは密?こういった事例や科学のデータを比較検討したら自ずと適切な姿が見えてくる。
神奈川独自の無観客の判断に疑問が多く挙がる状況に対して、社会、関係者への説明責任を果たす方がむしろ重要と思う。連盟の存在意義はそこにあると思う。
観客と選手関係者と試合に関する共感の機会はその後の人生において不要では無いと思うし、その価値は関係者自身が感染リスクを含めて判断できる自由があるべきだと思う。
現状これを考える機会さえ与えられ無いのはやはり疑問。
どの大都市の高野連も保護者の観戦を認めています。神奈川県だけが保護者の観戦を許可できないのは不自然です。
プロ野球も5000人をめどに観客が許されています。
今回のコロナウィルス感染者急増は検査数の急激増が理由でもあります。医療現場での重症患者は激減しており、神奈川県内の病院に切迫した雰囲気はありません。
保護者の観戦不可が正しいかどうかは、感染者が出ないで、大会が無事に終われば、この判断は正しかった(厳密に言えば、この判断は間違っていなかった)、ちゃんちゃんで終わると思いますよ。ただ、もしスタンドの控え部員に感染者が出れば、責任を問われるかもしれないし、当然ながら反省点が残る。ましてや保護者まで入れていたらどうなるか?想像つくよね。高野連が安全第一を最優先に今回の大会は「控え部員まで」と線を引いたんだから、納得するしないではなく、我々は決まり事として従わなければいけない。不可とした理由を説明して欲しいなんて、言わずもがなですよ!
ルールを決めても、ルールを守らずに解禁前に対外試合をした学校があった。
高野連、県教育委員会としては、代替え大会を無事に運営する為には、ルールを守らなかった事に周りの要望に応えられる事が出来ない要因ではないのかな…
一部の学校がルールを守らなかった事が、大多数の学校がルールにのっとって活動してるのに…
支持するのは勝手ですが、当事者の保護者は納得いくわけないでしょ?
あなたが同じ立場になっても同じことが言えますか?
それに保護者観戦不可が正しい判断かどうかは、誰にも分かりませんよね。
保護者の観戦不可の説明責任などあるはずがありません。このコロナ情勢を踏まえれば、説明など必要ありません。開催者としての責任を全うしただけのこと。
他の地域と違って極めて常識的な判断をしただけのことです。
いくら冷酷と罵られたとしても私は高野連の正しい判断を支持いたします。
愛知県高校野球連盟は「愛知県の場合は保護者は部員の『健康サポーター』としてスタンドに入っていただく… 」という記事を目にしました。
神奈川県は各会場の消毒や人員確保がネックなのでしょうか…。他都道府県ができて神奈川県ができない理由がわかりません。
各学校で感染対策に必要な物品(手指アルコール、マスクなど)準備や対応を条件に『健康サポーター』として神奈川でも保護者を入場させていただきたいと思います。これまでもそうだったように。
これまでも選手の体調不良やアクシデントがあった時、速やかに対応できたのは球場に保護者がいたから…かと思います。今回は熱中症リスクも高いなかでの試合となります。
既に始まっている他都道府県の状況を踏まえ、神奈川でも是非再検討していただきたいと願います。そして、東京のように事前の健康観察を課すのであれば、早めの決断を!とも。
神奈川だけ不可なはっきりとした理由説明がされないのが問題。
ただダメでは納得いくわけないでしょう。
仕方ないと言ってる人はそこんとこどう思ってるんですかね。
相手の意見を尊重してと管理人のコメントもある中、肯定も否定もどちらが正しいと言う事は無く投稿した方々の願いと思って読んでいます。
さて、観戦を前提としてルールを考えた場合、事前に観戦者名簿(人数限定、連絡先、体温など)を提出し観戦パスを貰う。(パスの無い方は入場不可)、名簿にて感染者が出た場合、追跡が可能で拡大を最小限に抑えられる。観戦者に感染や三密、声援などルールを逸脱した時は、チーム単位または、全試合などで観戦中止の措置をとるなどなど開催関係者で議論してルール決めして欲しいと思ってます。また、議論の結果、やはり無観客となれば、それはそれで仕方無いかとも思ってます。今一度、観戦ルールの見直しをお願いしたいです。
試合にでる部員の保護者が観戦したいのは当たり前ですよ。
私もその1人。
色々とご意見あると思いますが、あきらめてないと言うコメントを見ると気持ちが救われることもあるんですよ。
「3年の親は観戦させろ」と騒ぐのは試合に出れる子の親だけじゃないですか?3年でもベンチの子、ベンチ外の子の親はそこまで望んでいません。無事開催されて子供が試合に出れるだけで嬉しい事じゃないですか?
保護者とし、どのように振る舞うべきか、最終決断する良い機会になりました。ありがとうございました。
●神奈川県の三年生部員とその保護者だけがつらい思いをしている。→ 本当に⁉︎ なぜそのようなことが言えるの。
●この気持ちがわからない人、投稿してほしくない。
→ 自分の考えに賛同しない者は投稿するなってことですよね。
● こども達が悪いことしたなんて、誰も言ってませんよ。
そもそも、こども達は、保護者の観戦をそこまで望んでいるのでしょうか。自身の主張を正当化するのにこどもを持ち出す、情緒的な発言は心に響きませんでした。
● 優先順位の観点なら、まず医療現場の逼迫を防ぎ、従事者の負担増の可能性がある行動を控えることが最優先。
● 神奈川だけなぜ、観戦がダメ。皆が不自由さを我慢している状況の中で、なぜ感染者数が全国1位、2位の東京、大阪が認めたのか、推測でない理由を聞いて見たい。
原則無観客。なんかずーっと違和感があったんですよ、部員の保護者がお客様?客?違いますよね。他県の高野連は保護者は客と思ってないから観戦可能、神奈川高野連はお客様と思っているから観戦不可能、その考えがあるからな?
GO TOトラベル→感染増加→警戒アラート?!
飲み会、パチンコ、夜の街?!
真剣にスポーツに取り組んでる子供たちが、何か悪いことしましたか?大人の娯楽が緩和して、この有り様!
なぜ、子供たちの大会観戦は、頑なにダメなのか?この時期しかないのに!優先順位が間違ってるよね!
無観客について、
対策はあるが、なぜダメなのか?納得のいく説明をするべき!他の都道府県との違いは?球場は三密になるの?GO TOトラベルの方がよっぽど危険では?考えが有っての決断でしょ!その考えを教えてほしい!
それと、親の気持ちがわからない方は、コメントしないでほしいな。
県内の体育館内や室内会場での部活の3年生最後の試合やコンクールは、この状況で無観客やむを得ないの当然ですが、なぜ野球はそこまで保護者の観戦にこだわるのでしょうか。
小さい頃から続けている子供の競技の最後の姿を見たいのは親としてはどの競技も同じだと思いますよ。
今の状況では、何より試合、大会が無事に終わるよう、親はぐっと我慢して子供と先生方に託して、離れた場所から見守ってあげられませんか。
子供はチームメイトと先生と最後まで試合ができれば悔いないと思いますが。
もう、感染爆発は止まらない。
この状況では、全国全ての大会の開催自体が無くなる可能性は高いと思います。
その覚悟をしておかれた方がいいと思います。大会が開幕できたとすれば、それは充分奇跡と言えるのではないでしょうか。
足るを知ることも大切なことです。
小学生のときから、高校野球の夏の甲子園を夢見て野球をしてきた息子。
そんな甲子園もなくなり、この夏の大会を開催していただけること感謝しております。
最後の大会、3年保護者は観戦できないでしょうか?
これまでずっと一緒にやってきたのに、悲しすぎます。
どうか神奈川県高野連のみなさま、よろしくお願いいたします。
観戦に関して「他県はOKなのに神奈川だけおかしいとか誤った判断をしている」的な事を言っている人がいるけど、そもそも大会を開催する場合「基本は無観客」と日程高野連が示していたと思う。もしかしたら、神奈川高野連があと10日余りでひっくり返して、観戦可になる可能性もあるけど、結果的に変わらなくてもこの判断は、間違いだとは思わないけどね。ましてや最近の状況を見れば、普通の大人ならわかるよね。残念な気持ちも分からなくはないが、我慢するしかないじゃん。野球部以外の三年生は、もっと辛い思いをしているんだよ。
保護者観戦可?不可?
誰だってみたいです。
まず保護者が感染しないことです。今後の状況しだいで1試合終了時点で打ち切りも主催者側は考えているかもしれません。
両親だけの観戦を許可することを指示します。
だって、試合当日の「いってらっしゃい!」まで、同じ空間で暮らしている人なんですから。
何かリスク変わりますか?
電車がダメなら、自動車でも自転車でもいいですから。
かなさんの意見に賛同します。
練習試合の観戦で我慢できる人はまだいいですよ。私の子供の学校は練習試合の観戦も禁止です。何とか最後、神奈川大会観戦したい。
他人のことはあれこれ言わず、自粛したい人はすれば良いです。
日本の方針に従い、他の都道府県同様の対応をしない神奈川県に対して変更を嘆願するのは全く正しい行動です。
3年生の保護者でなければわからないですかね。
三年生保護者は、皆で苦境を乗り越えなければならない時期に、観戦したい観戦したいと自らの我を主張することをどのように考えているのか。
自らを律し、まず自身が感染しないことが感染拡大を防ぎ、それが自身の子息が参加する本大会の成功に繋がる。さらには、秋以降の次世代が不自由なく野球に打ち込める環境が整うことに繋がる。私はこのように考える。
私は、例え観戦が許されたとしても、観戦辞退する。
諦めたとか、最後までできることをやり尽くすとか言う問題ではない。やり尽くすことの方向性を問うています。
コロナ感染が減少傾向なら言えますが、全国最多の感染を更新する中、神奈川も横浜を中心に感染拡大始まっています。この状況での観客入れる判断は難しくないですかね?なりやすいにくいとか確率では無くて、世間の情勢的に高野連はいまさら言いにくいですよね。
GO TOトラベルがOKで、
我が子の最後の晴れ舞台はNG。
どうなってるのかな?
一部の高校球児の親が騒いでるとしか思ってないのでしょうね。
他人事ですものね。
県知事、教育委員会、神奈川高野連への働きかけ、まだ間に合うと信じて出来ることをやります。
各メディアでも取り上げて欲しいとの思いも有りますが、コロナ過で難しいのかなと。
署名活動にも賛同しました。
できれば皆様にもご賛同いただき、多くの方が3年保護者の観戦を望んでいることを届けましょう。
2年生、1年生はまだ希望が十分にあります。
今は3年生を一番に考えてあげなければいけません。
2年、1年のことを考えるのは保護者会の務め?
それを言うなら3年のことも考えるのが保護者会の務めでしょう。
どうして自分たちの観戦ばかり考えるのかわかりません。2年1年の部員のことを考えるのは3年の保護者会の大切な務めです。良識を持って大会成功を希望します。
3年生の保護者にとってはこれが最後の大会で、秋はありません。
最後まで信じて嘆願しましょう。
あきらめた人は何も言わずに我慢しましょう。
いつまでも無観客だ保護者観戦だといっても各県で決めていることですから練習試合観戦で我慢します。一つでも多く勝ち進むことを願います。
8/29~の秋地区予選に影響がでないように最善の策で臨みましょう。
改めて、日本高野連の地方大会独自の大会を開催するにあたっての、ガイドラインを確認しました。
原則として、3密(密閉、密集、密接)をさけること、検温の徹底、感染者が出た場合の対応、そして、試合は原則無観客とし、部員や保護者のスタンド入場は各連盟が判断し、観戦させる場合は、間隔2メートル以上空け、大声の代わりに拍手の応援とするとなっております。ガイドラインには示されておりませんが、マスクをすること、入場の際は消毒をすることも必要でしょう。
全国46都道府県では、このガイドラインに添って、保護者の観戦を可能としていると思います。なぜ神奈川県高野連はこのガイドラインに添った対応ができないのでしょうか。そして全国46都道府県と同じように保護者観戦可能とできないのでしょうか。
本日、私のできることはないかと思い、3年生球児の保護者が観戦できますようにと、黒岩県知事と桐谷県教育長に嘆願書を送付しました。当然偽りのない氏名、住所、年齢を記して
これで16回目の投稿ですが、最後となることでしょう。
3年生の球児の保護者の皆様が観戦できますようにと祈っております。
冷静に考えましょう。
一生に一度の息子の晴れ姿を観戦したい保護者につらい思いをさせることはないです。
広い野球場の応援席で間隔を開けて拍手で応援する事がそんなにリスク高いすか?
飲食店、イベント会場、電車内、学校、職場、病院、スーパー、家庭などの屋内の方が遥かにリスク高いですよね。
感染リスクがあるから自粛すべきと言う人は、もっとリスクの高い場所やイベントに言うべき。
保護者の皆様のお気持ち、3年保護者として痛いほど分かります。
ただただ残念でなりません。
神奈川県は、高校によって制限の差があるのに納得出来ないでいます。
野球部がシードになるくらい強ければ良いのかな?
ほぼ1回戦で負けてて部員も少ないチームだから駄目なのかな?
保護者は、感染源なのかな?
余計な事ばかり考えて落ち込んでしまいます。
切ないし心が痛い。
本当に観客席にご両親を入れることができないのでしょうか。私語厳禁、フェイスシールド必須、長椅子に1名のみ着席など…。何か方法はあるはずですし、条件を出されたら、皆さん守ると思います。
若い頃、職場の上司に、『簡単に出来ません、と言うな。』と言われたことを思い出します。
私は高校野球の部外者ですが、高3の夏に子供たちの勇姿を見ることができない親の気持ちは想像できます。
保護者観戦を嘆願される方、時間ありませんが最後まで気持ちを伝えましょう。こちらで黒岩知事に伝わるかもしれません。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/h3e/cnt/f3492/
1人1人の気持ちが黒岩知事に渡ることを切に願いながら。
神奈川県だけ無観客は酷く、受け入れられないですよ。
全国と同じに変えましょう。
最初は全ての大会中止だったのだから、独自大会や交流試合が決定しただけでも良かったのでは?無観客なら無観客でもう受け入れましょう。毎日コロナ陽性出ている現状では決定は覆りませんよ。
練習試合を久しぶりに見学、あと練習試合を5~6練習試合を見学して公式戦は我慢します、以前にもお話しましたが政府の方針は感染状況により変わる可能性はありますよと。変わっても神奈川は保護者観戦不可ですから変わりようがありませんが他県では今後保護者観戦不可を考えているところはあるようです。練習試合観戦で我慢します。
他県はほとんどといっていいほど3年生保護者の観戦ができるのに。ましてや圧倒的に感染者数の多い東京都でさえ3年生保護者観戦ができています。なぜ神奈川県はダメなのでしょうか。神奈川高野連の方は3年生保護者の気持ちを考えたことはないのでしょうか。どうか観戦させていただきたいです。
学校によっては、練習試合も保護者不可です。
観戦出来るだけまだ良いですよ。
息子の学校は、日々の練習も短縮してやってます。
練習試合も少なく、ぶっつけ本番に近い状況てす。
それでも、3年最後の試合が出来るようになって良かったと思ってますが…
あれも駄目これも駄目…
もう何カ月、息子のプレーしてる姿を見ていないだろう。
小学生の頃から、息子の野球を支えてきて、最後の夏に息子の野球姿が見れないなんで、悲しすぎて終われないです。
子供たちに代替え大会開催をしてくれることは本当に感謝ですが、共に戦ってきた親にもチャンスをください。
お願いします。
神奈川県の保護者だけ我慢しろと言うのは確かにおかしい。福岡県は福岡県だけ不開催として撤回しました。神奈川県も正しい判断をして下さい。
保護者の観戦は
認めてもいいんじゃないでしょうか!
ただ、叫んだりしたら
即退場のルールで?
神奈川の教育委員会はどう考えてもおかしい。
黒岩も開催に協力するとか言ってたのに口だけだし。
他がよくて神奈川だけダメで納得いくはずもない。
久しぶりの練習試合、息子は野球ができた喜びに満ち溢れていて、チームの様子や自分を見てほしかったと言いました。練習試合の観戦が可能な学校もあるようですが、不可能な学校もあります。練習試合の記事が掲載され報道陣の観戦が可能なところもあったのでしょうか。不公平です。
学校のグラウンドでの観戦は狭いので感染リスクが高い、代替大会を成功させるため、そこは我慢と言われれば、練習試合の観戦不可は我慢できます。だから、神奈川県の広い球場で開催される、代替大会は誰もが公平な条件で見るチャンスです。我が子、仲間の最後の姿を見届けたい。
我が子の最後の姿を何も見ずに終わるなんて無理です。大切な儀式です。子供も見てほしい。保護者も見たい。親子の気持ちは同じで、一緒に生活している濃厚接触者なのに、なぜ妨げられるのか分かりません。感染リスクが高いようなことが、いろいろ可能になっているのに、屋外での野球観戦はリスクが高いとは思えません。
感染防止策は、今までも、これからも怠ることはありません。協力できることは何でもします。
他都道府県の代替大会の映像を見て感動と共に、すごく羨ましいと思います。
試合は最後の最後まで、どうなるか分かりません。しっかり感染防止という準備をして、何か小さなことでも行動して、流れが変えられるよう、保護者の観戦が可能となるよう、諦めない強い気持ちを持ち続けたいと思います。
代替大会は代表校を決める大会ではなく、3年生を高校野球から卒業させてあげる大会だと思います。もっと一人一人に寄り添って、考えて、できることをしてあげたい、最後まで見届けたい。まだ2週間あります。諦めるなんて早すぎます。
県岐阜商高で、教師と生徒がコロナに感染したことが確認され、同校野球部は県独自の代替大会の出場を辞退されたとのことですが、甲子園で行われる交流試合への出場については辞退しておりせんよ。日本高野連が県岐阜商高と岐阜県高野連と相談しながら実行委員会で協議するとの報道です。そして、野球部員には陽性者がいないとのこと、他県のことですが、一高校野球ファンとして、県岐阜商高が交流試合に出場できますよう祈っております。
本当に共感します。他県隣県は、自県以上に感染者がいるところでさえ、3年保護者の観戦を許可しているところもあります。保護者や子供達が納得のいくように説明して頂きたいものです。
保護者観戦不可は、選手、保護者、県民、国民の安全のために、神奈川県高野連が昼夜を問わず様々な視点から慎重に検討された国内唯一の崇高な考え方ですので、保護者の皆さまはこの決定に真摯に向き合うしかありません。
神奈川県の保護者は我慢するしかありません。耐えてください。
県岐阜商でクラスター発生のため、岐阜県独自大会辞退。甲子園交流試合も辞退検討中です。
この危険性が排除出来ない限り、心情は分かりますが今年は難しいのでは?他県は他県の考えがあり、神奈川は神奈川ルールでやるだけのことです。神奈川アラートも再発令された今となっては観戦は非常に厳しいでしょう。
他県も同条件なら、まだ諦めもつきますが、なぜ神奈川だけなのか?父母、ベンチ外の部員も観戦させて欲しい。
去年の開会式で名演説をした大会会長の田沼さん!もう我々が頼るのは貴方しかいません!なんとかして下さい。今年は田沼さんの頭上に栄冠が輝きますよー!
私も見たい。でも我慢する。せめて保護者だけでも観戦できないものか。
GoTo キャンペーンも政府は方針転換した。まだ間に合うぞ神奈川高野連❗
皆さんの正義感な気持ちが痛いほどわかります。
何で神奈川県だけ保護者観戦不可なのか?
何でgo toキャンペーンは神奈川は賛成なのか?
神奈川県庁のHPの「黒岩知事室に問い合わせ」がありましたので、嘆願をしました。
保護者観戦を許可していただきたい。せめて三年生保護者だけでも。
長年、我が子の野球生活を支えてきた集大成。目の前で見せてあげたい。
他県もダメなら諦めもつきますが、他県はほとんど保護者観戦OK。
どうかご善処くださいますように…
今日午前中に、孫の練習試合(対外試合)に応援に行ってきました。県立高校同士の対戦です。選手達や関係者はグランドの整備をしたり、マネージャーは記録をとったりアナウンスしたりと、いつもと変りなく動いておりました。
孫からは練習試合(対外試合)は誰でも応援できるよと言われ、今年に入り始めての応援となりました。
バックネットの後の狭い応援席には20人ほどの保護者がマスク姿で応援しておりました。また、センター後方でも15人ほどの保護者が応援しておりました。残すところ数少ない練習試合、誰でもが応援できるとのこと、しっかりと応援に行きたいと思います。
ところで、練習試合(対外試合)は誰でもが応援でき、代替大会は保護者の観戦は不可とのこと、高野連に原因があるのか、それとも県教育委員会に原因があるのかわかりませんが、道理にかなっておりませんね。部活も教育の一環、どうしてこのような対応になっているのか、球児や保護者、高校野球ファンに説明してほしいですね。
いったい、どこが保護者観戦を止めているのでしょうか?
黒岩さん!鶴の一声お願いします!
ルールを決めて守るって言うけど、ガイドラインのルールを守らずに解禁前に練習試合をしてしまう某県立高校があるからね…
ルールを守らない学校があると高野連としても柔軟な対応が出来なくなるよ…
当事者が守ってくれなきゃ…
周りの人達の願いが虚しくなるよ…
節に3年の保護者だけ~十分な間隔の席開けて~検温して!又~他の方のコメント有りました!消極的神奈川県だと~今~静岡県内の私立高校~寮あり野球部に~ビックリ!この3年前あたりから~20~30人ぐらい神奈川県内から中学生野球部が静岡の高校野球部に来ている。う~ん?待てよ!神奈川では甲子園に行けないからかあ!コロナ前の珍現象~気合入っての親離れ
なぜ保護者が入れないのでしょうか?
高校まで野球を続けている息子の保護者は野球を始めてからずっと近くで応援してきたのです。
感染しないルールを決めて守れば良い事。
選手が保護者に感謝を表現するのはプレーを直接見てもらう事ではないでしょうか?
3回戦までの大まかな対戦校と球場も決まり、いよいよ代替大会が近づいてきたという雰囲気ですね。
大会の開催が決定してから今までの間、ずっと心残りが続いている事は、保護者の観戦がいまだに認められていない事です。せめて、3年生の保護者だけでも球場に入場させてあげて頂けないでしょうか。
他県も入場不可なら諦めざるを得ないと思いますが、ほとんどの他県が入場可能に決定している訳ですし、このまま入場不可で大会が開催されては、最後の夏を迎える3年生とその保護者が、あまりに残酷です。
福岡県は大会中止の決定から世論の反対を受けて開催に覆りました。神奈川県もすでに下した決定を覆す事がきっと出来ると信じていますし、毎日祈り続けます。。
選手の皆さん頑張って!応援してます
何とか保護者と控え選手だけでもスタンドに
あまり消極的に運営すると神奈川の優秀な中学生が他県に行ってしまう
難しい運営なのはわかってます
連盟の方々、今と将来の子供達のために英断を
感染が拡大している東京でも東京ドームでは観戦ルールを設け入場制限の元5000名のファンが応援してます。8月には更に外野もエキサイトシートも開放しファンを増やす計画です。神奈川の球場も多々ありますが同じ野球。まだ、時間はあります。神奈川の観戦ルール見直しませんか。
神奈川県は、教育委員会が保護者のスタンド入りに積極的ではないようです、、
なんとか控え部員のスタンド入りは承認を得たものの、県立高校の
ガイドラインが他県に比べ厳しいこともあり、保護者のスタンド入りは中々厳しい状況のようです
大会期間中に感染者が出たら中止は検討してます。だから感染しましたとは言えないです。東北の他県の大会を取材している報道関係の友人に聞きましたら、静かに見ている観客席もあれば、普通に立ち上がって騒いでいるところあり、らしいです。あとで注意されてたようです。嬉しさを表現したくなりますよね。
「不幸にさせないで」なんて言ったらバチが当たりますよ!確かに親御さんは、やるせないかもしれませんが、あなた達のお子さんは、まだ恵まれている方ですよ。こんな舞台すら立てずに引退を余儀なくされた子達が全国に沢山いるんですから。
お願いです。
神奈川県の保護者だけ不幸にさせないで下さい。全国同じならあきらめます。理不尽です。
正しい判断をして下さい。
観客席に人を入れるということは、駐車場や公園内、球場内に近郊校の部員や教員他関係者が必要になりますので、感染リスクが高まるのではないでしょうか。
また、試合後の球場外で行われることの多い引退式も、保護者の方も囲めば密になるので禁止にした方が適当だと思います。
制限が多く、本当に残念ですが、球場を利用して3年生が最後の大会できることだけでも感謝して、離れた場所で保護者として応援していたいと思います。
去年の台風の後、多くの高校で野球部の設備などが壊れました。それらの修繕を手伝いしたのは保護者です。日々の修繕を手伝っているのも保護者です。保護者会、父母会など野球部と一体なんです。県高野連の先生方どうか3年生の父母だけでも観戦させてあげてください。
まじでさん、に強く同感します。
おかしいですよね。他県は観戦可能で神奈川県だけ不可にする意味ってあるんですかね?それをしたからって、コロナ感染者の増減には繋がらないと思います。本当に再度検討するとこを望みます!
46都道府県は可能な対策を取って観戦可、神奈川県のみ観戦不可。
観戦不可推進の方は責任とか言い方がいますが、神奈川県だけが日本の方針(ウィズコロナ)と違う事をしています。ご理解下さい。
保護者観戦検討中だった、埼玉県、千葉県、滋賀県も観戦が可能となり、45都道府県が保護者観戦可能となりました。残すは山梨県1県が検討中、神奈川県1県が保護者観戦不可ということです。神奈川県高野連の対応に「言葉にもなりませんね」と言いたいのですが、言葉にしましょう。
自分も同意見です。
高校球児は家族や周りの人に支えられ小学生の頃から甲子園を夢見てやって来たのだからそれを支えた家族にも最後の大会は見せるべき。
それが叶うよう協力すべきでしょう
コメに感染の責任取れとは言わないから、観客入れてとありますが、本当に感染起きた時、世論とマスコミが容認すると思いますか?
県内で感染者増えてる状況では、球場観戦したいという希望は厳しいでしょう。むしろ開幕までの期間に感染爆発したら、再び中止判断される可能性高いのでは? 感染リスクがゼロに出来ないから今年は無観客をお願いしてるのです。可能性としてより安全パイを取るのは主催する側は当たり前です。
保護者数十名が広い野球場の応援席で、距離を保ち、マスクをして、拍手で応援する事が、そんなにリスクですか?
学校内、職場内、電車内、家庭内、会食、飲み会の方が遥かにリスクではないですか?
保護者の夢を間違った正義感で奪わないようにして下さい。
五輪延期、春の大会中止、休校、緊急事態宣言とコロナが進む内に夏もダメかなと思い始めていた5月、とうとうその時はやってきました。どうしようもない無力感が襲ってきて、泣くに泣けない、でも泣きたい気持ちを抑えて、得難い仲間たちと絶望を分かち合い、支えてくれた家族に感謝しつつユニホームを脱ぐ決意を固めました。そんな時、最後の夏の舞台が用意される事を知り、野球の神に感謝しました。万難を排して舞台を用意していただいた高野連はじめ支えていただいた方々に感謝の気持ちで一杯です。ただ、最後の夏の舞台、いつものように華やかさがないのは仕方のない事だとは十分理解してますが、せめてお世話になったチームメイトや家族には最後の姿を見てもらいたいと思います。感染するかもしれない危険はあるかと思いますが、広い球場でしっかり対策を取れば、大丈夫だと思いますし、運悪く感染したとしても誰も恨まないし、責任取ってくれなんて言うつもりもありません。どうかお世話になった人達の観戦を認めてはもらえないでしょうか。
代替大会とはいえ、高校球児の多くが、野球人生最後の公式戦となることでしょう。
また、多くの保護者にとっても子供を試合に送り出すのは、人生最後となることでしょう。
確かにごく一部にルールを守ることが出来ない保護者も出てくることとは思いますし、どの様に保護者であることを確認して入場制限を行うのかなど、課題はあることは理解しています。
ただ、保護者のみの一試合あたり100名前後の管理は、本当にそんなに難しいことなのでしょうか。。。
事前に希望する保護者に、譲渡禁止の誓約書の提出と引き換えにして、証明書を交付するなどで、解決出来ないものでしょうか?
このまま、無観客での大会開催は、非常に切ない気持ちになります。
保護者観戦不可を推奨する方は、何故、神奈川県だけが不可かに対して何て答えまるのでしょう?
感染者が出ても大会は中止にならないはず。該当チーム単位で自粛してもらう感じになると思います。
もしも球場での観戦者から感染者が出たら、おそらく大会は中止ですよ。中止になったら、球児の落胆は計り知れないですよ。
親御さんの気持ちは解るが、独自大会が開催される、それだけで今年は良しとしませんか?
選手権大会が中止になり、地方大会も中止に。元々は独自大会だって開催されるかどうかも判らなかった中で高野連の方々が頑張って開催するに至ったんですから。
現高校3年生野球部員、保護者の気持ちは、痛いほど理解できます…
私は、今年の春に高校を卒業した元野球部員の親です。
コロナの影響で高校の卒業式も出席できませんでした…
親として我が子の一生に一度の晴れ姿を見れない切なさ…
そして、親としてここまでやってきた気持ち…
それぞれが、それぞれの区切りをつける事…
主役は、子ども…選手ですが…
親も一緒にやりきりたいと思います。
せめて保護者は、観戦、応援させてほしいと願います。
埼玉も保護者の観戦を認めました。なぜ神奈川だけ?
広い屋外の球場のスタンドで観戦することが、通勤や通学で満員電車に乗ることよりも感染リスクがあるとの判断ですか?それとも責任を取れないとの判断ですか?誰も高野連に責任を求めていません!むしろ大会開催に感謝しています。
3年生の保護者のみは観戦を認めてあげてください。
大会が開催され3年生の子供達はどれ程、嬉しい事か…しかし最高のプレー・笑顔を保護者にも見せてあげたい、なんとかならないかなぁ!感染が増加しているのはわかりますが球場よりリスクが高いところなどいっぱいあります。
高野連の皆様、高校野球は球児だけで出来るわけではありません。学校へ通えるのも、好きな野球を出来ているのも両親のサポートがあるからです。
理事の方は会見で「参加するしないは選手の意思を尊重してあげて下さい」とおっしゃいました。
同様に、行く行かないは各々の保護者の意思を尊重して頂きたいです。
3年生球児と同様、3年生を持つ保護者にとっても最後の大会なんです。
大会参加の173校の保護者会の代表の皆様。
Yさん(県立高校3年球児)の投稿をみていますか。
時間がありません。
今すぐに、保護者が観戦ができるよう行動しべきです。
Yさんには「栄冠は君に輝く」を、そしてエールを贈ります。
高校最後の大会、頑張って下さい。
球児に感染者が出たらその球児、もしくはチームは終わりでしょう。観戦した保護者に感染者が出たら?それは球場で感染ですか?
誰もわからないし、誰がどこで感染するかもわからない。
学校や電車や職場よりも球場は安全は確かな事。
感染は自己責任とあるけど、大会中にコロナ陽性判明したら、その時点で大会終了となりませんか?世論が許さないと思うがな。
私は神奈川県立の高校に通っている3年生です。
まず初めに、大会を開催していただきありがとうございます。私はこの大会の為に日々練習しています。
ですが、なぜ神奈川の代替大会は観客を入れては行かないのですか? 他県は観客も入っているし、プロ野球だってもう入っている。一般の店も入っていてなぜ神奈川大会だけがダメなのか教えて下さい。
というか観客を両親だけでもいいので入れてください。僕達は両親の支えがあって野球が出来ています。それなのに最後画面越しとはあんまりではないですか。メンバー25人、全員が2人を招待したと仮定し、計50人、相手チームも合わせれば100人です。球場で前後左右座席を開けても余裕で収容できるではありませんか。
僕達の夏を、最後の野球の大会を、思い出を、勝利を、絆を、奪わないで下さい。観客の件、早急な対処を要請します。
強く同感します!
控え部員、保護者さん(2人)だけでも観戦可能にしてあげるべきです。きちんと感染対策を行えば、可能だと思います。万が一、感染が起きた場合も事前に同意書をとって自己責任とすれば問題ないはずです。毎日、朝早くにお弁当を作り、ずっと生徒を支えてきたご両親へ恩返しのためにも試合する姿を見せてあげていかがでしょうか?高校野球の本質を考えるべきです。
毎年、強い高校が取り上げられますが、今年は平等にお願いします。
高野連、朝日新聞、神奈川新聞、TVK
高野連さん、一緒に考えてみましょう!
ご両親、兄弟、祖父祖母など考えて3年生1人に8人の関係者がいるとしましょう。1チームに20人の3年生がいたとすると160人。相手チームも同じとするならば320人。
さて、球場の収用人数は?
通勤電車や大型スーパーなどに比べれば、はるかに安全な環境じゃないですか?
本来ならばオリンピックが始まるタイミング。
是非、親御さんへの おもてなし
をお願いします!!
高校野球神奈川県大会に保護者の参加を
キャンペーンに賛同をお願いします!
http://chng.it/VXMLfyVn
感染が気になるなら、各高校に感染対策を示して遂行さされば良い。このまま神奈川だけ保護者が観戦できないのであれば、子どもも親も一生悔いが残るね
ここまで感染拡大すると、観戦は厳しくないですかね?
私は部外者なので、
今年の夏の観戦は
諦めています。
保護者の観戦は、
高野連の判断に任せるしか
ないと思います。
選手たちが実力を発揮して、
怪我なく安全な悔いのない
大会になってほしいです。
保護者、家族が観戦不可なんて殺生すぎます。まだ2週間あります。再考してほしいです、是非。
抽選結果まだですか?
7/16抽選
7/17発表
ってなってたのに!
普通は朝一発表では!
保護者の観戦はほぼ不可能に近いとのことです、、
神奈川県はソーシャルディスタンスを保てる球場ばかりです。
子供の晴れ姿を見たい親。
親に頑張ってる姿を見せたい子。
保護者が観戦出来る事を願っています。
きっと保護者の観戦は可になります。そして神奈川高野連に感謝となります。
3年生はあとわずかな高校野球を精一杯楽しんで悔いなく終わらせよう。ファイトー!
今週13日よりやっと通常練習が可能となり、放課後も少しはまとまった時間でチーム練習ができてきたようです。雨の日もありましたからほんの数日ですが。。
そして、解禁されていなかったので当然ですが、まだ今年に入ってまだ一度も試合ができておりません。
まだ梅雨のさなかで今週の土日の練習試合もどうなることか。
ほとんどの県立高校は県教育委員会のガイドラインに沿って、前述の流れで最後の大会を迎えると思いますが、一部の県立高校は7月頭から対外活動をされていたと聞き、大変ショックを受けております。(コロナ自粛中もシニアのグランドを借りて練習をしていたという話も聞こえてきました。)
誤情報だと思いたいですが。
ほとんどの県立高校球児が辛い思いをして我慢している中、指導者が率先してガイドラインを無視しているような状況をどのようにお考えでしょうか。
その高校の選手たちに罪はありませんが、指導者は失格と言わざるをえないのではないでしょうか。
今年の県立最強なのかもわかりませんが、野球以前の問題だと思います。
全部コロナのせいなのはわかっておりますが、小学生から毎日頑張ってきた息子たちの集大成がこんなことになり、さらに追い討ちをかけるように、同じ県立高校でも準備期間に大きな差が出ていることに憤りを感じ、このようなコメントしてしまったことをお許しください。
小さい頃から毎週末野球をして来た子供の最後の試合(ほとんどの子は負けて引退し、本気の野球は終わると思います)
を見たい それだけです。
せめて保護者1人 とか言われている人もいますが、母ですよね?
普段の練習試合を仕事で行けない父だって最後ぐらいみたいのです。子供だって見て欲しいのです。
感染者がもし出てしまっても高野連を保護者は責めませんから見せて下さい。
今回の大会に関してです。
高野連の皆様、積極的に動いていただいて私達保護者としてもなんとか子ども達に野球をさせてあげられる事ができて嬉しい限りです。
今回の大会の抽選はなぜライブ配信などはないのでしょうか。もちろん権利などの関係とおっしゃるのでしょうが、一組織としてかなり不透明性の見えてしまう組織であると感じます。たくさんの理事の方の中であるから大丈夫という理由もあるでしょうが、生徒の中には不審に思っている選手もいました。ぜひ古い概念などを全て捨てた高野連に生まれ変わって欲しいなと感じます。
今日の状況下、理事の方々が動いて下さる事に感謝いたします。
さあ、8/1からに備え万全の体調で。私自身元球児、私の子供も元球児、抽選会日はワクワクでした。できるかぎり出来る限りのテレビ中継を願います。
この方の言われる内容、保護者経験のある方だと思います。私も経験者です。この方の言われること、ほぼ全て正解です。きっと県高野連の方々のご子息は野球をされていないのでは?と思ってしまいます。他の方も言われている、練習試合観戦OK?こちらのほうが危険です。最後の試合は球場で、生徒、保護者、一体となれるようご配慮いただきたいものです。神奈川だけ、というのが不憫でなりません・・・。
代替大会が無観客
今週末からの練習試合は観戦可?
練習試合の観戦の方がよっぽど、狭いし、規制もゆるい気がしますけど〜?。
学校によって練習試合観戦の規定がバラバラな気がします。
代替大会のころ観戦者をださないため、みなさん気を緩めずに!
代替大会が最後までやり切れることを祈っています。
保護者の方々の切実な思いに心が張り裂けそうです。
保護者が観戦できるように、最後まで諦めずに黒岩知事や神奈川県に嘆願し続けます。
代替大会開催、「神奈川高野連の方々へ感謝」と思っていましたが、そもそも誰のために開催するのでしょう?
高校3年生が最後の夏に野球ができることは本当によかったと思います。ベンチ入りし試合に出場できたら、次のステップへのリスタートができ、テレビ中継や新聞等で記録が残ることもあるでしょう。
しかし、最後の夏とは記憶に残すためのものではないでしょうか。
一部の選手がプレーできればよいわけではなく、表に出ない多くの選手を見届けるためのものと考えます。
ほとんどの選手は甲子園に行けませんし、名前が知られることもありません。
ベンチ入りできず、スタンドで応援する姿。
ベンチ入りしても、出場できずチームのサポートをする姿。
コーチャーとして動く姿。
チームをサポートし応援し続けるマネージャーの姿。
高校野球で野球を終えてしまう選手、マネージャーの姿を焼きつけ、記憶に残すことは、一人一人の家族にしかできないことです。
目立たない役割の子供に、試合のことを聞いて話してくれるでしょうか。きっと本人の話はしないでしょう。だからこそ家族が見守り、子供が話さなくても、今までの努力やチームとの一体感を感じとり、最後の夏を子供も家族も受け入れ、終えるのだと思います。
試合に出場する選手を応援したいのは当然です。しかし注目を浴びない子供へは家族が一番の応援団です。家族が見守れば全員が主役になれます。
何年間後に代替大会があって心からよかったと思えるよう、子供達それぞれの最後の夏を見届ける家族が観戦できることを切に願っています。
代替大会だからこそ理事だけで、手が足りないところは、試合する両チームや前後の試合の保護者が協力し、駐車場当番、スタンド、トイレ、球場の清掃等を行えばよいでしょう。
検温、マスク、消毒液等、必要と思われるものは各チームが準備すればよいでしょう。
子供達を見守れるのであれば、いくらでも協力できるはずです。
華やかな高校野球だけでなく、強豪神奈川を支える個々と不可欠な家族にとって、より良い大会になるよう、保護者の観戦可を願っています。
決定した保護者観戦不可を覆しても、多くの高校生と家族の幸せを増やします。
他の都道府県で可能なことが神奈川でできないはずがありません。
他のスポーツや発表会も実施できるような道筋ができることを願っています。
保護者でもないしただのファンですが、保護者の立場になって考えれば、きちんとした観戦不可の説明がなければ納得できないと思うんですがね。
保護者の観戦可否について。こちらの意見が正しくて、あちらの意見は正しくないということではないんではないですか。両方の意見があるということは当然のことです。ただ私は、保護者の観戦可能としてほしいという意見に賛同するものです。東京都をはじめ多くの都道府県が保護者観戦可能、神奈川県だけが保護者観戦不可、考えられませんね。苦渋の選択と一言で終わらせるつもりでしょうか。
さて、私の孫も公立の高校3年球児です。部員は1年生10名、2年生2名、3年生10名、総勢22名です。試合では全員ベンチ入りです。あの広いスタンドでは控え部員0、顧問2名、チームスタッフ2名、合わせて4名程度での応援となります。選手が第一、この一言で片づけてよいのでしょうか。
夏さんの考え方は正しいと思います。
言われなくても、保護者の方々は子供達への激励やフォローはちゃんとしてますよ。
最近この掲示板を見ていると「保護者をスタンドに入れろ」のコメントが多いが、大会まであと、2週間あまりだよ!主役は、あくまで選手なんだから、最後の夏に向けて頑張っている子供達に激励のメッセージでも送ってあげたら。
練習試合も観る事ができない(できてるところもあるみたいですが)、大会も観れない…我が子の成長だけでなくチームメイトの成長も観れない。
悔しくて仕方ないです。
代替大会開催はとても有難く思ってます。
だけどやっぱり親としてはスタンドから応援したいです…。
神奈川県だけが保護者観戦不可とならないように、観戦希望者は皆で諦めずに関係各所に頑張って働きかけましょう。
保護者可か不可の意見を書いたって良いじゃないですか。
もしかしたら、高野連に思いが届くのではないかと思ってるからだと思います。
共感する意見を見ると救われます。
大会が最後まで決勝までできますように。一意見ですが保護者の全てが観戦を望んではいません、野球ができることが第一です。できれば保護者ひとりは観戦したいですが、保護者が見れるか見れないかのご意見はもういいです。ワクチン・薬がないのですから。
なかなか、難しい問題ですね。プロ野球はもう観客を入れてやってますしね。ただ一方で、独自大会の開催さえも危ぶまれていた中で、高野連の方も頑張って下さって開催まで漕ぎ着けた。運営の仕方を模索する中で、大前提として球場から感染者は出せないとする主催者側の気持ちも解る。勿論、開催するのであれば、せめて親だけでも観戦を認めて欲しいと言う気持ちも解る。
前提は球児やその家族の健康を第一に考えた方が宜しいかと。私自身はそう思います。
私自身、某古豪野球部出身で、毎年春夏秋を楽しみにしてます。出来る限り母校の試合には球場に足を運んでいます。大声援の中で選手を応援したいです。今年のこの状況、コロナが本当に憎いです。それは親御さんの気持ちと変わらないと思います。でも、しょうがないと思うしかありません。
神奈川大会の主催、大変感謝致します。世の中が大変な中、無観客という判断仕方ないのかもしれません。
ですが、休校期間中、制限のある中でも子供達は出来ることを探して信じて努力してきました。様々な葛藤をそばで見てきて支えてきたのはお父さんお母さんだと思います。
いつ終息するのかわからないわけですから、新しい生活様式と言われる今、せめて保護者1名だけでも遠くからでもフェイスシールド着用でも制限を付けて応援させてください。
どうかご検討をお願いいたします。
代替大会開催には感謝しますが、
保護者の観戦不可理由が、生徒の安全確保とのことですが、自宅で生徒と接しているのに、なぜ広い屋外スタンドで観戦することが安全確保できないのですか?
各自が十分に感染予防対策をした上で、せめて、3年生の保護者の観戦は認めていいのではないのか
家族、親子で最後の試合を戦わせてあげてください
高野連の方々が苦労してないなんて思ってません。
色々とご苦労があったと思いますし感謝してます。
ただ、他県の高野連のご苦労も一緒だと思います。
なぜ神奈川だけ保護者不可なのか。納得のいく説明が欲しいです。
観戦できない保護者のお気持ちをお察しします。本当に心が痛みます。この気持ちがわからない投稿を読むと、悲しくなります。やめましょうよ。
ほとんどの人が大会を主催する高野連の苦労を労うどころか、要求ばかりですね。本当に悲しく残念な気持ちで一杯です。
この決定をするまでのプロセスになんの苦労もないはずがありません。私の意見はこの中では少数意見だと思いますが、社会全体では多数派になると思います。たった一人の意見かもしれませんが高野連の方の気持ちの支えとなれればと思っています。陰ながらの応援と精一杯のエールを送らせて下さい。頑張れ!高野連!
保護者も入れてあげて下さい!
保護者と控え部員なら、広いスタンドですから、距離を保てますし、駐車場のキャパだって足りますよ!
部員にとっても家族にとっても大事な大会です。
家族は写真を撮れます。
記念になる写真がないままでは、部員たちも家族たちも、あまりにもかわいそうです。
何故、ホストクラブやキャバクラなどの大人は許されて、高校球児が我慢しなければならないのでしょうか。プロ野球も観客有りな上、感染者数が遥かに神奈川を上回る東京も保護者の観戦は認められています。神奈川がダメで他が許される理由がわかりません。
球児達がここまで野球をできたのは、保護者のおかげです。
各選手につき1人の保護者でも構わないです。よろしくお願いします。
保護者の観戦は不可となって降りますが、せめて三年生保護者の観戦をさせて下さい。
三年生保護者も高校野球最後なのです。三年間中々応援観戦出来ない保護者の方もいます。それに、今まで
ユニホーム等洗濯している時も心の中で次も頑張れ!と言っていたが三年最後の野球を直に観戦して
思いっきり頑張れ~‼️と
言って上げたいんです。
三年生保護者の観戦を可能にして下さい。宜しくお願いします。
県高野連は保護者の観戦は不可との考えのようですが、その理由が分かりません。
感染リスク云々なら防止対策を徹底すればよいだけのこと。屋外の広い空間で1チーム百人程、検温、マスク、アルコール消毒を徹底し、退出時には消毒、清掃を課せばよい。
県高野連は、選手目線で再考すべき。
野球ができないまま引退も覚悟していました。
神奈川大会の開催に感謝です!
保護者の観戦不可は仕方ないでしょう。選手の健康が第一です。
チケット販売・会場案内・試合後の片付け。毎年たくさんの生徒達の手伝いがあっての大会でした。
今年は限られたスタッフ人員を、選手の安全のためにお願いしたいです。
試合はテレビ中継で観戦できればありがたいです。
スタンドでの観戦が危険なら、より密な空間のベンチの中の方が感染リスクは高いはず。
高野連の考えは、自己防衛以外の何ものでもない。
選手や家族も一緒に頑張ってきたのだから感染防止策を徹底し、スタンド応援を認めるべきである。その方策を示すことが神奈川県高野連の役割である。
何故、神奈川県だけ保護者が観戦できないのでしょうか?
東京ですら保護者が観戦できるのに。
統一して下さい。
保護者の観戦、全国で唯一の不可、びっくりです。
時間がありません。各チームの保護者(父母)会、立ち上がるよりありませんね。
高野連の方達の苦渋の決断を支持いたします。高校野球の将来を考えたギリギリの難しい判断だったと思います。決まった以上はこの判断を尊重するとともに球児達の思い出に残る素晴らしい大会となることを願っております。本当にお疲れ様でした。
3年生の保護者はいれてあげて下さい!
3年生球児も最後の年なら、チア・応援団・吹部も最後の年です。野球部の為に一生懸命練習してきたのに、今年1試合も応援できずに引退です。
マスクをする、間隔を開ける、声を控える等対策できる事は山ほどあります。
ホストクラブや飲み会はよくて部活応援はダメって意味が分からないと言ってます…
まずは、開催される事に安堵しております。
が、控え部員とは三年生だけ❓もしくは、全部員❓
もし、全部員ならば、大所帯の学校は一年生から三年生まで100人近くいるよねぇ・・・
で、一年生の部員が観戦出来て三年生の保護者が観戦出来ないのは、おかしく無いかなぁ〜
高野連の方々、もう少し保護者目線で考えなおしてはどうですか❓
独自大会開催ありがとうございます。しかし、保護者が観戦出来ないのはどうしてでしょうか?保護者の方々は、しっかり感染対策してくれます。プロ野球等とは違う事はよくわかります。ですが、保護者が観戦しても何百人も入るわけではないと思います。
保護者も選手と一緒に何年も頑張ってきました。高校最後の試合を家から「行ってらっしゃい」と送り出すだけなんて悲しすぎます。高野連の方々、お願いですどうか保護者の入場を認めて下さい。
独自大会の開催につきまして、ありがとうございます。
息子も小学校より野球を続けて来まして甲子園を目指し日々辛い練習にも耐えながら頑張って来ました。しかしながら、コロナウィルス感染拡大で最後の高校3年生を練習も出来ずに自主トレをしながら毎日過ごしておりました。外出自粛生活が続いていた頃の顔の表情と、今月7月より練習が解禁され日々疲れて帰って来た時の顔の表情が全く違っており、部員皆で野球が出来る喜びは表情より良く伝わって来ます。
恐らく、息子さんが居る方々はこの気持ちは理解出来ると思います。最後の息子の野球の姿、野球を出来る喜びを保護者達もスタンドで一緒に応援したいと思っております。
確かに感染するの怖いですが、保護者の方々は子供達が野球を出来る喜びを子供たち以上に嬉しく喜んでおりますので、保護者一人一人は感染対策をしっかりと行い観戦することは出来ます。毎日、夜遅くまで子供達の為に汚れたユニホームを洗い、早起きをして毎日お弁当を作り頑張って応援してきたお母さん達には是非観戦をさせてあげて下さい。プロ野球も5000名まで観戦可。8月以降は状況により50%の観戦可になります。高校野球も絶対に可能です。
神奈川県高校野球連盟は今一度考えて下さい。
3年生は最後の大会です。私たち親にとっても最初で最後の息子の晴れ舞台です。
保護者にも観戦さえてあげて下さい。
この試合が最後になる子供もたくさんいるはずです。
一生悔やまれると思います。
プロ野球やJリーグ、他県のやり方を参考にして
是非、再考をお願いします。
まだ時間はあります。
なぜ神奈川県だけ、保護者の観戦不可なのか。控え部員は観戦可とのことだが、3年生の保護者等は観戦させてあげたい。
神奈川県だけ納得のいく説明が無く、今後神奈川の高校野球弱体に繋がりかけないのでは…
部員は全員・保護者も希望者は全員入れて下さい。あとは無観客で。
見ればじっとしているのも苦痛ですが。
自粛だ観戦だと色々ご意見はありますが、皆様知人、身近に重症になった方がいないんでしょう、私は知人が亡くなりました。気をつけましょう。大会の無事終了を願います。
神奈川が保護者不可が決定したと、監督より説明がありました。
その他の決まり事も色々です。
決定に従わなければならないと思いながらも、現場の意見にもう少し耳を傾けて欲しかったと
他県も保護者不可なら、納得出来ます。
神奈川も再考願います。
プロ野球でさえ5000人の観客を迎えることができるというのに、なぜ神奈川県高校野球連盟は保護者さえも入場不可とするのでしょうか。高校球児の勇姿を見るためだけに、どれだけの保護者が、家族が、選手達を支えて来たことでしょう。せめてベンチ入りしたメンバーのご家族だけでも入場させたあげてください。球場は「密」空間きら一番遠い場所です。
昨日7月11日(土)に、高野連の顧問会議が二宮高校で開催されたとのことです。さまざまなことが決められたようですが、特に観戦範囲のことについて申し上げれば、控え部員は観戦可能、保護者は観戦不可とのことです。残すところ数県で検討しているようですが、、保護者観戦不可とは神奈川県だけのようです。本日の投稿、以上です。
神奈川県高野連の皆さん
独自大会を開催頂きありがとうございます。大変、感謝致します。
コロナの影響は分かりますが
3年生の保護者や親類、下級生くらいはスタンドに入れてくれても宜しいんじゃないかと思います。
検温、消毒、ソーシャルディスタンス
注意すれば広い球場なので大丈夫かと思いますよ。
他地域は2名とか色々です。
何故、神奈川県だけ…早々に不可?
是非、再考を
代替え大会開催有難う御座います。
これで3年生にも思い出に残る大会となると思います。
ただし出来れば控え部員や保護者の観戦は可能にして欲しいですね。
部員が多い学校もあると思いますし、3年生の最後の勇姿を見たい下級生も多いと思います。
また、保護者にすれば最後の高校野球の勇姿を間近で見せてあげたい気持ちです。
コロナがこれ以上広がらない事を祈りつつ、何かいい案があればいいですね。
保護者控え部員そして一定の観客までは球場ヘ入れてください。甲子園も無くなり、一定の密を回避、ルールを守りながら皆の楽しみを奪わないで欲しい。
プロも観客を入れ始めましたが、声を出さずに、拍手だけでも選手にとってものすごい応援になります。
感染を恐れる人は、行かなければいいだけのこと。
保護者を入れないなんて、論外。
私は、ただの高校野球ファンですが、それでも静かにスタンドから応援したい。
自粛過ぎも自粛しなさすぎもいけません。控え部員・保護者まではいれてあげて。
感染対策と言っても体温測ったりマスクでは?
人にうつさないだけで人の感染には普通のマスクでは ふせげないしね。感染覚悟で観戦しよう。
他県の応援風景をみると立ち上がって声出したり 本県ではだめだよ。大会成功を。
エスカレートし過ぎている。チアや吹奏楽、ベンチに入れない部員、ご家族、O B は優先的に入るべき。選手や学校関係者のストレスが心配。コロナって言ってもただの風邪、SNSに弱い国だ。自粛している人の半分以上はウイルスの特性を知らないで流れている。
甲子園、インターハイはやるべき!
黒岩キャスター、感染者数でなくパーセンジ、頼むぜ!
そもそも国の方針として5000人までのイベントは可能なのでは?
過度の自粛ムードは全ての人を疲弊させます。
さらに言えば直後に予定されている秋季大会も当然無観客ですよね?ってなりますよ。
いつまでもリスクを負えないなら、大人は子供に指示や意見の押し付けはしないでいただきたいです。
確かに、選手と父母は一体ですね。
自分は父母ではありませんが、ただでさえ今年は春の県大会から出来てませんから
、今年初めての大会である夏の代替大会がやっと開催
される事になった今、保護者の観戦は可能にしてあげるべきだと思います。
観に行けない人達にとって
神頼みとも言えるテレビ中継がどれ位されるのかも気になる所です。。
選手と父母は一体です。
投稿を見て感じたことは、自粛警察のような人がいるということです。
観戦は多いに進めるべきです。控え部員、保護者、兄・弟、姉・妹、祖父母、マネージャー、コーチ、トレーナー、先生、寮で保護者に代わって世話をしている人、部活で練習やグランドなど施設管理に尽力しているボランティア、プロや大学のスカウト、マスコミの関係者などは当然観戦可能とすべきです。、
他にもいるのかな、
あの広いスタンド、感染予防対策をしっかり行えば、1高当たり200人や300人大した人数でもないですよ。
保護者観戦可は無責任とおっしゃられましたが、まずは国の方針に言って下さい。国民は国の方針に従いますので、今は保護者の観戦可です。
何故、神奈川県だけが保護者の観戦不可なんですか?
各学校への事前調査等で控え部員とマネージャーの観戦は可能となっているようですが、これはあくまで予定であり、正式なものではありません。東京の感染者は200人越え、神奈川も追従している状況です。レギュラーメンバーだけで試合をすることにしなければ大会自体が無くなることになります。無論、大会出場校の中で感染者が出た時点で大会は中止となるのですから、わがままを言っている場合ではありません。大会を無事行うためにも完全無観客試合にすることは絶対に必要です。
無観客を主張する方は自粛し、国の方針ではない緊急事態宣言の中にあれば良いのでは。
国はこのままだと社会崩壊(経済破綻、自殺者増加)、人の心も蝕むので、コロナと共存(きちんと対策をした生活)にしています。
自粛推進者はそうでない方の気持ちまで奪わないで下さい。
自粛推進者は自粛して下さい。
日本スタンダードを神奈川に!
無観客で当然でしょう。誰かが、愛情だとか言っているけど、この情況で緩和なんて出来る訳ない。観戦者が出ずに無事に大分の成功を願うだけ。
この状況下で無観客は仕方が無いです。選手、マネージャー、控え部員、大会補助員、審判委員、医療関係、報道関係を入れたら200~300人以上にはなります。保護者はご遠慮いただくのが運営上安全です。すべての人を管理するのは無理です。保護者は観戦は平常時です、無責任な意見は大会成功にはつながりません。
高校3年の球児にとっては最後の夏だと思いますが、だからといって観客を入れて開催していいはずはありません。これがきっかけで命を落す人が出ても構わないという意見にしか思えません。周りの県のことは関係ないです。これでクラスターが発生すれば高校野球は社会から距離を置かれる立場にもなりかねません。開催責任は高野連にあります。責任のない方の発言には影響を受けないように願っております。温情で考える問題ではないと思います。
ここへの意見は県高野連へ伝わってるのかな。
いろいろな対策をして保護者も観戦できるようになるといいですよね。
どこかの県のように嘆願書を出さないとダメかな。
外だし、ソーシャルディスタンス、マスクで大丈夫だと思うけど。
三年生にとってはやっと出来る最後の夏の大会なんです。これまで支えて来た親御さんを思えば、無観客試合はひどいですよ。
ソーシャルディスタンスとりながら、マスクつけながりだったら観戦可能と思います。検討ぜひお願いします!
30人いる3年の保護者の意見。
6割は【保護者2名か1名観戦希望】
4割は控え部員・マネージャーのみでも、仕方がない
控え部員、マネージャーの観戦は可能だそうです!
補助員はグラウンド整備、アナウンス、カウント、スコア、など大会運営としてたくさん関わっています。そのため無観客と言えども補助員なしで開催するのは厳しいかと思います。
高校野球に関心が薄いか、親子の愛情や部員同士の仲間の絆が分からない方は無観客を主張しますね。
過度な自粛は社会活動を崩壊し人の心を苦しめます。
感染対策を講じて、最低限の対応は今はすべきなのです。
コロナの中心の東西東京大会が3年生部員1人に対して保護者2名まで観戦OKなのに神奈川大会が観戦不可はおかしい。
各地で知恵を出して保護者の地方大会観戦可としているなかで、知恵も出さない最低限他の関東含めた地方と比べてどうして観戦不可なのか理由と根拠を示すべき。
県立高校の教員、生徒にも感染者が出たとのこと。
検査をして欲しくてもしてもらえない人もいるとのこと。
無観客で行えることだけで十分なのではないでしょうか?
全国が観戦可(東京も)で神奈川だけ不可なら過度な自粛と言えます(唯一不開催とした後、開催に変えた福岡と同様)。
全国、首都圏の対応と揃っていれば良いです。
国も感染対策しながら社会活動の政策推進です(やり過ぎ位)。
過度な自粛は誤った正義感です。
部員、親の人生最大と言っていい夢を奪わないように。
こんな情勢ですから無観客試合は仕方ないことです。
控え部員や保護者の方が観戦したい気持ちは当然だと思いますが人命がかかっていますので高野連の判断は適切です。これは過度な自粛ではなく当然の配慮だと思います。多くのボランティアで成り立っている大会運営が感染防止対策という重い責任を背負って運営できるイメージが湧きません。高野連の無観客試合の判断が正しいと思います。
野球ができることに
試合ができることに
感謝をしましょう。
自粛で絶望的だったことを思えば
代替大会を開催してもらえることに
感謝です。
選手たちは、それぞれの目標に向かって動き始めています!
感染者がでて、中止になるようなことだけは、阻止しなければいけませんね。無観客仕方ないです。
一般客は仕方ないですが、控え部員、三年生の保護者だけは認めるべきでしょう。
1チームで50人位ですか。
メンバーだけの試合はやるメンバーも可哀想。
感染の多い東京でさえもそうです。
最大限の対策してやればいいのです。
行き過ぎた自粛はダメです。
今年に関しては、無観客でも仕方ないと思う。春の時点では大会の開催すら危ぶまれていたのだから。多くの大会が中止、自粛されている中、大会が行われるだけでもありがたいと思わなければいけないと思う。
通常の夏の大会は数千人の一般客が観戦するので補助員が必要ですが、数十人の保護者では補助員は必要ありません。
通常の夏の大会では、近隣高校の控え部員が球場補助員として、運営を支えています。この点が専属スタッフがいるプロ野球と違いますよね?
補助員の生徒たちの安全が担保できるのか? 争点はこの部分だと思います。1・2年生の保護者の皆さんなどに補助員に立候補してもらえば、問題が解決するかもしれません。
環境は与えられるのではなく、自ら手に入れるものです。文句ばかり言わず、連盟に提案してみてはいかがでしょうか? 早く動かないと時間がありませんよ!
高校野球を無観客にすべきと言う前にプロ野球を無観客にと言うべきでしょう。
高校野球は数十人の観戦で、プロ野球は五千人の観客ですよ。
しかも高校野球の数十人は子供の晴れ舞台を見るこを生き甲斐にしてきた親です。
感染拡大は夜の街、職場内、家庭内が主です。
何故、そこまで親を苦しませることを言うのでしょう?
控え選手だけでも、スタンド開放してください 。
国の方針は、5000人以下の観客がokです。
保護者や、控えの選手、各学校毎に1/10の500人までとしても、ソーシャルディスタンスは 保てるはず。
一般の応援してくださる観客様がいない状況であれば、スタンドの入れ替えも 立ち去る時に各学校毎に消毒するとか、座る場所を50列ずらすとか、対策を講じれるはずです。
ただの試合だけではなく、応援してる方々への感謝、運営してる方々への感謝を込めた試合を。
東京都では5日連続の感染者100人超えです。神奈川、埼玉、千葉等の首都圏でも感染者は増加傾向にあります。もう、感染者増加の歯止めがかかる要素はありません。第2波はもう到来しています。だから、無観客試合でなければ開催は困難です。高校野球の試合観戦者からクラスターが出た場合にはプロスポーツにも多大な影響が出るとともに他の競技への甚大な影響もあります。高野連の方の無観客試合の方針を支持致します。
もう、球場さがしは、これくらいに、しておこう!
あとは、高野連さんが、決まってないことに、道筋を、つけて下さる、だろう!
なるべく、みんなが、納得するような、絵を書いて下さりますように、祈っています!
控え部員は観戦可のようです。
あと3年生の保護者は観戦可にしてほしいですね。
あとテレビ中継を期待!
代替大会で横浜対東海大相模の対戦が実現したら、自分も楽しみになりますね。
昨年秋の神奈川県大会決勝の東海大相模対桐光学園の対戦も、迫力ありました!
まぁウチや相模さんとかは県外部員も少なくないから保護者入れると万が一の時ややこしくなるからなんだろけど、そこは工夫次第じゃね?
完全無観客?
保護者、部員限定で300人入っても
ソーシャルディスタンスは保てるよ!!!!!
代替大会無事終了までと願ってます、そのためには無観客です。検査をしていないのですから、無症状の感染者はいます。屋外だから大丈夫ではないです、屋内よりは安全ですが。甲子園はどうですか、代替大会が無事終了しないと、すぐ後に始まる秋季地区予選への影響もあります。
熱い神奈川大会が見れるのを楽しみにしています。特に横浜対東海大相模なんていいですねぇ!
横浜地区に、(6球場)
瀬谷本郷公園野球場、追加です。
保土ヶ谷球場
大和球場
俣野スタジアム
綾瀬球場
関東学院大学釜利谷球場
慶應大学附属日吉台球場
鶴見大学獅子ヶ谷グラウンド
三菱金沢グラウンド
東芝野球部グラウンド
独自大会は、自分達の成果を発揮するだけでなくて、ご家族への感謝を表す場面でもあるはず。
控え部員、3年生の保護者の方だけは入場可にしてあげてほしいなあ。
ただ実施場所が学校のグラウンドだと色々難しい面もあるから無理は言えないか・・・
他県の大会の映像見たけどベンチで選手同士が非常に近いのに大声で叫んでるのを見た。マズイでしょ。普段マスクして生活してるのと矛盾しすぎ。プロみたいに全員検査してるならともかく
毎日、毎日の感染者の発表、おもわず、顔を背けたくなりますが、みなさん、身体に注意して、負けずに、この状況に、立ち向かいましょう!
神奈川県だけでは、ないのです、全国の野球に、たずさわつているひと、一人、一人の、忍耐が、この状況をも、変えることが、出来ると、信じています。
みなさん、いますこしの間、辛抱しましょう、そして、この大会を成功 させる思いを、 心に強く刻みましょう!
ここ最近、日本の新規感染者数が200人以下に増えてきて心配ですが、東京都が100人以上と突出して多いのが気がかりです。
検査実施人数が多いのも理由として挙げられますが、夜の街対策をしないと、ますます増える一方になりそうかと思います。
代替大会は屋外で行われ、そこまで密になるスポーツではありませんし、開催すると一度決定したのですから、県高野連の方々には開催の意志を最後まで貫いて頂きたいと思います。
新規感染者が少しずつでも何とか減っていきますように。。
このままだと代替試合も出来るのでしょうか?
夏休み中に甲子園で行われる高校野球の交流試合は、NHKが完全生中継して下さる事に決定したようですね。
今年はセンバツも中止になっていますし、神奈川県の夏の代替大会も中継して頂ける事になると、それが自分にとって今年初めての高校野球中継になると思います。
現地に観に行きたいのに観に行けない人達の為にも、是非、テレビ中継して頂けますように。。
高校野球オヤジは鬱になっても我慢するから
せめて、控え部員と親御さんには見せてあげてほしい
試合は成果の発表の場
政府からイベント5000人までOKって指針出てたはず
お願いします!
#栄冠は君に輝く
大会誌「高校野球」はこのような時ですが簡素化してでも良いので、是非とも例年通り発行してほしいですね。私も50年前のを大切に保管してます。私にとっては宝物ですね。球場か書店でも販売を。【球場では密になるので】
保護者、野球部員、マネージャーの、観戦、岩手県では、認められていました。本県でも、暖かい措置がなされますように、お祈りいたします。
イニング制は、9回までで、それ以降は、ノーアウトから、走者を、2塁に置いておこなう。コールドは、5回10点差、7回7点差で決着に、なりますように!
横須賀地区の佐原球場には駐車場があるとの事で、確かに便利だと思います。
横須賀スタジアムに応援に行った時は、駐車場はあるにはあったのですが、前の試合がまだ終わっていなくて
空きがなく、近くの駐車場を探しましたが結構遠めの
所しかなくて、周りの景色を眺めながら歩いたのを覚えています。。
横浜地区の鶴見大学の大学の方の野球場は、観客席も
しっかりあって立派なかんじの野球場のようです。
西湘地区の伊勢原球場の
観客席は、椅子の作りが独特なのだと思いますが、よりかかろうとすると背もたれの所がちょっと痛くなって
しまうのが少し残念だなと
思いました。
夏の高校野球神奈川県大会で、毎年神奈川新聞社が発刊している「高校野球神奈川グラフ」は、今年度は発刊しないとのことです。7月1日(水)に神奈川新聞社に電話で確認したところ、そのような回答でした。神奈川県高野連の発刊している大会誌「高校野球」はどうなるのでしょうか。
3年生の球児たちにとって、高校で野球をしていた、最後の大会に出場したという証をどのように証明したらよいのかと、孫の3年生の球児をもつ私にとって心が痛みます。
神奈川新聞社、高野連の皆様、今までと同じではなくともいい、大変だろうと思いますが、こういう時こそ英断をもって発刊してほしいと願うものです。
この声、両者に届きますように。
神奈川の公立校も7/1から短時間ですが練習再開しました。無理しないで欲しいです。
私、独自の案件をまとめると、
川崎地区
多摩川丸小橋硬式野球場
日本体育大学健志台球場
JX-ENEOSグラウンド
(ジャイアンツ球場)
横浜地区
保土ヶ谷球場
大和球場
俣野スタジアム
綾瀬球場
関東学院大学釜利谷球場
慶應大学附属日吉台球場
鶴見大学獅子ヶ谷グラウンド
三菱金沢グラウンド
東芝野球部グラウンド
(横浜スタジアム)
湘南地区
藤沢八部球場
平塚球場
横須賀地区
横須賀スタジアム
佐原球場
(横須賀スタジアム総合練習場)
北相地区
相模原球場
秦野球場
海老名球場
横山球場
田代運動公園球場
西湘地区
小田原球場
伊勢原球場
横須賀地区では、佐原球場は、たしかに、観客席は、ないがレフト側に、駐車場があり、立ち見が、出来ると思う。
もう一つの手は、新しくできた、ベイスターズ総合練習場を、ベイスターズや、横須賀市に、頼んでみればよいとおもいます!
横浜地区の、鶴見大学獅子ヶ谷グラウンドは、一度、見てみたい。
やはり、慶應大学附属の日吉台球場は、使わしてもらえるものなら、使わして、もらいたい。
川崎地区のジャイアンツ球場は、なんとか、原監督に、頼めないだろうか。
まだまだ探す予定ですが、
いつまでなんだろうな?
ついに、全国の先陣を切って
岩手県の独自大会が始まり
ました。
各地区を勝ち抜いた31
チームが県大会に出場し、
更にトーナメントで試合を行うようです。
選手達のハツラツとした
プレイが、テレビに映し出されていました!
だんだんと暑い夏がやってきたと言うかんじですね!
鶴見大学獅子ヶ谷グラウンドには観客席がなさそうですが、高校野球公式戦の会場
にもなるそうです。
慶應大学日吉台球場のバックネット裏にある観客席は
保護者の方々とOBの方々の援助により作られたそうですね。。
横須賀地区にある佐原2丁目球場はまだかなり新しい
球場で良さそうではあり
ますが、残念ながら観客席は
ないとの事です。
こう見ていくと、観客席が
ない、又は少ない野球場も結構ある事が分かりますね
…
まあまあさん、指摘ありがとうございます。
これは、あくまでも、私個人の案件で、県高野連とは、全く関係ないです。
これによつて、どうにか、なるというものでもなく、
これによつて、練習に、迷惑がかかつては、絶対にいけません。
しかし、ながら、球場の空白の土地、観客席もあるとは、私だったら、練習に差し支えなかつたら、しようしたいです。
しかし、一応、考えから、外しておきます。
慶應OBです。
日吉台は慶應高校野球部のグランドです。
観客席はネット裏に100人弱位あります。
慶應大学野球部のグランドは日吉裏の下田にあります。
観客席は特に無かったような気がします。
横浜地区に、
鶴見大学 獅子ヶ谷グラウンド
慶應大学日吉台球場
を、追加したいです!
社会人球場は、とりあえず、ほりゅうで、判断を、あおぎたいです。
湘南オジンさん、重ね重ねすいませんでした。
とにかく、駐車場があるか、もしくは、集客力のあるスタンドを、中心にみていました。
とくに、横浜地区は、選ぶというよりは、ないんです。どうにか、数合わせを、している状況です、社会人という大事なことさえ、気にかけていませんでした。
さらに、そのてんに留意して探します!
川崎地区のJXーENEOSグランドと横浜地区の
東芝野球部グランドは、
社会人野球部の練習場及び
ホームグランドになって
いるようですが、高校野球の
公式戦に使用できるかですね。
野球用のグランドは、硬式用と軟式用があるので、
少し紛らわしいですし、
自分のよく知らない球場を検索する時はそこに注意しながら探さないといけないので、そこは少し大変ですね
…
私はゆみさんに何も謝られる事はされていませんし、
逆にまめに調べられている
ような気がしますので、
熱心ですね!
ただ、もう1人に謝られて
いたようですが、その方の
お名前は湘南じじいさんではなくて、湘南オジンさん
みたいです。。
追加で、
川崎地区に、
JX-ENEOS野球部グラウンド
横浜地区に、
東芝野球部グラウンド
湘南地区に、
茅ヶ崎球場に変えて平塚球場
西湘地区に、
北相地区から伊勢原球場を追加
したいです。
湘南じじいさん、なつみさんすいませんでした。
もう一度検索してみると、
茅ヶ崎球場は軟式野球場と
載ってました。
ちなみに私が最初に検索
した中には硬式・軟式の
種別が載ってませんでしたが、その時はそこは全然
気になりませんでした…
今週は明日は晴れますが、
他はほとんど雨の予報ですから、なかなか思うように練習出来なさそうですね。
。
茅ヶ崎球場は軟式野球専用に今はなっています。その昔はプロ野球の国鉄が春季キャンプを、ここでやっていました。(私の子供のころ金田正一をここに見に行ったのを覚えています)以前はプロ野球の公式戦をもやっていましたが、今は軟式だけです。湘南には八部球場しかないと思いますよ。
湘南は、茅ヶ崎公園内に
、スタンド収容人数は3000人弱みたいですが茅ヶ崎球場があるのですね。
身近にこんな球場があったとは!と言うかんじです。
藤沢八部球場は、周りの
景色ともども綺麗な球場でした!
川崎ジャイアンツ球場は、
スタンド収容人数は4000人程で、ジャイアンツの練習場として使用されており2軍の本拠地になっている
ようですが、東京ドームばかりが有名で見落としがち
ですし、高校野球で使用
できるかは分かりませんね
…
色々知らない球場が沢山
ありますが、球場が沢山
ある地区と少ない地区が
ありそうですから、少ない地区はその近くの地区の球場で試合をさせてもらうとかになりますかね。。
県内高校の部活の規制も緩和の方向となってきました。神奈川の観戦できる範囲はどのようになるのでしょうか。47都道府県の状況は、6月22日の時点では、控え部員、保護者観戦可能28道府県でしたが、大阪、群馬、福島、富山、栃木が加わり33道府県となり、控え部員、保護者、兄・弟、姉・妹、祖父母観戦可能2県、合わせて35道府県となりました。東京など11都県は今後検討するとのことです。我が神奈川県は全て不可、今後の動向に注視したい思います。私の希望を申し上げると、控え部員、保護者、兄・弟、姉・妹、祖父母、マネージャー、トレーナー、ベンチに入れないコーチ、学校の教師、寮で球児を世話をしている人、球児の練習やグランドの施設管理などに協力しているボランティア、スカウト、新聞・テレビなど報道機関の関係者は観戦できるようにと願っています。「栄冠は君に輝く」を聴きながら8月1日を待っています。
地区予選、本戦はいいですが、出来る限り普通なトーナメントの開催を希望します。
それ以外はモチベーション上がらないと思います。
こういうのはどうでしょう!
過去2年間の県大会成績(春夏秋)を元に出場校のランキングを出します。
それを上位から4校ずつ分けてミニトーナメントで勝ち同士、負け同士の各校2試合ずつ行います。試合は間隔を1週間程度あけ、基本7イニング制(上位16校は9イニング制でも)
理由は練習していない状況化+真夏の炎天下でのバッテリーに不可がかかりすぎると思います。各校1週間で日程終えますし、2試合行えると言うことでたくさんの選手の起用も可能、最小限の応援も半分ずつ分散できると思います。東海大相模の日程調整もやり易いです。
こうして、あーでもない、こーでもない、時には、いい争って
いても、みんな、野球が好きなんだなあ、私も、野球が好きです!
こういうふうに、投稿ができ、好きなことが、書けるということで、楽しくなり、幸せな時間
が過ごせる・・・・
なかなかいいですね!
とことん、話しあいましょうよ!
話しが、まとまりそうで、まとまらない、そーゆうのもいいですね!
この時が、ずーつと、続きますように!
今後コロナは心配ですが、熱中症も心配です。
なにしろ2月下旬から4か月以上公立校は練習してないし、通常登校後7/13以降2週間で大会と言っても、硬いボールに対してやれると思っても体が反応しませんよ。勝負は二の次公立校は登録者全員で3回づつ交代してやればよいかな。楽しくやろう。3回コールドも特例で試合成立に。 50年以上前にも5回までやって横浜一商33ー0信証、3回で19ー0では健康上も良くないよ。
確かに中途半端ですよね…
7回まで戦えるなら9回まででも戦えると思いますし
、土日祝日の試合日程を
あと最短で3日延ばせれば決勝戦まで辿り着くと思いますが…
夏休み中の日程や秋の地区予選の日程を組み直せないのですかね…
神奈川県はまだイニング数や決勝戦まで辿り着くかも
決まっていないか、発表
されてませんから気になりますね。
川崎、横浜、横須賀は、硬式野球場がすくない。観客席がある球場も少ない。川崎は、ジャイアンツ球場が、使えれば、だいぶ楽になる。横浜は、残念だが軟式球場は、すごくおおい。大学の球場に活路を、見いだせるか、北相地区からコンバートするかですね。
横須賀は、横須賀スタジアム1本にするか、判断に、苦しみますね。
北相は、本選に選ばれる、チーム数がおおいかもしれない。
湘南は、茅ヶ崎球場大丈夫だとおもいますが?
私の案は、完璧では、ないです、誰か、修正してくれる人が、現れますように!
そうなんですが、栃木は7回制で、ベスト8で終了とちょっと中途半端で残念です。
奈良県も栃木県も、ついに1校1試合からトーナメント方式に変更されたようで、何よりです!
神奈川には、こんなに沢山の球場があるのですね。。
昨年秋の神奈川県大会の
応援に、初めて神奈川の球場
をいくつか訪れましたが、
私が行った他にもまだまだ
行った事の無い球場が沢山ある事を知り、嬉しい発見
でしたし、いつか行って
みるのもいいかもなと思いました!
そう言えば、代替大会は
シード校ありになるのか、
そこも気になる所です。
相模が後半からの参加となると、
甲子園招待試合は8月の早いうちに開催してほしいですね。
私の勝手な案です。
本選26+東海大相模高校
5日目 4回戦 11試合 4球場
6日目 5回戦 8試合 4球場
7日目 準々決勝 4試合 2球場
8日目 準決勝 2試合 1球場
9日目 決勝 1試合 1球場
間に休憩日を設けてもよいでしょう。
あくまで私の案です。
川崎地区21高校
日本体育大学健志台球場
多摩川丸小橋硬式野球場
1日目 1回戦 6試合 2球場
2日目 1回戦 4試合 2球場
3日目 2回戦 6試合 2球場
4日目 3回戦 3試合 1球場
で、本選です。
北相地区42高校
相模原球場
秦野球場
伊勢原球場
横山球場
海老名球場
田代運動公園球場
1日目 1回戦 9試合 3球場
2日目 1回戦 9試合 3球場
3日目 2回戦 12試合 4球場
4日目 3回戦 6試合 2球場
で、本選です。
横浜地区72高校
保土ヶ谷球場
大和球場
俣野スタジアム
綾瀬球場
関東学院大学釜利谷球場
三菱金沢グラウンド
1日目 1回戦 18試合 6球場
2日目 1回戦 18試合 6球場
3日目 2回戦 18試合 6球場
4日目 3回戦 9試合 3球場
で、本選です。
突然ですが、私の案です。
横須賀地区15高校
横須賀スタジアム
佐原2丁目球場
1日目 1回戦 4試合 2球場
2日目 1回戦 3試合 1球場
3日目 2回戦 4試合 2球場
4日目 3回戦 2試合 1球場
で、本選です。
西湘地区19高校
平塚球場
小田原球場
1日目 1回戦 4試合 2球場
2日目 1回戦 3試合 1球場
3日目 2回戦 6試合 2球場
4日目 3回戦 3試合 1球場
で、本選です。
湘南地区23高校
藤沢八部球場
茅ヶ崎球場
1日目 1回戦 6試合 2球場
2日目 1回戦 5試合 2球場
3日目 2回戦 6試合 2球場
4日目 3回戦 3試合 1球場
で、本選です。
群馬の独自大会の開催要項を見させてもらっていたら
、使用する予定の4球場の
うち、敷島球場と高崎城南球場は昨年秋の関東大会で
使用した球場で、実際に
応援に出掛けた球場でも
ありました。 遠かった
けど、思い切ってみて本当に良かったなと今となっては心から思います。
東北は、夏の東北大会が
開催されるとの事ですが、
関東も関東大会が開催される事になれば選手達も喜ぶでしょうし、自分達もまた楽しみが増えるような気がします。
大阪も無観客から3年の保護者は可に変わりましたね。
観戦可から不可に変わるより不可から可に変わる方がショックはないので最初は不可にしておくのでしょう。
神奈川も変わるでしょう。
東北6県では、各県の代替大会の優勝校6チームで、夏の東北大会が開催されるとのことです。宮城県石巻市民球場でトーナメント方式で、東北チャンピオンをきめるとのことです。無観客ですが、控え部員や保護者部員1人につき2名の観戦が可能とのこと、東北6県の高野連中々やりますね。
我が神奈川県高野連どうなっているのでしょうか。更に具体的内容を早く発表して下さい。
こうした声、高野連に届いているのかな。
試合が出来ることが第一。高野連先生方は大会要項や無観客にするか等他県の事も参考に、神奈川独自の考えはぶれずに開催にこぎつけてほしいです。
群馬県高野連は全国の状況などを踏まえた上での適切な判断と思います。神奈川県もこのようにしてほしい。
https://www.asahi.com/amp/articles/photo/AS20200620003394.html
7月10日ごろからプロスポーツの試合の観客動員が始まるようです。
8月開催の神奈川大会、控え部員や家族、応援団など学校関係者だけなら屋外ですしスタンドで応援しても問題ないのではないでしょうか?
スタンドで観覧できないのなら全試合テレビ放送するなどここまで応援してきた関係者が試合を観れるようにしてほしいです。
必要以上な自粛要請は誤った正義感(自粛警察と同じ)ですので止めましょう。
高野連は公な組織です。神奈川だけ無観客という判断は正しいと言えません(福岡だけ不開催とした後に撤回と同様)。
日本全体の状況を踏まえて判断すれば、3年生と保護者の観戦は可です。
高野連は、誰よりも正確な判断が出来る情報と何かあった場合の責任の全てと開催の権限の全てを持っています。
全ては高野連の判断に委ねられるべきです。
小学生の頃に息子が野球を始めてから現在までずっと側で見守り続けてきました。その時間を通じて感じたことは、息子は野球に育てていただいたことを強く感じでいます。
今回、コロナ情勢さえ無ければ最後となるかもしれない息子の活躍が見られたのにと、ついつい思ってしまいます。ですが、今は自分が観戦できることなどはどうでも良いことです。これまで野球に情熱を注いできた息子の願いが成就することだけが願いです。最後の大会が無観客であっても無事に開催されること、それだけで充分です。
もう、そっと見守ってあげて下さい。お願いします。
代替大会の観戦が神奈川県は今現在一切できない規定になっているようですが、
28道府県と過半数の道府県で控え部員と保護者の
観戦を可能に決めているの
ですから、ある程度49都道府県で統一した方が平等感が出ていいと思います。
一週間前に引き続き、47都道府県高野連の観戦者の対応について、私なりに調べてみました。
控え部員・保護者観戦可能
北海道、青森、岩手、秋田、宮城、茨城、静岡、愛知、岐阜、三重、福井、京都、奈良、和歌山、兵庫、鳥取、島根、山口、香川、愛媛、徳島、高知、福岡、佐賀、熊本、大分、宮崎、沖縄の28道府県
控え部員・保護者・兄弟・祖父母観戦可能
長崎、鹿児島の2県
控え部員観戦可能、保護者観戦の今後検討
栃木、千葉、長野、石川の4県
控え部員可能、保護者不可
大阪、広島の1府1県
控え部員・保護者の観戦について今後検討
山形、福島、埼玉、東京、新潟、滋賀、岡山の1都6県
富山、不明
開催に向けて全て検討
群馬、山梨の2県
控え部員・保護者観戦すべて不可
神奈川県1県
という結果です。
私の孫も高校3年球児です。この大会が高校最後の大会となります。安全対策をして応援に行きたった長崎、鹿児島と同じく祖父母の観戦はできないでしょうね、一生に一度のこと、贅沢なことでしょうか。残念です。せめて、控え部員、保護者の観戦だけは可能となるようにと願っています。
同感です‼︎
なんとか今まで子供達を支えてきた親御さん、そして応援団の方達だけでも観覧させて下さい‼︎ 応援させて下さい 本当に心からお願いします。 現時点で焼肉屋で密になって食事してる人も大勢いるんですよ! そんな方をみると腹立たしいです‼︎
最終的に観客をどうするか
は、直近1~2週間位の
新規感染者数をもとに判断すればいいのではないで
しょうか?
最近の東京都の新規感染者数は少し多めですが、主な
感染源は夜の街です。
神奈川県は1ケタが多く、
たまに0人の日もある位です。
開催までまだ1ヵ月以上
ありますし、政府の規制も
その頃は今よりも緩和されるはずですから、再検討の余地は多いにあると思います。
やっぱり応援団+吹奏楽+チアすべてセットで。
コロナと共存するしかないでしょう
福岡県は開催に、沖縄県は無観客から観戦可に変更となりました。
署名活動などによる世論が反映されたからです。
東京始め多数は観戦可です。神奈川県だけ悲しい対応となりませんように。
この厳しい状況の中
大会が中止でもおかしくないのに…
今まで野球を頑張って来た息子さんが試合出来るのだから
それだけでも感謝ですよ
気持ちはよくわかりますが
これ以上贅沢言わない❗
でも可能ならTVKで中継だけでもしてほしいですね
いろいろなご意見があると思います。
条件付きの開催って事ですよね?!
あまりにも酷な条件ではないでしょうか。
ベンチ入り出来ない部員やマネージャー、コーチそして私たち保護者。
この全てが球場に入れないなんて悲しすぎます。
神奈川県高野連の方、ベンチ入りの部員だけでは戦えません!
開催までに時間があります。この状況が良くなれば条件の見直しをお願いいたします。
高校野球をしている息子の姿をみたいです!!
無観客を言う人は少数派だということを認識して下さいね。
コロナがいつ治まるかわかりませんが、ずっと自粛しているわけにはいかないのです。
三年生や親を悲しませることはしないように。
東京都内は3日連続でコロナ感染者が30人越えです。もう、第二波は迫っていることは明白です。
こんな情勢で大会が開催できるだけでもありがたいと思います。高野連の方は絶対にぶれずに初めの方針通り、無観客試合で最後まで開催することを目指してください。高野連の判断が最善の判断です。間違いありません。
公立校は7月から1時間位練習できるかな。とは言ってもダイヤモンド位が使える範囲だと練習と言ってもキャッチボールとトスバッティングができればよいかな。感覚はもどらないな。ケガなく楽しむ大会で良いです。公立の雄と言われる母校は出場するかな?
梅雨の時期に入り、雨の日が増えていくと、選手達の練習不足が心配です。
代替大会が無事に行われる事も願いですが、練習・大会を通して大きなケガをしないように願うばかりです。
選手達には大会を迎えるまでに徐々にモチベーションを上げていってもらいたいなと思います。
私の案の一例で、横浜72高校の場合です。
1日目 1回戦 12試合 4球場
2日目 1回戦 12試合 4球場
3日目 1回戦 12試合 4球場
4日目 2回戦 12試合 4球場
5日目 2回戦 6試合 2球場
6日目 3回戦 9試合 3球場
で、本選進出です。
色々やり方があると思います。
100回大会のように、北と南を、分けたみたいな・・・・
私は、トーナメントがいいとおもいます!
トーナメントの予定を組んだのに、日程の関係で決勝戦までたどり着かないのは残念だし、かと言って1校1試合しかできないのも可哀想な気がするし…
ゆみさんの案を何度も読み返してみたけれど、少し難しくて理解できてませんが、何となく良さそうなかんじがします!
雨で2日位予定が延びてしまっても、大会を無事に終えられそうですね。。
代替大会開催、ありがとうございます。
だだ、小さい頃からずっとサポートしてきた両親、今後我が子の野球する姿を見ることがなくなる方も多いと思います。
チームで苦楽を共にしてきた後輩たち
ぜひスタンドで観覧させてください!
選手たちも自分の最後のユニフォーム姿を見て欲しいと言ってました。
スタンドは広いです。
屋外です。
学校関係者だけなら蜜にはなりません!
御一考お願い致します!
全国でも圧倒的大多数が3年生と保護者は観戦させた方が良いという民意を理解して下さい。
高野連は私物ではありませんので、多くの意見に耳を傾け、最善の判断をして下さい。
トーナメント方式の大会に参加を希望する学校と、1試合のみを希望する学校で、別々の大会になる可能性はあるのでしょうか?
日程的に苦しいので、各地区の優勝校を決めるまでで終わってしまうかもしれない。学校数の多い横浜と北相は分割するかな?
現役3年生の中には、今さら面倒くさいと思っている人もいるかもしれないが、これまで頑張ってきたチームメイトと球場でキャッチボールをするだけでも、いい思い出になると思うよ。俺なら泣いちゃう。是非、参加してほしい。
私の案では、川崎、横浜、湘南、横須賀、北相、西湘の6ブロツクに分けて、地区代表をトーナメントで、選ぶことです。
比率は、川崎3、横浜9、湘南3、横須賀2、北相6、西湘3です。
仮の日程は、例として、
川崎地区21高校
1日目 1回戦 3試合 1球場
2日目 1回戦 3試合 1球場
3日目 1回戦 3試合 1球場
4日目 2回戦 3試合 1球場
5日目 2回戦 3試合 1球場
6日目 3回戦 3試合 1球場
で、3高校選出です。
同じように他の5ブロツクも決めます。
1ブロツク最大3回戦まで、6日
4球場
マックス10球場を、稼働させます。
本選は、26チームが進出、
本選では、決勝戦まで、5試合マックス5球場を使います。
全日程11日で、終了です。
考えて見ました!
甲子園大会が中止となったとこは残念でしたが、地元神奈川で最後の真剣勝負が出来る舞台を作っていただいた高野連の方には本当に感謝しています。限られたメンバーのみの球場入りとなりましたが、そのことをいつまでも言い続ける仲間はいないと思います。自分がもし選ばれない場合は試合をするチームメートに自分の思いを託すだけです。
一番ありえないのは、試合が出来なくなること。どうか高野連の方にこれ以上の要望を言いつけるのはやめて下さい。
高野連が各高校にアンケートを実施するようです。
・各高校の大会参加意思
・3年生全員の参加意思
・大会を1試合にしたいか、トーナメントにしたいか
等をアンケート調査し、7月の2週目までに具体的に決めるようです。
まだ何も決まってない状況ですね…
県教育委員会とも対外試合解除の折り合いもついてませんし…
県立高校は、色々と理由を突き付けられて参加出来ない学校が出てくる可能性があります。
まだ詳しい詳細は決まってない現在、参加予定だった神奈川県の高校が全て参加出来る大会になるよう、高野連の皆様にはご尽力願いたいと思います。
春、夏と中止になり、やっと試合が出来る所まで来たのです。
よろしくお願いします。
このトーナメントの案ですと、総試合数は、例年通りのトーナメントの総試合数より少なくできそうかは分かりませんが、少なくできそうなら決勝まで戦える確率も増えそうですよね!加えて移動距離を極力少なくできそうですし、例年通りのトーナメント方式ではない所が斬新でいいですね!
代替大会の開催が決定してからは皆さん無観客試合についての意見が多数寄せられていましたが、トーナメント方式の戦い方についての意見はほとんど無かったはずなので、視点がなかなか素晴らしいと思いました。
福岡県高野連は感染リスクを理由に代替大会はしないと決断をしながら、非難されて撤回しました。
神奈川県高野連も、正しい決断に撤回しますように。
なるべく、移動しないように、ということで、川崎、横浜、湘南、横須賀、北相、西湘、各地区でトーナメントをおこない、川崎2、横浜7、湘南2、横須賀2、北相3、西湘2 プラス東海大相模まで、勝ち上がったら、さらに組合せを変えてトーナメントとする!
こちらの掲示板に投稿する事で意見を出し合ったり、予想外の考え方に驚かされたり感心させられたりと、とっても楽しいですが、高野連の方々がこの掲示板を運良く見て下さっている可能性もあります。ただ、この場合、100%ではないのですよね。。
ご自分の声を高野連の方々に確実に届けるには、高野連の方々宛てに嘆願書のような意味合いで、メールなり手紙なりを送る方がほとんどだと思いますが、中には思い切って電話で直接お願いする方もいるようです。願いが届きますように~
感染防止対策を講じた上、保護者、部員、マネージャー等、関係者の入場を認めるべきとの声が圧倒的ですね。もちろん私もそうあってほしいですが、こういう声って、高野連始め決定権限を有する方々に届いてるのでしょうか?
ぜひとも再考・再検討をお願いしたいです。
高野連の苦渋の決断を支持致します。
何事も無く無事に大会が運営できることを切に願っております。
プロや大学のスカウトも、現時点の規定では入場できないのかぁ…それもまた残念な話ですね。。プロの道を目指してる子もいると思うと、気の毒としか言いようがないです… 感染防止の為と、一言に片付けてしまっているような気がしませんか?
無観客試合の再考をお願いしたい。3年生最後の大会に、控え部員と3年生の保護者の観戦を認めて欲しい。
仲間である控え部員と3年生の保護者に感謝の気持ちを表現するためにも、感染対策をしっかりとして、観戦させてあげてください。
その上で、次にブロや大学のスカウトやマスコミではないのですか?
神奈川県高野連の方々、是非再考を期待しています。
無観客か否かについて
感染リスクを減らすには無観客がいいに決まっています。
本当にそれがいいことなのでしょうか?
最大限の対策をして3年生、保護者は観戦する方が、良いことではないでしょうか。
国も自粛から自衛に変わりました。
神奈川県だけ不幸にならないように。
一昨日、昨日よりも今日は新規感染者が少ないようで少しほっとしています。
色々ご意見あるかと思いますが、この代替大会が3年生にとって高校生活最後の大会になるからこそ、部員と保護者の観戦は、密にならないように座り、しっかり感染対策をした上で認めてあげてもいいのではないかなと思います。
無観客試合は、仕方のない事。
でも、8月の猛暑の中試合をする選手のことを考えてください。
例年、マネージャーや保護者が、氷や飲み物など用意してフォローしてきました。
選手には、試合に専念して欲しいです。
確かに今後どうなるか分からない状況ではありますが、今出来る事をさせて下さい。
コロナがおさまるのを待っていたら何も出来ません。
状況に応じた対応をしていけば良いと思います。
わがままでしょうか?
公式戦代替大会が無事にできますように。ベンチ入りは20人で良いと思います。特別な大会ですが、この辺はきちんと。
部員・保護者は観戦させてあげて下さい。屋外だしきちんと守るべきことを守れば。
140校~150校は出場してほしいです。4ヶ月グランドでの練習をしてませんが熱中症・台風も心配ですが天候に恵まれますように。大会誌の「高校野球」は書店での販売もお願いします。
最後の夏にベンチ入りできなかった3年生や保護者の皆様も観戦させてあげたい気持ちは痛いほど良くわかります。しかし、高野連の方がそんなことを検討していないはずがありません。残酷ですが、このコロナ情勢はあと数年は続きます。第二波も時間の問題です。そう考えた時に今年、せっかく巡ってきた開催チャンスを少しでも感染拡大のリスクを避けて開催するのは当然のことです。もし、今年、最大限の対応を取らずに開催が中止となれば将来の開催も危うくなります。今年の事だけを考えれば良いのでしょうか。来年、再来年と続く将来の選手達のことは考えなくても良いのでしょうか。今、高校野球を愛する人達の真価が問われていると思います。
今日の東京都の感染者は
48人で2日連続同じ位の
人数でしたが、他の道府県は
各10人未満なのが救いです。人数が増えていくのは
見たくありませんね…
こちらにされている投稿には様々な考え方があり、
そう言う考え方もあるんだぁ…と真剣に考えさせられたり、時には面白く読ませてもらったりしています。
高野連の方々に、是非取り
入れてもらえるといいですね。
代替大会につきまして、多くの方々が意見されているとおり、3年生のベンチ外メンバーやマネージャー、3年生の保護者だけはスタンド観戦できるよう神奈川県高野連には再考していただきたいと切望します。
一方、「3年生全員ベンチ入り」とか「全員試合に出られるように」などのご意見には反対です。人情はよくわかるのですが、仮にそれを認めると、巨大戦力を誇る3年生部員の多い強豪私立ほど有利になる可能性が高いと思います。
今回の代替大会が1試合限りの思い出づくりなら「3年生全員」もありと考えられますが、現状、神奈川県ナンバー1を決する真剣勝負ありきの大会なのでしょう?
ベンチ入りメンバーは通常どおり20名でよいと、私は思います。
神奈川高野連の皆様
神奈川県代替大会を開催して頂きありがとうございます。
子供たちも新たな目標が出来、自主練習にも力が入ってきました。
しかしながら、無観客での開催には非常に残念に思います。
ベンチに入れなかった3年生、選手と一緒に頑張ってきたマネジャー、そして小さい頃から子供をサポートしてきた保護者だけは観戦させてほしいです。
ベンチ入りメンバーだけがチームではなく、サポートしている方々を含めてチームであり、保護者として活動を支えてきました。今一度、ベンチ外メンバー、マネジャー、保護者の観戦を考えて頂けないでしょうか。屋外・マスク着用・入場時の消毒を行えば、感染リスクはほぼ無いのではと思います。
百貨店やスーパー等は入店時の手指の消毒とマスク着用で入店できています。
感染リスクがあるのは重々承知していますが、今はコロナとの共存の時期に入っています。
是非ご検討よろしくお願いします。
危なく何も出来なかったかも知れないこの世代の公式戦ですから
もう贅沢は一切言わないので希望する参加校が公平なトーナメントでどこかが優勝するまで行えればそれでいいと思う
順延はないとの事なので天気に恵まれます様 願っています。
高野連様にお願い。大会誌「高校野球」は選手の一生の宝物です、是非発行してほしいです。無観客試合でも一般にも例年通り販売してほしいです。
代替大会ができますように。1年2年の秋期大会への影響が心配です。指導者・コーチ陣が充実している私学は何の心配はいりませんが、一人二人の指導者の公立校は新チームは出遅れますね。未だに1年が何人入部するかわからない学校もあるのですから。神奈川県からの全国大会への出場はいつになることやら。
選手年鑑、今年も作成するのかなぁ?
もし、やるなら、1部ほしい!
青空のもと、白球をおいかけ、時には、泥だらけになり、青春を、おおかしょう!
時がすぎ、後々この大会のことが、語り継がれるように、遥かなる甲子園、されど、神奈川県高校野球大会!
開幕まで、まちどおしい!
この状態では、新2年生の秋の大会にまで何かしら
影響が出てきてしまいそうですね。
通常通りの開催ができるのが一体いつになるものかと
考えてみますが答えが見つからず…
まずは夏の代替大会が予定通りに開幕できる事を祈りたいです。
来年春の選抜の参考の地区、県、関東秋季大会はまだ一年生がまだ入部してないしそちらの方の新チームの完成度も公式戦だけに心配!1年間12ヶ月よりもっと今年はほしい 。
またコロナで新チームが予選も出来なくなりまた選抜高校野球が中止に成らないことを祈る‼️
三年生も大事、未来の次の新チームも大事。
東京都の本日の感染者は
現時点で47人だそうです。
日曜日なのにこの人数…
心配ですね…
これから減っていって無事に代替大会が開幕できる
ように、可能な限りステイ
ホームを続けていく事が
重要ですね。。
代替大会の開催に、いろいろな思いがあると思います。
世間は、交通機関等完全な密です!
野球は屋外スポーツなので、工夫すれば、ベンチ・スタンドの密は改善出来るのでは…
個人的な思いですが、今年は三年生球児全員に最後の高校野球を楽しんで欲しいので、全員をメンバー登録!
代替大会でのメンバー選考は、
例年以上に、悔いが残ると思います!
大会関係者の皆さま、よろしくお願いいたします。
控え部員。保護者の観戦、無理なことでしょうか。当然リスクはあるでしょう、それでも46都道府県の高野連。さまざまなコロナ対策を取る中で、北海道、青森、岩手、宮城、茨城、静岡、愛知、三重、石川、福井,滋賀、兵庫、岡山、鳥取、島根、山口、香川、徳島、福岡、大分、鹿児島、沖縄は、控え部員、保護者の観戦は可能としております。また、秋田、山形、福島、埼玉、東京、京都、広島、高知、長崎も前向きに検討しているとのこと。大阪は控え部員は可能です、他の15県は今後決定されると思いますが、多くの都道府県で可能、神奈川県は不可とのこと、理解できません。高野連の役員の皆様、苦渋の決断と一言で片づけず、球児と保護者に寄り添った大会にして下さい。
私は部外者ですが、
8月に独自大会があるのを
うれしく思います。
無観客は仕方ないですね。
3年生にとって悔いのない
大会になってほしいです。
参加校で感染者がでた場合
その学校は参加ができなくなる、、
そうなると、ここからは感染者をださずに、いかに体力を回復させていくかになる。
今年は異例の中で、違う形ではあるか開催ができるだけ有難いのかもしれませんね。
これ以上の無理は、沢山のリスクがあります。感染者がでて、大会が危ぶまれることもあることを常に思っていないといけないのかもしれませんね。
実は選手たちのが冷静に受け止めているのかもしれない。
無事にトーナメントが終われることを祈ります!
保護者の方々もご自分が感染者になり、子へと移さないよう最善の注意を払いましょう。
みんなでがんばろうー。
代替大会は7月下旬から8月上旬の各校1試合がよかった。8月からは塾通いで勉学にシフト。1試合を楽しむでよかった、退部する子も無く3年全員で野球ができたのでは。
例年通りの大会の開催ではない為、ブランクを経ての体力が回復するかの不安もあるでしょうし、どれ位の学校が参加できるか…例年より少ない日数での開催の為、参加校数が多いにも関わらず球場の確保が難しかった場所はトーナメント方式も難しく、1校1試合も
できるかどうか…
宣言の解除から2週間以上
経ち、今後感染者が徐々に増えてしまった場合、開催自体がまた危ぶまれてしまう… 色々問題が出て
きそうですが、代替え大会
が無事に開催できますように…
代替大会開催が実際にできますように。無観客試合でも部員の保護者・部員は見学を望みます。実際に6月13日現在練習ができていない公立校はブランクうめるのは・・・。体力回復は・・・。開催は嬉しいが、どれだけの学校が参加するか・・・。納得のいく試合はできないであろう。公立強豪校と言われる母校ではありますが、参加してほしいが部員の心中を察すと複雑です。
今後の感染状況にもよると思いますが、イメージ通りに良い方向に進んでいけば、
8月には制限もだいぶ緩和されるはずです。
独自大会の開催が危ぶまれている時に署名活動をされたかは分かりませんが、
すぐにではなくとも状況を見ながら変更されないようであれば、最低限の観客
動員をして頂けるように
神奈川県高野連宛てに嘆願書を提出してみるのもいい
かも知れませんね。。
球児、保護者の気持ちを考えましょう。コロナと共存の生活は、今や当然です。全国の対応とずれないように、可能な限りの対策をとって行いましょう!
大会の主催者の気持ちも、考えよう!いまコロナで大変なので、不安材料を少しでもなくそう!選手が試合出来ればそれでいいじやないか!
普段通り、応援団・チアとセットで観戦を楽しみたい
ベンチ入り以外の部員、マネージャー、保護者についてはスタンドで一定の距離で座れば密を避けられ、感染防止になります。まして野外なので換気も必要ありません。入退場時に球場の周辺で密集しなければ良いだけです。
これからの世論で変わると思います。
昨日の専務理事の会見は高校球児やそれに関わる方々に寄り添ったあたたかみのあるものでなかったのが残念でした。
開催まであと1ヵ月半はあるので、今後協議される時に、昨日の記者会見で発表した内容を再度検討し直して、変更できる部分は変更してもいいのでは?
8月なら、コロナによる各種制限も全て解除されている頃では。無観客にする必要まであるか?
代替大会の開催決定は喜ばしいことですが、応援のための観戦者は、高野連の苦渋の決断で控え部員、保護者の観戦は不可とのこと、残念でなりません。ネットで「高校野球地方大会一覧」で47都道府県の状況を見て下さい。多くの県で控え部員、保護者の観戦を可能としており、また、多くの県で観戦を前向きに検討しておりますよ。東京都でも控え部員、保護者、スカウトの観戦について前向きに検討するとのこと、東京都と神奈川県はどこがどう違うのかね。
そもそも独自大会の開催目的は何?
3年生部員の為ですよね?
選手、マネージャー、父母は優遇されるべきです。
無観客試合について、ヘラヘラ笑いながら語っていた専務理事には失望。
私たちの代になって初めてのミーティングで「マネージャー全員ベンチに入れるように絶対勝つ」と部員が言ってくれました。
今年の夏はベンチどころかスタンドにも入れない、、
3年間共に頑張ってきた部員の勇姿を見れずに引退するかもしれない、と思うと胸が痛いです。
保護者や控え部員、マネージャーもスタンドに入れるよう、検討していただきたいです。
受験あるー
詰んだー
野球部親さんの言う通りですね。
昨日の会見では控え部員も親も対象と言っていましたが現時点では検討中とかと言えなかったのかと思いました。
優勝旗は作る時間が無いとか選手や親の喜ぶ顔を思い浮かべながら発言して欲しかったな
開催決定ありがとうございます。
しかし、みなさんのコメントにありますように、無観客は当然としても、部員や保護者も入れないのは、どうなんでしょうか。
甲子園だって、ベンチ外メンバーや保護者が入れるのに・・・
これは本当に心の通った決断だと思いました。
3年生のベンチ外メンバーは、前日で終了・・・
3年生のベンチ外メンバーは、大会があることで、逆に可哀そう・・・
中止なら、こんな惨めな思いをしなくてもよかったのに・・・と思ってします親心です。
私の息子は高2ですが、3年生には球場で引退してほしいし、ご両親の前で引退してほしい。
そのための代替大会だと思っていました。
もっと、心の通った決定をお願いします。
本当にお願いします。
本当に開催できて嬉しい限りです。
自分からも県高野連の方々、せめてベンチ入り出来ない3年生、3年生保護者をしっかり対策を取り、ソーシャルディスタンスで応援可能の検討を宜しくお願いしたいと思います。
本当は自分も教え子の応援に行きたいですが、そこはTVKさんの中継で我慢します!是非お願いします!
やっとほっとできたでしょうし、良かったですね。
この代替え大会で全力を
尽くす事が3年生の次の
目標になりますね。
練習がろくにできない期間を経ての大会ですからおそらく経験がない事かも知れませんし大変でしょうけど、ケガと熱中症には十分に
気を付けながら精一杯頑張って下さいね!
どの場所からでも、応援しています。。
代替大会が決まり、なにはともあれ
良かったです。
関係者の方々の選手を思う気持ちには、感謝いたします。ありがとうございます。
人間とは欲がでてしまいますね。
無観客でもいいと思っていたはずが…。
わがままかもしれませんが、三年生の部員、マネージャーだけでも全員入れてあげて欲しい。
我が家の息子はまだ二年。
秋大も微妙ですが、それはそれ!
三年生に悔いなく、大好きな野球を〜
あまり無理いわないで、県高野連、県教育委員会 、県知事も、感染対策に、ぎりぎりの線で、計画しているのだから!
夏の代替え大会の開催が決まり、関係者の皆様誠にありがとうございます。
しかしながら、3年生でベンチ入りの叶わなかった選手や支えてきてくれたマネージャーは、最後の試合を観ることも出来ないまま引退になってしまうのでしょうか…。
感染対策など大変かと思いますが、せめて子供達だけでもスタンドに入れてあげて欲しいです。
大会関係者の皆さま、代替大会の開催に感謝致します…
ただ、ベンチ入りの人数は決めないでください!
今年は、三年生全員の仲間をメンバー登録して、試合をさせてあげてください!
ベンチとスタンド待機で、30人だろが40人だろうが、みんな仲間です。
もちろん、合同チーム・三年生の少ないチームは、例年同様に…
この状況で、ベンチ入りメンバーを決める指導者の気持ち無理ですよね!
ぼくの母親と父親に試合を生で見て欲しいです。
夏の代替大会の開催が決まり、まずは良かったです。
県大会一勝を目指してた学校も、甲子園を目指していた学校も、3年生は何らかの形で最後の試合が出来ますね!
私は完全な部外者なので、観戦は出来ないと思いますが、選手の皆さんには悔いのないように、怪我をしないようにプレーして欲しいです。
ガンバレ!神奈川高校球児!!
神奈川は高校の数が多い上に県立高校の8月末までの対外試合禁止の制限があったりで、本当にハードルが高かったのにも関わらず、県高野連の方々を始め、そこに関わる全ての人達のおかげで代替え大会が、しかもトーナメント方式で開催できる事になり、本当に嬉しいです! どうもありがとうございます。
保護者の方の現地での応援ができないのだけは一番の心残りですが、そこの所は今後変更される事はあり得ないですかね?
何はともあれ、神奈川県の現役高校球児達、この度は本当におめでとうございます!
県高野連の英断に敬意を表します。
ただ、せっかく開催するのであれば、しかるべき感染防止対策を採った上、保護者と部員、マネージャーは観客席に入れてあげて欲しいです。
これまで苦楽を共にしてきたのですから。
高校野球県大会開催おめでとうございます!
県高野連、県教育委員会、県知事の皆々様、どうもありがとうございます!
現役高校野球部諸君おめでとう!そして、神奈川県優勝をめざしてください!頑張ってね!
代替大会が開催されるようですね。個人的には良かったと思います。
頑張れ高校球児!
現役球児さん
まだ完全に諦めた訳ではない発言でしたらいいのですが、発表が出るまでは最後まで希望を捨てずに静かに神にお願いしましょう。発表が出るまでのこの時間はいつもより長くもどかしく感じ、まるで受験の合格発表を待つ時のような気分かとお気持ちお察しします。。
そんな中、こちらに投稿されている方は、大会を開催する為に問題点の解決策などを沢山の時間をかけて色々調べてくれたり本当によく考えて載せてくれていますので、時間ができた時でいいので振り返って読み返してみて下さいね。。
もう正直ここまで開催を決めるのに長続びく理由があるなら、中止になってもしょうがないことだと感じます。
そんななか長い時間かけて開催させようと動いてくれた方がたくさんいるだけでも嬉しかったです。
高校球児の父さん
県高野連が代替大会の開催を決められない理由が、県立高校の8月末までの対外試合禁止のガイドラインがあるからだと予想されているようですが、どなたからその情報を得た訳ではありませんよね?
県教育委員長も、部活動再開指針に特例を認める可能性を示されたようですし、決められない理由は他にあるのかも知れません。
更に言えば、現時点では開催するかしないかはすでに決まったけれど、発表は明日…という可能性もあります。
自分は基本、楽観的考えを多く持つ方なので何か問題が起きても、物事をなるべく良い方にとらえて何とかなるさと自分に言い聞かせてあまり細かく考えずに乗り越えてきましたが、こういう風に長い時間真剣に悩んでいる人の事をすごいと思います。
とは言え、自分は現役高校球児の親ではなく、いち高校野球ファンですので置かれている立場も全然違い、偉そうな事は言えないのも承知でコメントしてみました。。
結論が早く知りたいとは思いますが、かなり大事な一件ですから、ここは県高野連の方々を信じて、明日明後日辺りまでは辛抱強く待ってみましょう。
甲子園での交流試合はうれしい限りだけど、神奈川県は8月末までの対外試合禁止を示達して居り、県高野連も代替大会の開催を決められない模様です。9月に入ってからでは新チームの秋の大会もある事から県の指導に従うと代替大会の開催は厳しいのではと不安になります。東海大相模も県の示達に従えば交流試合出場も?な事になります。県は安全第一で考える事は勿論ながら野球以外の競技を含めてガイドラインの見直しをお願いしたい。今後コロナとの付き合いは長いものになるでしょうから、こうすれば共存していけるというモデルを示してほしいものです。
センバツの代替え大会の開催が、1校1試合ではありますが、夏休み中の甲子園で開催されると言うニュースを聞いて、喜ばしい限りです!
我が神奈川県代表、東海大相模をもちろん応援しますが、昨秋の関東大会と神宮大会まで応援に行き、関東大会では東海大相模を破り優勝し、神宮大会では2度タイブレークを制し準優勝を果たした当時群馬3位の健大高崎にも注目しています。 テレビ中継期待しています!
神奈川県の代替え大会も是非とも開催して頂き、一般客は応援に行けないと言うのならせめてテレビ中継をお願いしたいです!
開催によって、球児達の心からの笑顔が沢山戻りますようお祈りしております。。
甲子園交流試合も開催されることになつた!
県高野連、県教育委員会の先生方並びに、県知事、生徒がどれくらい、成長したか見てみましょう!
代替え県大会を、トーナメントにしましょう!
明日が協議会の予定になってますので、さすがに明日
には方向性だけでも示して頂けるのではないでしょうかね?
明後日に詳しい詳細が分かるでしょうと言っている方もいるみたいです。
神奈川は発表が遅いな。
何を議論してるんだ?
3年生の父さん。
同感です。
家の愚息も同じです。
神奈川県の高野連は対応遅すぎ
やるかやらないかハッキリしてくれ
日本高野連が夏の甲子園を中止に決めた代わりに、
地方の独自大会を開催して下さいとガイドラインまで
作成して下さったのです
から、ここは神奈川も、
いくつか問題点はあっても
1つ1つクリアして、何が
何でも開催するしか球児達が心から納得する道はないように思います。
三年生のお父さんの気持ち理解できます。私の孫も公立校の三年ですが、聖地への夢を持って、これまでも汗と泥に紛れて一生懸命練習をしてきました。もしも、この春と夏の大会が中止となり、高校生活を終えるとなると、どのような言葉をかけたらいいでしょうか。きれいごとではすまされません。高野連の皆様、代替大会の開催の決断をお願いします。
そして、試合の組み合わせは、第100回神奈川大会と同様南北に分かれ、決勝はそれぞれの勝者で優勝を決める。安全、安心な対策をとり、日本一の神奈川代替大会の開催を願っています。
南足柄、中井、関東学院釜利谷、もありますよ。密にならないよう十分注意して、あとは高野連の方々、よろしくお願いします。
綾瀬スポーツ公園内に、確かに野球場ありますね。
あちらの野球場にも意外と
公式試合の実績があったとは…!
たまに通りがかりますが、
いい所ですよね。
あとは、これらの12球場
が代替大会で使用したい時にうまく使えますように
。。
代替大会は、三年生全員をメンバー登録して行う県もあります!
今年の三年生は、力を発揮出来ずに引退なんて、悔いしか残らない。
主催側も大変だと思いますが、神奈川の全三年生球児のために、三年生全員をメンバー登録して試合をさせてあげてください。
神奈川も三年生のために、粋な計らいを…
我が家の小僧は私立校ですが、甲子園が中止の時から目標を失い、気が抜けた感じです。
決して、強豪校では有りませんが、やはり中止はショックだったんだと思います…
で、今は代替大会があるのか無いのか、はっきりしない日々を過ごしています。
また、指導者の労いの言葉も無く、理不尽な指導に選手は耐えています。
早く、やるか❓やらないのか❓はっきり決断して下さい。
選手は目標も無く、学校の許可無く、自主練と言う指導者の強制練習に耐えています。
親として、見てられません。
神奈川県の高野連の方々、11日には、決断して下さい。
桜の花の咲く頃、君たちは、この学校に、やつてきた。希望と甲子園へいきたいとい思いで、はちきれんばかりになつていたじやないか!
ときは、すぎ、
今年の桜の花の咲く頃、きみたちは、先輩に全てをまかされた。「俺たちのぶんまで任せたぞ!」「任せてください!」
今のきみたちは、世の中のざわつく声にうろうろして、その初心を、忘れたのでは、ないか?
きみたちが、あきらめれば、次の世代に、この気持ち伝えられないぞ!最後まで、あきらめずに、とことんやろう、「新三年生」!
可能な限り最大の大会をせてあげて下さい。嫌な学校、選手は遠慮なく辞退して下さい。希望する球児の夢を潰さないで下さい。
一試合限定での試合で、
7回制で十分です。
感染、熱中症が心配です!
高校生のリスクが大きい!
いちるさん、試合会場10会場の他に、海老名市運動公園野球場と綾瀬スポーツ第一野球場も高校野球の公式試合の実績がありますよ。これで12会場となりますよ。
奈良のように、一試合だけやるぐらいは出来ないですかね?
いろいろと状況を伺うとこれから1~2カ月で練習がままならない状態で学校が再開されたといっても惨憺たる状態。現場の先生方はたいへんです、頭がさがりますクラブ活動どころではありません。
代替大会が実施されてもまともな試合は望めません、出場辞退が増えそうだ。
うちも私立ですが練習再開の目処さえたっていません。
8月最後の週は定期テストがありますし、代替大会が行われても参加は厳しいかもしれません。
春夏の甲子園は幻になってしまいましたが、阪神タイガース監督一同より、日本高野連に登録されている全国の高3球児達に甲子園の土キーホルダーが贈呈されるとの喜ばしいニュースを目にしました。
もし、代替え大会が開催される事になった場合、全国高校野球選手権大会の歌「栄冠は君に輝く」を初戦の全試合の始めあたりに流すのはいかがでしょうか?
公立、私立とも、練習が早く出来るように、学校にアピールした方がよいのでは!
私立でも練習再開してないところは多いですよ。
代替大会はぜひ開催してほしい。公立高ブロックと私立校ブロックにわけて。いまだに3ヶ月以上練習できない公立高とすでに再開している私立校。グランドを他部と共有している公立と専用グランドで練習している私立が同じ組み合わせになるのは、けがや健康上からも危険であります。是非ご一考を。
県立高校の生徒は、今、週2日ながら登校しているそうですが、家では真面目に勉強していると思いますので、週2日ぐらい部活をやらせてあげてもよいのでは!
実際に、1校1試合の思い出作りのような意味合いの開催になりそうな県もあるそうで。。
中止よりは全然いいとは思うが、球児達はそれで満足できるのかなと思った。
一言に無観客と言っても、今回、保護者と野球部員位はスタンドでの応援可能の場合もありそうですから、決定されるまではまだ諦めずに祈りましょう。。
無観客でも県大会は行わせてあげたい。
でも親としては、最後の晴れ姿を見たかった。。
神奈川県高校野球連盟の役員の皆様、全国高等学校野球選手権の歌「栄冠は君に輝く」を聴いて下さい。高校球児はもちろんのこと私たちの願いです。
聞いた話だと、県立高校は、登校が、6月初旬で週2日だとかいう話です!
他の県立高校は、週どのくらい、学校に出ているのですか?
通常登校、通常授業開始は、8月末というカリキュラムなのでしょうか?
ある程度の時点で、練習だけでも週2~3日出来ないものでしょうか?
ランニングしたり、キャッチボールは、できるのでは?
県立は早く、練習再開させてあげないと。週2~3でいいから。
それこそ、練習期間が少ないとかいう理由 づけになってしう気がします。
10球場使用できたら、たとえ多い試合数であっても消化しやすいですよね!
7月中旬位の県立高校野球部の対外試合解禁が特例として認められない場合の土日祝日の対外試合の解禁案も素晴らしいと思います!
開催球場は、保土ヶ谷、相模原、平塚、藤沢八部、横須賀、大和、小田原、秦野、伊勢原、俣野の10球場が確保出来れば、言うことなし!
まあ、少し学校のグランドでも使っちやうのか?それは、運営のほう任せですね!
土日で、10球場だつたら、50試合出来る計算です!後は、トーナメント表とあわせなければ!
教育委員会の先生方、
7月中旬に県立高校野球部の対外試合の解禁が特例として認めて欲しいです!
もしも駄目な場合、土日祝日の対外試合の解禁を特例として認めて欲しいです!
代替え県大会は、土曜日2試合、日曜日・祝日3試合でやれれば、ベストだと思うからです!
どうか、願いが、届きますように!
トーナメント方式をとつた去年は、3回戦までの149試合を、1日約20試合×8日ということは、1日最低40人審判を確保しているんですね!もちろん、第1試合、第2試合とうしてですけれど、後、線審とか、予備の審判を、入れると60人くらい? 足りないときは、女子野球の審判でも、借りて、来るのかなあ?
まあ、神奈川県は、大掛かりですね!私でも出来るかなぁ?まあ、無理でしょうね!審判のことにしても、去年も、無事やってこれた県高野連すごいですね!
私たちは、ただ、県高野連がやることを、見ていることだけです!県高野連さん、頑張ってください!私たちは、応援しています!
やっぱり野球なのだから、
できる事なら9回制であってほしいですね。。
静岡の代替大会は、7回制で、しかも保護者の入場は5人までと決定したそうですが、7回制はまぁ仕方ないとしても、保護者の入場が中途半端な数なのでやりづらそうですね。
神奈川はどんな決定になるのでしょうか。せめて、最低限、メンバーの保護者の入場は可能にしてほしいですね。
代替え大会の開催が実現すれば、球児達みんなの頑張りで、いい大会になる事間違いなしでしょう!
夏の大会も前から楽しみにしてましたが、やはり、一般客は応援に行ける確率は少なそうですかね。。
テレビ中継も現時点で決まってる訳ではないので、その辺もかなり気になる所ですし、是非ともお願いしたい所です。
いい大会だつたねと言われるように、選手、運営委員会、フアンが、協力して、やりましょう!
ちびっこ達も、テレビで、見ていることを、お忘れなく!
ハッスルプレーをしましょう!
180試合をやり去年の夏の大会を成功させたのは、一重に県高野連、教育委員会、県知事のたゆまない努力のおかげだと思います。
今年は、さらに、大変になるかと思いますが、みんなののぞみを、かなえてくださりますよう、お願いいたします!
横浜スタジアムは、無理かもしれないけど、保土ヶ谷球場、相模原球場は、7月使用可能に変更されたみたいだ。平塚球場、藤沢八部球場、横須賀スタジアム、大和スタジアム、小田原球場、秦野球場、伊勢原球場、俣野スタジアムで、去年並に180試合やるとすると、1球場1日2試合ずつ、1日20試合やるとすると、3回戦まで8日で到達する。5回戦までは、1球場2試合ずつ4球場で、8試合ずつ、3日で、到達する。ベスト8から決勝戦は、1球場7試合、4日で優勝高校がきまる。最短15日かかる。
1球場1日3試合も、視野にいれたほうが・・・・
トーナメントだと、これくらいかかる、このことは、どういうふうにやるか、頭がいたいかもしれないが、ボランティアの人をも、活用しなければ、と思いました。
福岡は中止の決定が早すぎたようで、教育委員会の方
から福岡高野連に、後押し
するので開催するように
申し出があったそうです~
普通は逆ですよね…
それとは対照的に、東京は
甲子園が中止になっても
地方大会は開催すると早々と明言しました。
高校数は日本一多いはずですが、オリンピックの延期で
神宮球場がその分空いたのも大きかったのかと。
ここ最近の東京の感染者数を思い出すと少し心配には
なりますが、東京の球児達は開催を信じてると思うので、
感染対策をしながら何とか
有言実行してほしいものですね。
途中になってしまった、失礼。開催しても地獄、開催しなくても地獄なら開催してほしいね。
元球児・医療従事者とし難しい判断です。
神奈川県は出場校が多いし、たいへんですが1・2回戦で半分が敗退するので・・。
福岡県は早々と中止をきめたが、今後何か感染拡大の情報でも・・
東京都は開催するが感染者がでた中止とか、「感染しました」とは申し出にくいね。
開催しても地獄、開催しなくても地獄なら開催してほしいね。
元球児・医療従事者とし難しい判断です。
来週11日に予定されて
いる協議で、全て決まって
なくても、大まかな方向性
だけでも発表して頂けるとありがたいです。
ただでさえ神奈川県は高校の数が多い上に、まだ再開されていない球場がほとんどで部活動もほとんど再開されていない中で、高野連さんは、できる事なら当初の予定通りにシード校付きの完全トーナメント方式にしてあげたいのだと予想はしていますが…
もしもそれが本当に難しそうなのであれば、秋の大会のように始めに地区予選方式を取り、高校数を絞った所でトーナメント方式にしてあげても仕方がないと思いますが、1校1試合のみや今度も中止では、かわいそうな気がしますね。。
東京をはじめ他府県では次々と代替の開催が発表されています。
神奈川県高野連の皆さんは何をためらっているのか、もしかして責任回避の方策を考え子供達は二の次か?
こんな大人になりたくない。
言葉が出てこないというのはこのことですね。
感染を広げない、十分な練習が出来ていない中で怪我人(熱中症、故障、怪我etc)を出さないというのは最優先というのは動かないと思います。
命あってこそ、これからの人生の方が先は長い!!
でも、でも…なのです。毎日、素振りなど自主練と、受験勉強を黙々とこなす子どもを見ていると、そして、ずっと近くで応援してきた自分の本音では、試合をさせてあげたい。
今は感情に理論で蓋をしているような感じです。
どのような結論が出るかはわかりませんが、最後まで精一杯応援します。
野球ばかりが取り沙汰されていますが、他の部活動インターハイは中止。合唱や吹奏楽のコンクールも中止!今の高3、そして、中3の子たちも修学旅行などが中止になったりしています。
子どもたちのメンタル面のフォローも是非お願いしたいです。
協議の行方は、どうなるか、私たちは、忍耐を持ってまちましょう!
神奈川県高野連、神奈川県教育委員会の先生方、心置きなく、協議をしてくださりますよう、お願いいたします、
私たちは、こころのさきから、待ってます!
本当に、元の世の中にもどらないものかなぁとつくづく
思います。
高校野球に秋の大会があるという事を去年の夏の大会まで自分は知らなかったのですが、教えてもらって応援に行くと地区予選があったり色々な球場にも行けて
楽しくて、応援している高校が負けてしまった後も、
気付くと決勝戦や群馬の
関東大会にまで足を運んでいました。
その関東大会がまた素晴らしくて、今度の春の大会も
、地区予選と県大会を応援に行って、どの高校が代表になっても山梨で行われる
関東大会まで宿泊もかねて応援に行こう!とずっと
楽しみにしていました。
きっと、実際に試合をする
球児達は、自分以上に楽しみだったのではないでしょうかね。。
ですから、この代替え大会
こそは、どうにか開催して
あげてほしいです。
元の世の中にもどらないものかなぁ!
いや、私達が、もどす、この手で、そう、神に祈って!
署名を出す事自体が、誰に
でもできそうでいざ出そうと思っても意外と躊躇して
しまう人もいると思うので、
代替え大会の開催を要望
する署名活動をされた事は
とても素晴らしいと思います!!
宛先は教育委員会でも
高野連でもいいと思います
し、神奈川県知事に出した人もいるようですね!
知事も代替え大会を後押しして下さるそうですし、
明日の高野連の方々の協議
が、どうかいい方向に進み
ますように。。
署名を出すのは高野連ではなく教育委員会では?
代替試合を要望する署名活動があちこちで行われていると聞きました。わたしも微力ながら署名活動をし、神奈川県高野連に提出しました。1人1人は小さくても、やがて大河となって代替試合開催を願う流れになることを期待しています。現役球児達は自主練習を続けています。大人があきらめない見本を見せましょう!
緊急事態宣言が解除されても、コロナ第二波・第三波と安心できるものではなく、事態は何もかわりません。各組織の上部の方が慎重になるのは当然ですね、責任問題があるからね。代替大会やれて良かった→代替大会終わって良かったとなることを公立校野球部OBとして願うだけです。
全力さんのコメントを読ませてもらいましたが、試合中の球児達の様子がとても
鮮明に書かれていて、何だか自分も試合を観ているかのような感覚にさせてもらえて、楽しくなりました!
たとえ代替え大会であっても、多くの球児達が開催を
強く望む理由がよく分かるような気がします!
公立高校でも、6月、7月 と練習やれたら、感覚が、十分もどると思うし、
代替え大会は、選手の意思を、監督がくみとつて、エントリーすると思うし、
私立と試合したいと思つている選手だつているだろう!
公立高校だつて、優勝したいだろう!
決めるのは、選手、監督でしょう!
3カ月間も練習していない公立校はとりあえず勉学と何かしらやっていた私学とは・・けがしないよう特例がでても、代替大会は強豪私学だけでやりましょう。公立校は近隣校と1試合親善試合で開催しては。
東京都感染者30人越え…
どうなるんでしょうかね…
大会やるのはいいけど命を守る対策をきちんと行って欲しい気持ちでいっぱいです。
失ってからじゃ遅い…
まだ、緊急事態宣言解除から日にちが、たつてないので、ここは、あわてず、様子をみましょう!
どのようにしろ、コロナとは、
共存せざるを、えないので、安全対策をしつかりして、のぞみましょう!
やはり大会は危険です。
各学校で独自でやればいいのでは!ウイルスは蔓延しています。各学校で責任化で最後の花道を願います。
夏の日差しの中、
いきおいよく、走り整列し
お願いします 、お願いします
と叫ぶ君たち、
アウトになつても、ちょっと苦笑いし、全力疾走で、ベンチにかえってくるきみ達、
ピッチャーゴロでも、真っ赤な顔で、全力疾走する君たち、
スリーアウトをとり外野からいきおいよく、走つてくる君たち
ピンチで、「しまつていこうぜ」と叫ぶキャッチヤー、
勝つても、負けても、試合が終われば、「ありがとー」とけんとうを、たたえあう、
そんなハッスルプレーの君達がみたい!
学校が休校になったこの時期を除き、今までたゆまぬ努力を練習で重ねてきたのですから、自分的には、出来るだけ多くの3年生を代替え大会に参加させてあげるべきだと思いますし、3年生は大会で100パーセントの力を出し切れるように、どの場所からでも願っていたいですね!
今年は異例の事態なのですし、例年通りの予定で行う事ができないのですから、色々問題も出てくると思います。
けれど、今、やっと代替え大会ができるかも知れないと言う願ってもないチャンスが訪れているのも事実です。
それでも、受験勉強を優先させたいという子や推奨を考えている子がいるなら、その意見も尊重して引退なり、本人や家族に、大会に出たいかの希望をよく聞いて決めるしかないように思いますが。。
代替え県大会が中止になつたら野球が好きで好きでたまらない生徒は、行き場をなくしてしまいますよ。
春の大会中止、夏の大会中止、これで、代替え大会までが中止になつたら、野球部は、野球をやれない部活になつてしまう!
これでは、余りに、ひどいので、是非、代替え大会やつてください!
神奈川は高校数が多いから
日程の調整や学校の
グランド、球場をおさえるのが大変かもしれませんが、
高野連の方々には出来る
限り頑張ってほしいですね
。
そうです。
ただ、純粋に野球がやりたいから、代替え県大会の開催をひたすら願えばいいのだと思います。
それ以上でもなく、それ
以下でもなく、その透き通った思いをいつまでも大切にして下さいね!
ただ、純粋に、野球がやりたいんだ、
全ては、県高野連と教育委員会の話し合いに委ねよう!
県立高校対外試合の解禁を、7月中旬くらいに前倒ししてもらつて、代替え県大会をやろう!
今朝の新聞にこんな情報が
載っていたみたいです。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-368926.html
まだまだ喜べませんが、
また一歩前進しましたね!
あとは、教育委員会と高野連の最終協議になりそうです。
代替え県大会やろうよ!
その為に、いままで、準備してきたんじゃないの!
プロ野球が開催され、緊急事態宣言も解除されたのだから!
今後の日本には、コロナの
第2波、第3波が襲って
くるだろうが、コロナとは
うまく共存しながら生活
していかなくてはいけないだろう。
野球部3年生、最後の夏、代替え大会開催の為にも
部活動規制に対する緩和を
!!
県教育委員会は、なにを、やつているんでしょうか、生徒の気持ちもつかまえられないで!
開催されなかった場合を
考えるのもいいができれば
開催してほしい。
まだ可能性は残されているのだから…
だが開催されずに有志で
大会を開く場合は8月末
までに大会を終えるという
縛りはなくなるかも。
極論さんの考えの通りだと
思います。
仮に、神奈川高野連も開催を断念した場合、その決定に
どうしても納得できない球児達も多いでしょうから、
高校3年生の有志が集まって大会を開催するのも一案ですね!
代替え大会が開催されなかった場合、あまり大規模に
はならないかもですが、監督
達が企画して、同じ地区同士とか、私立高同士、公立高同士など是非色々考えて
みたいとテレビの
インタビューでおっしゃっていた監督の方もおられましたので!
日本高野連が開催を断念。
仮に神奈川高野連も断念したら、
高校3年生の有志が集まって大会を開催してみては?
義務教育は中学までなのだから、野球だけをやりたい奴らを集めて独自に大会を開催したっていいのでは? 極論だけどね。
代替え大会が開催できたとして、どんな日程が組まれるのかはまだ分かりませんが、
3ヵ月間の休校の遅れを
取り戻す為の学業優先を
考えると、半分は短くなった夏休みを除いては平日開催は難しいようにも思います
。
仮に、夏休み前の平日開催
があった場合は、あまりの
過密スケジュールが組まれると投手の投球数もあり
ますが投手陣の疲労も考えられますし、手にも血豆などができてしまう可能性もありそうで気の毒ですので、日程はよくよく考えた上で組んで頂きたいです。
県立高校の対外試合の解禁は、どういう、基準で、決めたのか、解らないが、普通に考えたら、せめて、千葉県、埼玉県モデルでやりましょうよ!
対外試合の解禁が、他県の倍、東京にしてみれば、3倍、
時間が、かかっていることに対して、なんら、説明がないことは、私たち、フアンにとつては、不安に思います!
8月末までの部活動の対外試合の禁止の規制は厳しすぎますし、夏の代替え大会開催を考えた時に、この
規制が一番のネックになってしまっているのではないでしょうか?
わがままなお願いになってしまうかも知れませんが、
来月からの学校再開の状況を見て、順調なようなら
できる限り早めてほしい
ところであります。
本文は勉学なのでは?
勉強が最優先です。
感染が怖いし、大会はやめましょう。
難しいのかもしれないけれど、
神奈川県代替え夏の大会開催して欲しいですね!
大阪府の吉村知事のように大会を後押ししてくれる人もいるようですしね!
だいぶ感染者数が減って
きた今日この頃の緊急事態宣言解除でしたが、解除の
時期は早すぎでしたかね?
でも、解除の時期をこれ以上伸ばすのもなかなか難しいですよね。
今月末位までならできたでしょうけど、解除しない事には経済活動もなかなか再開されずに失業者も増えるでしょうし、学校も再開されない…
先日の夏の甲子園大会中止と地方の代替え大会推奨の発表を受けたのもあり、首相がこの時期しかないと決断
したような気がしますが、
そうすると今度は感染者数がだんだん増えてきてしまうのも避けられないと思います。
自分達は感染予防と、できる限りの自粛を続けて、感染者数が増えていかないように願うしかないですよね。。
3年生のみの大会と言う意見もありますが、自分の母校はベスト8常連の県内強豪ですが現チームだと主力投手は2年生中心です
部員60人以上の母校ですら3年生のみでは試合は作れません
ましてやトーナメントとなると全く投手が足りませんね
8月末の県立高校の対外試合の解禁は、どういつた理由からでしょうか?
代替大会について、日本高野連は8月末までに終わらせるように各都道府県高野連へ通知している。
その一方で県の教育委員会は8月末まで部活動の対外試合を禁止しています。
この差が埋まらない限り代替大会の開催は不可能なのではないでしょうか?
県知事は全業種に休業要請の解除を発信し、カラオケやスポーツジムが営業再開に向かっているのに著しく公平性を欠いているように映ります。
なるべくなら、球場を使わしてもらいたい!
父母や、在校生は、密集しなければよいのでは?
神奈川県は、たしか50%または、1000人までは、okなのでは?
無理といえば、したがうが。
代替大会決まったとしても、現状出来ない可能性が。緊急事態宣言解除ははやすぎです。6月からまた患者増えるでしょうね。
ここまできたら、北海道・東北、関東、東海・中部・北陸、近畿、中国・四国、九州の優勝高校で、甲子園で、全国大会を、やりましょう!
宿泊は、大阪市の、銭湯♨が、近くにある中学校2校を、6つの高校で、借りましょう。
中学校の体育館と教室を借り、
布団は、まとめてトラックで、輸送、
テントや、段ボールで、間仕切り、
新幹線1両貸し切り
そうですね~。
確かに、春の関東大会も
できなかったですし、甲子園大会さえもできないと
決まってしまった今、
この夏の代替え大会が上手く実現できれば、その延長の関東大会ぐらいの事を
できたらいいですよね!
実際に大阪の吉村知事は、
大阪の代替え大会に協力的
な姿勢を見せてくれているとニュースに出ていましたが、更に先を見据えて、
近畿地方の優勝校同士で
近畿大会を甲子園で開いてあげたいと阪神球団に打診しているそうです。
関東地区の知事さんや高野連さんの中にも、こう言った
熱血魂を見せてくれるような方が出てきて下さると
嬉しいですし、宿泊を伴わないように日程を工夫したりしてここはできたら期待したいところですね!
神奈川県代表高は、チームを、2つにわけ、1都7県の戦いは、神宮で、3年生が、神奈川県秋の大会を、1,2年生が、戦う!
3年生にとっては春の大会なしの最後の大会なので、1,2年生を加えないと9人揃わない高校は1,2年生を加えるべきだが、3年生だけで9人揃う高校は、できれば3年生のみでチームを組んで大会に向けて練習させてあげたらいいのでは?
可能なら1都3県に群馬栃木茨城山梨を加えて、春の関東大会ぐらいのことを神宮でできればいいんだけどなぁ~。
そもそも県立の半数近くと特に野球に力を注いでいない私立高校だと1、2年生が加わらないと9人揃わないでしよう
夏の大会1,2年生が出ても自由よ!
関東では、神奈川と群馬が
現在検討中ですね。
神奈川は4日と11日にも
協議を重ねるみたいな予定になってました。
何とか開催できますように
。。
夏の大会、関東他県は、
東京 7月11日 開幕検討
茨城 7月11日 開幕検討
栃木 7月18日 開幕検討
千葉 8月 開幕検討
埼玉 8月 開幕検討
みたいだ。
まず、当然、秋の地区大会以降は、3年生は、試合には、でれない。3年生は、夏の大会が、終われば引退だ!それは分かつているでしょう!
オール3年生にしたかは、夏の大会と秋の地区大会、または、県大会が、ダブった日程になつたとき、融通がきくようにした、
なにしろ、現行では県立高校の対外試合の解禁が、8月31日だ、まして、
関東大会までには、日程を終えなければならない!
それと、3年生が、どんなに、悔しい気持ちでいるか!
まあ、夏の大会に、1,2年生が、まざるのは、自由であるし、監督の器量だ!
来年の春、夏も開催できるかわからない状況の中でこれから1年間1、2年生も辛いはず。
涼しくなれば第2波がくると言われている中、秋に試合ができる保証もない。
夏に試合ができなければ、いつできるのか。
[126.233.225.192]
三年部員の試合が無くなるって大人が何の非もなく仕事を解雇されたくらいのショックでしようね
切り替えには大人の配慮が相当必要だと思いますが部外者の自分には感染を広げない為に不要不急の外出を避けるぐらいしかできませんでした。
関係者の方は宜しくお願いします。
まず、県立高校の対外試合の解禁日の問題。
県立高校の対外試合の解禁日さえ、7月に、出来れば!
夏の大会は、オール3年生でやるかの問題。 (1高校、夏、秋で、2つのチームが作れる)
夏の大会の日程、
秋の地区大会の日程、
秋の県大会の日程、
秋の関東大会が、いつになるか
これらを、整理して、クリアしなければ!
それはそうかも・・・・・
しかし、3年生の気持ちは?
[119.105.4.243]
もし開催されるのなら、
思い出づくりではなく、最後の最後まで、勝ちにこだわって、学年で分けるのではなく、全員で県大会優勝目指してやってほしい。
いろいろ、考えてみたが、県立高校の対外試合の解禁、8月31日は、余りに、厳しい、みんなのヤル気が、しぼんでしまう!
生徒の顔、監督の顔、父母の顔、高校野球ファンの顔、みんな、泣いていますよ。
もう少し、はやく、7月中旬ぐらいに、してください、お願いします!
それでなくとも、コロナの状況を、見きわめなければならないのだから!
厳しい運営のときには、譲りあっていきませんか!
3年生を、これ以上、泣かしていいんですか?
最近の感染者数は、いつ時と、比べて、大分、少なくなつて来たと思うけど、大丈夫かな?
早い段階で独自大会の何らかのプランを神奈川高野連さんが出してみる案、それいいと思います!
プランが出される事によって高野連さんが独自大会の開催に向けて前向きに真剣に考えてくれている事が
球児達にも伝わって、たとえ実現できなかったとしても、球児達やその家族はこの時期を明るく乗り越えられるような気がします!
秋の地区大会は、当初の予定では、8月中旬からだが、逆算すると8月初旬ぐらいに、夏の代替え大会の決勝が、おこなわれないと、苦しいが、まあ、秋の関東 大会は、この異常事態なので、後ろに、ずれ込むだろう。ずれ込み幅が、仮に3週間とれるとすると、8月20日くらいに、決勝戦 を、見込めばよいことで、当初の夏の大会が、20日間だったので8月1日 ぐらいには、開幕戦を迎えられる予定になる、県立高校の対外試合の解禁は、練習試合5試合くらいみると 7月中旬あたりがよいのでは。その頃までに、通常通学が、出来ればベストだと思います!
部活動の制限がある県でも、独自大会の具体的な案を先行して表明し、知事が理解を示しているケースが見られます。神奈川高野連も早い段階で何らかのプランを出してみてはどうだろうか。たとえ実現できなくても、裏切ったことにはならない。
県立高校の部活動再開の
時期や練習時間に厳しすぎる規制がされてるが、
神奈川県が全業種の全面
解除をしているのに、いまだに規制が緩和もされていないのはどうしてだろうか?
小時間ずつからでもいいので、もう少し早くから練習
させてあげたい。
コロナウイルスの全容が解明されていないので、若者だから大丈夫と決めつけるのは大変危険です。この考えが広まってしまうと、振り出しに戻ってしまう恐れもあります。
決して代替大会の開催を否定している訳ではありません。若者も高齢者も同じような対策をした上で、開催のスタイルを探ってほしいです。
緊急事態宣言解除=安全宣言ではありません。
娯楽はもう少し我慢して、マスクも必ずしましょうよ!
[110.132.5.62]
神奈川が経済活動再開しないといけないから渋々解除したんでしょ。
[1.75.20.1]
黙々と家で自主トレして
いる球児の事を考えると
何としても代替え大会こそは開催させてあげたい所
ですね。。
匿名さんへ
匿名さんの考える科学的根拠は何ですか?
もしかしてワイドナショーとかコロナの女王のコメントをそのまま信じているんですか?
神奈川県が基準を上回っていると言っていますが、神奈川県は院内にて起きたクラスター感染により市中感染率が上がっているだけです。院内感染率を除けば0.5人以下であり、東京より低い値となります。
仮に高校生が感染した場合、重症化するリスクは交通事故に遭うより低い値です。まっ、ほぼ0です。
さらに言えば、若者は高齢者に感染させて重症化させているというのも事実ではありません。
日本感染症学会の発表では高齢者ほど飛沫感染させるリスクが高いといわれています。
理由としては高齢者の方が唾液にウイルスが多く含まれ、唾液を外に飛ばす事が多いようです。なので高齢者施設からクラスターが多く発生するようです。
ワイドナショーは不安を煽り視聴率を稼ぐ番組です。
そもそもコメンテーターやMCはお笑い芸能人ですよ。
そう言えば、コロナの女王も野球はやってくださいと言っていましたね!彼女の言うことは信じていませんが、ニュースにも出ていたので
匿名さん
基準が全てといいますが、
では何故?
神奈川県
緊急事態宣言が解除されたのでしょうね
教えて頂きたい
[110.132.5.62]
隣県はできるのにという意見がよく見られるけど、かんがえてみてください。
神奈川だけ基準満たしてないでしょ?? そういうことですよ。
高野連に東京と千葉はやるのに…とか言っても無駄なんだよ、、
基準が全てですよ。
[126.245.12.3]
自分の身近にいる3年球児はその後も黙々と家で自主トレしてますよ
隣県が可能なのに
何故?神奈川は?
となりますよね
高野連は教育委員会の下部
では教育委員会の上部は
黒岩知事では?
責任取りたくない
この言葉に尽きる様なことは
しないで欲しい
[126.211.48.55]
このままでは、3年生の最上学年時に、野球大会を、事実上、なにもやつてやれない 、それで、果たしていいのか?他の県では、出来て、なぜ、神奈川県では、出来ないのか?他県にくらべて、公立高校の先生、生徒
らとの、打合せが、たりないのでは、ないか?
確かに、じよじよに、回復するのは、難しいと思うが、打合せが、とれていれば、他県並
みのスケジューリングも可能になるのではと思います。
県立高校野球部の対外試合の8月31日解禁について、
生徒達は、パワハラを受けているのと、同じような感覚を、いだいているのでは!
生徒達の気持ちを、離さないように、難しいでしょうが、スケジュールの再考を、お願いいたします!
[60.121.90.110]
神奈川県教育委員会の方針は正しいと思います。
コロナも怖いですが熱中症も怖いです。
段階を踏み、色々な方面の対策をしながら、学校生活を安全に送ることが出来てからの部活動だと思います。
神奈川が感染者数、多いです。
神奈川高野連の方々是非の再開をーーーーー
元高校野球父母会長さんが言ってるように、全父母会でなんとかできないですかね。
教育委員会の方たちへ
子供達のために。
やっぱり神奈川県教育委員会がネックになってるか…
文科省が支援するって言ってるのに…
神奈川の教育委員会は何を考えているですかね?
県が全業態解除をしているのに
この矛盾はなんなのだろうか?
また、大人の責任逃れかな?
現場の教師たちは子供たちの為に必死ですよ。
なぜ、都立高校の6月1日から対外試合許可までのスケジューリングと、神奈川県の県立高校の
とは、大きな開きがあるのでしょうか、生徒の通常通学開始までに、なぜ、時間がかるのでしょうか?
出来れば、神奈川県教育委員会が、東京、埼玉、千葉のスケジューリングを、参考にして、再確認して、くださりますように!
東京、埼玉、千葉の教育委員会は、問題ないのに、神奈川県の教育委員会は、歩みよってくれないものか、せめて、対外試合が8月1日からとか、ならないものか?
生徒達の気持ちを、日にちで、しばらないで、生徒たちの熱い心を、理解してやるのが、本当の教育者ではないのか?
しようがない、そうならないならば、私学だけでも、やりましょう!
やらないよりは、やつたほうがいいと思います!
私立高の部活動再開の時期や練習時間、対外試合の
規制は、県立高校よりも
緩やかなのですか?
県立高と私立高とで規制の度合いがだいぶ違ってしまっているとしたら残念です
…
神奈川県教育委員会が県立高の通常登校開始の8/31まで対外試合自粛を変えない限り代替大会はできませんね。
保土ヶ谷球場が7月から使えるのは良いことですね、社会人は使えますね。教育委員会が8月末まで県立高の対外試合自粛を求めているから、代替大会は私学だけでやるしかないね。
一歩ずつ、開催へ近づいて
きているような気がします
。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200527-00000075-mai-base
https://news.yahoo.co.jp/articles/3af192dcf29b9595e822d409a71723736fb254da
神奈川高野連様、開催に
向けての出来る限りの協議を、何卒宜しくお願い申し上げます。。
埼玉も決まったよ
しかも8月開催!
保土ヶ谷も使えるようなる
神奈川高野連さま、中止にするのは簡単だよ
でも中止にしたら非難を浴びるのは間違いないからね
大人が知恵を絞って日本で一番称賛される大会を作ってあげてください。
よろしくお願いいたします。
選手は、試合の事だけ考えていられるように、やる方向で、
道筋を、つけてやりましょうよ!
せつかく、やれるんじゃないかと、期待している選手が、止めるとかいう人などの意見など聞いて、ノイローゼぎみになつている現状を、心配する。
彼等にとつてみれば、今が、青春であり、命がけだ!
野球に命をさしだす事で、かえって生を、得る!
彼等の本気を見たいと思いませんか!
6月末から
週2日 40分、平日のみ
7月末から土日追加、3時間のみ
普通に考えて不可能かもしれない…
怪我する可能性だってあるし、そこから大会云々ってなったら受験生が可哀想。
第二波が懸念される中で自らその中に飛び込んでいくようなものだよ。
神奈川がただでさえ基準を満たしていない中解除という形になったのだから、、、
やるのなら淡白な感じで終わらせるしかないのだろうか。
無観客、近くの高校同士とかで、
横浜地区、川崎地区、湘南地区などで
東京、千葉も代替大会やる方向で検討しているようなので、
これに神奈川、埼玉も是非加わって、
各県で東西1校ずつ計8校で、神宮か浜スタで決勝大会でもしましょうよ。
3年生部員全員をベンチに入れて試合をさせてあげれば、3年生は喜ぶと思います!
スタンドの応援は1、2年生の事だと思います。
茨城の代替え大会では、3年生部員が多くなる場合、1高校から複数のチームを作るという画期的プランも視野に入れているそうです。
それと、保土ヶ谷球場が、
7月から使用可能になるとの発表があったそうです。
これはとても嬉しいニュースですね!
神奈川県は
独自の大会やるんですよね?
福岡の様になしはないよ!
教育委員会が
6月末迄、対外仕合禁止とか?!
4日の発表の前にやれることは
やりましょうよ
特に、各高校の父母会など
立ち上がって下さい
応援しています
密になる学校(3年生が20人以上)もあると思いますが、今年の特別な3年生部員全員をメンバーに入れて、試合をさせてあげてください!
この状況で、メンバーを決める?スタンド応援は可哀想です。
特例県大会開催を願ってます…
強豪私立高校と公立高校の
練習量の差を広げない為にも、公立高校の部活動再開の
時期を出来る限り早めたり、練習時間をもう少し増やしてもらえるように、どうにか
懇願できないものでしょうか?
この事は、大会で怪我人を増やさない為にも、かなり
重要な事です。
発表されている情報によると、6月4日に理事会が
開かれる予定みたいなので、そこで何らかの発表があるのではないかなと予想してます
学校が再開してからでないと調整しづらい面もあるの
かも知れませんね
もしも開催されるとしたら
無観客試合が濃厚のような
気がしますが、せめて
ベンチに入れなかった野球部員や家族、少人数の応援団位は応援可能にして頂きたいものです。
緊急事態宣言の全国一律の解除に伴い、規制もだいぶ緩和されましたし、もう
少し可能であれば一般客も間隔を十分に空けて少人数入れて頂けるとありがたい
のですが。。
やらないなら期待して備えてるのもかわいそうだし
早めにシフトチェンジさせてあげる事も必要
もし検討中ならいついつまでに決めるとか何かしら発表してほしいもんです。
代替え大会に期待している
選手やファンがいる事くらいわかっているはずだよね
様子見が長すぎます。
高校三年生の最後のチャンスを孫から奪わないで下さい
幼稚園の頃より野球一筋に頑張った心意気を高野連方々
何卒宜しくお願い申し上げますーーー祈り
色々な問題がありそうですが、何とか開催までたどり
着きますように。。
トーナメント戦ができたら
何よりかと思いますが、
それはうまくいけばの話で
、神奈川は開催自体が危ぶまれている現状ですから、高望みはなかなか出来ないかもしれませんね。
試合も大切だと思いますが
、練習から全てが大切な訳で、3年生には部活動が
再開されても怪我には十分に気を付けて、後輩達にも
最後までかっこいい姿を
見せてほしいです!
各自の学校でしっかり話し合って、準備が整いそうな学校だけ参加すればいい。甲子園は関係ないのだから、公立高校と私立校を分けて試合をする方法もある。トーナメントでなくてもいいと思います。
寮に入り、いわゆる野球のみに賭ける強豪私立高校と、6月末まで練習できず7月も週8時間しか練習できない公立高校と一緒に大会やっても危険なだけ。コロナにならなくても、もし、その差で大きな怪我をして受験を台無しにしてしまう生徒が出ないように県高野連さんは考えてください?
たしかに…
公立高校が多数をしめているのだから、神奈川県教育委員会が絡んでくるな…
公立高校は、教育委員会の意見を伺うだろう…
神奈川県高校野球連盟が代替え試合を打ち出せない要因かも…
高野連の理事は、野球部関係の学校教職員。
周りが何を言っても、最後は学校の判断になってしまう。
東京都が夏の代替えの大会を前向きに検討しているのであれば、神奈川県もやりましょう
代替え案が出たら、あとは学校側の理解と協力が必要不可欠になりますね…
部活再開とか日程とかグランド使用とか…
努力の証が伝わるような
説明が欲しいですし、それなら心から納得する人が
多くなると思いますよね。
神奈川高野連の皆さんには
代替え大会の開催を最後
まで諦めずに粘ってほしいです。。
確かに安全が保証できないと何の代替え案も出さずに残念ながらと、うつむいて発表するのが1番楽で何の責任も取らない簡単な策だとは思う
苦渋の選択と口にするならまずは実行する努力をして欲しい
それでも無理なら何故無理だったかを説明して欲しい
神奈川県の高校野球連盟は全国的に見ても、一番、高校野球に熱心で必ず代替え案を出してくださると信じていました。
確かに、球場が使用できな
かった場合、学校側と相談の上、学校のグランドでも代替大会は実施できると
思います。
けれど東北、関東ブロックの代表、そして日本一決定を実施するのは現状では
残念ながら難しいかなと…
ブロックごとに代表を決めるとしてもある程度の距離がありますから、今はその時点で一案からはじかれてしまうでしょう。ましてや
その後日本一決定をするとなると甲子園大会とそれ程大きな違いはないでしょう
から。。
自分自身は、去年の秋の
関東大会に群馬まで初めて観に行きましたが、離れた
土地で観る高校野球は、
また違った素晴らしいものがあり、感動しました。
当たり前に高校野球ができたり、観戦に行けたりして
いたという事がどんなに
幸せな事だったのかと、
今は心から思います。。
例え球場が使用出来なくても、学校のグランドでも代替大会は実施できる。
各地方の高野連も代替大会を検討している予定なので、まずは各都道府県なら代表校、それから東北、関東ブロックの代表、そして日本一決定を実施するのも不可能では無い。
今一度 「3密を避ける」という基本を思い出して欲しい。
野球は十分に3密を避けることのできる環境にあるわけで、大会の開催は可能だ。
過度な恐怖心を煽るだけの判断はそろそろやめましょう。
空気感染もしないし、汗からも感染しない。
また教育の本分は勉強だけでないはず。
地方独自の代替え大会の
開催に最後の望みを託している球児達も多いはずで
すでに開催を決定している都県もあるのに、神奈川は
最終的に開催されないと
いう決定が出されるのだけは絶対に良くないと思う。
神奈川高野連の方々、3年生の集大成の場所を是非
とも作ってあげて下さい!
9月まで待ってたら秋が来てまた風邪が流行ってきますよね。
ここまで怖がって生きるなら治療薬かワクチンできるまで何もできない社会だよね。
養老さんが言ってたけど、日本はウイルスの前に少子化で消滅するといってましたが、子供のことをも少し考えてあげるべきだろう。
政治家や高野連の会見をみてると高齢化社会の弊害が出ているように思えます。この映像を見て子供達は将来に希望を見出せないでしょう。スポーツの世界もリスクはあっても希望を語れる若い人達に任せたい。
神奈川県独自の大会を開催して欲しいけど、学校再開ガイダンスを読んだら、全然無理じゃん。6月中は部活出来ないし、7月になってもメチャ制限あり。普通に近くなるのは9月以降。確かに勉強が本分だけど、感染再燃も怖いけど、ここまで我慢してきた事をもう少し考えてくれよ。
解除に伴い大半の大人は普通に通勤しているのに学生だけが規制されているのはどうなんでしょう。
基本 屋外でのスポーツで 日常生活の中では極めて感染リスクの小さな環境だと思うし、どうすれば開催できるのか考えるのが大人の役割ではないでしょうか。
オランダの国立感染研究所の追跡調査では大人から子供への感染はあっても、子供からの感染リスクは極めて小さいという報告もあるようですが こういった報道やこれに対する専門家のコメントは全くないのは残念な社会。
高校野球はなぜか父母が他の部活より過剰に熱心ですが少し過保護な気がしますね
ましてや親子の問題だから他人には関係ない
口を出すなみたいにも取れる発言は控えた方がいいですよ
今年の現役高校3年生とその親御さんは、この異例の事態に戸惑い、悩み、葛藤するのも無理のない事だと思います。
野球を重視したいのか、勉強を重視したいのか…親と子の意見が一致すればいいと思いますが、一致するまではとことん悩んでもいいと思います。
自分が子供の時の場合は、自分の意見と親の意見は一致せずに、自分の意見は一切受け入れてもらえなかったので、子供の意見をよく真剣に聞き、多少反論するように思っても聞き入れてあげる事も重要だと思います。
高校3年生なのですから、もう大人の一歩手前な訳ですし、どんな道に進んでもそれは子供が納得して選んだ道であって、選んだ人生に正確だったとか間違いだったとかはないと考えています。
その人生に親が責任を取るとか、そんなに真面目過ぎるかんじでなくてもいいのではないでしょうか。。?
人は一人一人様々な意見を持っていますし、これは一意見なので、参考までに…
部活動再開の予定がまだまだな事や球場問題もありますが、神奈川独自の大会の開催がとりあえず決定してもらえればそこに気持ちを持って行く事も出来るのだと思いますが。。
甲子園を中止にしたのは、あくまでも長距離の移動や宿泊を伴うからが一番の理由であって、各地方独自大会をしても対策は必要ではあるがそこまでのリスクはないと考える。
甲子園の中止は苦渋の決断だったが、各地方独自大会ができるのなら、球児達の悔しい気持ちのやり場がその独自大会になると思うので、大いに意味はあると思う。
神奈川県立高校は6/29から段階的に部活動再開予定。
通常授業が8/31から。
通常通り、部活動が再開する目処が立っていない中、代替大会開催は厳しいですね。
現高校3年生の親として、もう切り替えるしかない。
それぞれの家庭の意思ならそれでもいいと思う。
親として、大学、就職浪人してもいいから野球をやれとは言えない。
親と子がそれを望みそう決めたなら他人は口をはさむ必要はない。
責任は高野連でもなく、野球を観たい人ではなく、親が責任をとる。
現高校3年生と親は、悩み葛藤している。
目の前の野球か、将来の人生か…。
勉強したい人はやればいいとか、野球をやりたい人はやればいいとか、そういう次元ではない。
各地方独自大会したら甲子園中止した意味が無いのでは毎年楽しみにしていたけど今回は大反対ですね。医療関係者に迷惑かけないでください。
神奈川県硬式野球部、令和2年度のナンバーワン
決めましょうよ。人間は新型ウイルスに負けてばかりでいいの?
先日の甲子園大会の中止を
受けて、各都道府県の独自
大会の開催を文科相が後押しして下さるようですし、
調整が色々と大変でしょうけど、開催にたどり着くと
いいですね。
高校野球が教育の一貫なら、中止だけで終わらすことは教育ではないでしょう。その後を考え、何かを結果として残すことが教育ですよ。高野連さん。
とりあえず神奈川県独自の大会はして!
言葉では簡単ですが、中止は本当に残念です!
三年生部員のために…
もちろん、すべての学校の野球部に三年生が9人在籍してるとは、思っていません。
今までの大会同様、合同チーム・三年生が足りなければ一・二年生を加えて、三年生が多数在籍している学校は、数チーム参加で試合を行う!
すべての三年生が主役でメンバーとして、試合が出来ますように願ってます。
4分の1の三年生が早期引退して受験勉強に取り組みたいと言うなら尊重してあげればいい
でもこのままでは終わりたくないと言う4分の3の球児がいるなら力を発揮する場もないまま終わって欲しくありません。
勝ち進むにしろ早期敗退にしろ努力の結果を形として残せる終わり方をさせてあげたいと思うばかりです。
夏の神奈川大会を楽しみにしていましたが観戦できないならそれは仕方ない
選手の為に開催して欲しい
やれるのであればいつでも良いのでは無いでしょうか?
9月であれば2年生がとか
勉強をしたい子はすれば良い
部活は強制ではありません。
高野連は世論の反対を受けて甲子園大会を中止にするという苦渋の選択をしたのだと思います。
その代わりに独自大会だけでもやらせてあげて欲しいというメッセージを出してくれました。
それを汲み取るのは各県の高野連です。
日々の辛い練習を耐え抜いてきた選手の為にも
出来ることはやってあげたいのは親も高野連の方々も同じだと思います。
選手もスイッチを入れ直すのは並大抵のことではありませんが、最高の思い出を手に入れて欲しいと思います。
色々なご意見あるかと思いますが。。
春の大会が中止、甲子園
大会も中止、それに伴う
地方大会までも中止で3年生のやりきれない思い、
痛い程分かります。
このまま何の試合も無しで
3年生が引退しなくては
ならなくなってしまうのはいくらなんでも可哀想すぎます。
3年生の高校野球の区切りを付けさせてあげる為にも、神奈川県独自の大会は、
どんな形であれ開催して
あげてほしいと思います。
ただ、受験勉強などに打ち
込みたいと言う子がいれば
その意思を尊重してあげてもいいと思うし、基本的には自由参加でいいと思い
ますが、元々の県大会に近い
日程が組めるのであれば
試合に出たいと言う子が
ほとんどではないでしょうか?
ただ、9月に開催となると
新2年生の秋の大会と重なりますから、秋の大会を
延期なり変更できない限りは球場の確保などの問題も
出てきそうですが…
東京も千葉も決まった
あとは神奈川がどこまで出来るか
南北を分けても良い
さらに東西
限られた時間の中で
一試合でも多く公式戦を味わって欲しい
今まで我慢してきた球児に最高の花道を
神奈川県高野連の皆様宜しくお願いします。
今年の夏の甲子園大会が
中止になりテレビ中継も
ない分、神奈川県独自の
大会は何としてでも開催
してもらい、無観客にしても、少人数を動員するにしても、テレビ中継があれば、
試合を残念ながら見に行けなかった人達も試合を身近に感じられて盛り上がる事ができるので、是非とも、
神奈川県独自の大会の開催及びテレビ中継をお願い
します!!
受験勉強がしたいさんのご意見の通りだと思います。
圧倒的大多数の野球部員の高校3年生は、高校で野球を終わると思います。
本来なら別の形でも野球に区切りをつけさせてあげたいけど…
でも、その大多数の高校3年生は、受験や就職試験を控えていて、まだ学校にも行けてない状況であって、6月から通学できたとして、7、8、9月は今までの遅れを取り戻す大切な期間になると思います。
知り合いの高校3年生たちもそのように切り替えています。
夢を追いかけてきた野球を本来ならしっかりと終えさせてあげたいけど…
現実に直面しているのも現高校3年生たちだから…
コロナ感染拡大防止のためにも、無観客での神奈川県大会は開催してほしいです。なるべく多くの試合をテレビ中継してもらうようにして、夏休みは家から出ないで高校野球観戦しましょう。テレビ観戦用のイベントなどをして盛り上げてもらいたいです。とにかく、家から出ないで家族全員で高校野球中継に釘付けになるように。
スポーツ報知の調査では現役高校生の1/4もの部員が都道府県ごとの代替試合の開催には“反対”している。
何が何でもやりたいと言うのは、決して総意ではないことを理解しないと。
すでに大学進学に向けた勉学やNPB以外も含めたトライアウトなどに照準を絞って高校生活を切り替えた者もいる。
ただでさえ勉強が遅れ浪人生との差が広がっている、地方と都市とでは進度の差が広がっている、学期末試験の日程は?学力推薦成績は?例年厳戒態勢での熱中症対策は?
2020甲子園選手権中止になりましたが、神奈川の県高野連だけの、神奈川夏大会だけ、やってもいいんじゃないかな(^_^;)。無観客でもいいから、球児の為に。彼等の精神面をフォローしてあげてください(^_^;)。
甲子園大会が中止になってしまったのは辛い現実ですが、これをプラスに考えると
その分、日程に少し余裕が出てくるように思います。
3年生の最後のアピールの機会を、可能な限り作ってあげて頂けましたらこの上ない喜びですので、神奈川の高野連の先生方も、次の決定までに最大限の模索の方を宜しくお願い致します。
宿泊が伴わない県内の試合なら物理的に可能でしょう。
やる方向で検討しましょう。
関東他県で同じような開催ができるなら、そことの間で代表選もしましょう。
少しでも選手のアピール場を設けてあげて。
さしでがましく、失礼で、難しい事ですが、2021年度の、選抜大会、高野連の先生がたは、コロナと共存する事を前提とした、野球の運営の仕方を、今から、研究した方がよいのでは!
神奈川県の代替え県大会やりたいですね!
いつもやつている、練習試合の延長ぐらいの規模、または、大規模にしたい、いろいろ希望があると思いますが、なるべく3年生の希望通りにやれれば、と思いますが、
大規模の場合、
県下の野球部、部長、監督、など現場が、中心になつて、だれか、人を立てて計画しませんか?
県高野連や、県下の学校との交渉で、承認をうけるとか、
連絡方法とか、
スポンサー募集とか、
代表者以下スタッフとか、
参加高校の募集とか、
球場などの借り入れとか、
日程とか、
移動とか、
選手の状態のチェックとか、
ベンチの密集の回避とか、
無観客か?とか、
全部クリアしなければ!
これは、高野連でも、出来なかつたので、相当難しい!強力な
スポンサー、代表以下スタッフが、相当強い意志をもたなければ!
まず最初に出来るか、できないかわからないので、やらなきやならないこと 、問題点
を、みんなで、掲示板で挙げてみませんか?
代替大会は各県に託すってことなので、神奈川やりましょう!!
日本が代々大切にしてきたもの、簡単に終わらせてはいけない!
このような状況で仕方ありませんが、甲子園大会中止は非常に残念です。
親として、少しでも多くグラウンドで躍動する息子達を応援したい気持ちでいっぱいです。
練習試合でも何でもいいから、早く野球をする姿を観たい!
高校3年間の最後の雄姿、何らかの大会を期待しています。
前回の『遥かなる甲子園
さん』の投稿を見て、少し
気になって『遥かなる甲子園』のマンガをネットで
少し立ち読みさせてもらいましたが、障害を持つ子供達でさえも、甲子園の魅力に
惹かれていく…甲子園と
いう所はそれだけ球児達にとって特別で神聖で素晴らしい場所ですね。。
今年の甲子園大会は中止になってしまいましたが、
選手達の甲子園を目指して
頑張ってきた努力は決して無駄ではなく、今後様々な苦難に立たされた状況の時などに大いに生かされて
いくと思いますので、誇りに思って堂々と胸を張って
生きていってほしいですね
!
非常に残念な中止の決定ではありましたが、県を越えての移動や、連日の宿泊がある
以上、目に見えない未知のウイルス相手に感染の
リスクは防ぎきれないで
しょう…
気持ちの切り替えは難しいと思いますが、とにかく今年は前例の無い程の非常事態なのです。
しかし、まだ全てが終わった訳ではありません。
県独自の夏の代替え大会ができる可能性が残されて
いますから、何とか少し
でも多く試合をさせてあげられるように祈る日々で
あります。。
今回の中止決定について!小さい頃から野球を続けて念願の大会が中止になり、どれだけ選手が辛く悲しく思います、なんとか神奈川が中心になって関東地区だけでも大会が出来ないか運営事務局が検討して欲しい、何もしないで終わらせないで欲しい、夢を叶えてやって下さい!コロナに勝とう‼
甲子園を目指して努力してきた日々は、絶対に無駄じゃないよ。本当によく頑張った! 胸を張って、これからの人生も強く逞しく生きてください。
野球部ではありませんが、息子が高三です。
息子も総体の舞台にも上がらず、勝ちも負けもせず、引退です。
『仕方ない』では終われないと思います。何とか最後の舞台を用意して頂きたい・・。その際は、無観客だろうが全力で全ての子供達を応援したい!
とにかく、祈つてみよう!
東京の感染者数も、10人あたりを、上下しているし、
署名を、集めている、人達も、いるし、
3年生の試合を、やりたいという気持ちも、はんぱないし、
監督も大変だろうし、
神様、監督、選手および 高校野球ファンの気持ちを、受け入れ、甲子園大会を、開催させてください。神様に全てを託しお祈りします。
3年生、試合を、やれても、やれなくても、いつまでも、純心であり、透明であつて下さい!
以前の報道では、夏の甲子園大会を無観客試合で検討しているとし、その為の
対策を練っている所とありましたので、多くの球児達もそのつもりで最終目的を
甲子園に掲げて、休校中の
生活でめげそうになってもこれではいけない!と前向きに過ごしているはずです。
今度の運営委員会で甲子園大会の件を協議されると思いますが、そう言った点も
含めて無観客試合での開催を再検討されてみてはいかがでしょうか。
今回の全国大会の中止というのは、どこの県の、どこの監督が、いつているのだろうか?
3年間、生徒を、みてきた、監督と、生徒の絆は、はんぱない、と思う、3年生にとつてみれば、恩師と一緒にやる、人生、最大の戦い、
恩師を胴上げしたいでしょう!
みんな、頑張ろう、甲子園を、勝ちとろう!
夏の大会を、成功させよう!
オリンピックは中止ではなく約1年延期されて選手はそこまでにモチベーションを上げていく事ができますが、高校野球の3年生は夏の大会が終われば部活動を引退しなくてはなりませんから、野球の大会にどうしても出たいと言って今まで大変な
練習に励んできても、もう残された道が1つしかありません…
感染の危険性を0パーセントにするのは残念ながら今の所無理ですが、屋外で、比較的密接の少ない野球が出来なければ、他のスポーツでさえも何も出来ないので、甲子園大会も是非開催してほしいとおっしゃって下さっている医師の方もいらっしゃいます。。
コロナの終息が、速くなつてくれればいいが、2,3年かかつたとしても、2,3年、待つのか?
コロナとの共存も、視やにいれて、出来そうなことは、やつてみてもいいとおもう!
感染の危険が無くならない以上、中止は止む無しでしょう。
オリンピックですら中止で、高校野球だけはOKという訳にはならんし。
あくまでも部活は教育の一環であり、試合に出るのは生徒。
生徒の将来考えたら、身体最優先で決めるのが大人の指名やと思う。
夜の間だけでも、中学校の、教室を、借りられないのか?
選手の、部屋にあてる。
布団は、引っ越し屋見たいな、トラックに、全員分積む!
もう、何も、かにも、ありじやー!
これは、1点差、9回の裏、2アウト、ランナーなしの場面、
誰しもが、
「奇跡でも、起こらないかぎり、逆転は、無理だ!」 と思っているそんな場面と同じだ!
誰か、この劣勢を、跳ね返してやろうという気丈のヤッは、現れないのか?
夏の甲子園大会が中止の方向へとの報道が出たので中止が濃厚だとは思うが、20日の決定が
出るまでは100パーセントとは言えないはずだ!
まだ甲子園大会の開催を諦めてはいない選手達もいるだろうから…
試合ちゅう、選手は、普段は、観客席にいて、打順が来て呼ばれたら、ベンチに、いく。
応援団体も、人数を、制限する。
怒らないでね、
1体育館2,3校
お風呂は、スーパー銭湯があればなぁ、まあ、介護ようの、移動式バスタブを、安くしてもらうか!
洗濯は、コインランドリー
水道水で自分で、洗おう。
今のところは、電車、バス、間隔をあけて、座ろう!
遥かなる甲子園
昔こんなマンガがあつた。
ろう学校の生徒達が、野球部をつくつて、甲子園を、めざした!
右足が、不自由なピッチャーやら、薄目のキヤツチヤーなどがいて、まともな、野球さえままならない、しかし、猛烈な、練習をして、本気で、甲子園をめざした!
考えても、わかりそうなことだけど、それだけ、甲子園は、魅力がある。
野球部のみなさんは、健常者だから、ろう学校の生徒より、遥かに、甲子園に近い!
7月の県大会、チャンスは、もう、一息なんだ、諦めずに、このチャンスを、つかもう!
前回の匿名さんの全国大会の
宿泊先の案ですが、何とも斬新な発想ですねぇ。
間隔をあけて寝るのはいいと
思いますが、中学校の体育館で
、布団は実家から郵送とか自分なら思い付きませんでしたし、
もしこちらに宿泊した場合、
お風呂はどうしますかね?
近くに銭湯でもあるとさっぱりできて便利は便利だとは思い
ますが、真夏ですし、入浴しないと言う選択肢はないように思います。
何校分の生徒達がそちらに宿泊するかにもよりますが、だいぶ
多めな人数にはなってしまい
ますよね。。
宿泊以外の問題点も考えなくてはならず、移動は大部分の都道府県の高校が電車か高速バス等になってしまいますね。
と言う事は、やはり、残念ながら感染のリスクが出てきてしまいますね…
しかしながら、同時に、甲子園大会をどうにかして開催して
あげほしいと言う気持ちも伝わってきます。
全国大会で、宿泊先が、問題になつていましたが、
代表高校が、宿泊する宿は、西宮市内の中学校の、体育館で、
食事は、コンビニ、
布団は、実家から、郵送。
当然、生徒と生徒は、間隔をあけて寝る。
この案で、どうだ?
まだ、5月20日がくるまで、甲子園大会の開催は、わからないのでは?
高校野球ファンの情熱と、遥かな希望に、掛ける!
とりあえず、登校し、学校生活を、三密などを、防ぎ、対策をねり、安心して、授業が送れるようにし、授業を再開させた後学校の評価がえられれば、部活動も、再開可能になると思う、
真面目に、授業を受け、適切に部活動を、行えば、県の運営委員会も、代替えの大会を、開いてくれるのでは!
まあ、大学受験に絞りたいという人も、今までの経験を、いかして勉強がんばろう!
とりあえず1段階ずつ、やろう!
いまは、淡々と、少しずつ、ショックを、やわらげるように、きぜんと、戦おう!
応援しています!
・高校野球は、あくまでも学校教育の一環としての野球部活動である。
・学生野球、野球部または部員を政治的あるいは商業的に利用しない。
・加盟校および指導者は、部員に対して、定められた教育課程を履修することを保障しなければならない。
これが学生野球の大前提。
高校野球の大前提は学校教育であるということ。
部員の活動を外野の恣意で誘導してはいけないということ。
学校教育の大前提は教育課程の履修を保証するということ。
部活動最優先ではない。
気に入らないのであれば、まずは学生野球憲章を変える活動をすればいい。
命がけでやる学校教育とは何なのか?
命がけでやるかやらないかを加盟校個々に打診するなど時代錯誤も甚だしい。
甲子園大会、中止の方向に向かっているので、3年生は、かわいそうですね。
3年生は、この下がったモチベーションで、もう、引退して、大学受験に絞りたいという人も出るかもしれないし、県大会だけでも、やりたいという人がいるかもしれない。
3年生の望みが、かないますように応援しています!
残念ですが、新チーム
秋~来年。
頑張りましょう。
今朝のニュースでは、中止になりそうですね、
神奈川だけの大会 できるように祈ります!
どうにか3年生に1試合でもさせてあげたいです。
3年生になってから公式戦やらないで引退は悲しすぎます。
スポーツ報知の報道によると、夏の甲子園中止の方向で調整で、とあった…
各都道府県大会をしてもらえるように何とかしてもらえればと願うばかり…
神奈川は、使える球場が限られるがうまく調整して頂きたい…
横浜スタジアムは使用出来るかわからないし…
保土ヶ谷、相模原は8月31日まで使用禁止だし…
等々力は、まだ完成してないし…
できる限り多くの球場が使えるようになるといいのですが。。
現時点では何とも言えませんよね。。
今日は、ほとんどの府県で緊急事態宣言が解除されましたが、
神奈川は次回に持ち越しです。
宣言が解除されても、すぐに
学校や部活動が再開されるのかも、ばらつきが出てしまう可能性もありますし、もう少し
不透明な状態が続きそうな気も
します。
自分達は平常心を保ちつつも、引き続き気を引き締めて自分達の出来る事を頑張っていく事だと思います。
神奈川県大会は、横浜スタジアムが、使えるのかわからないが、
当面、平塚球場、相模原球場、大和引地台球場、藤沢八部球場、等々力球場、秦野球場、小田原球場、伊勢原球場、俣野公園横浜薬大スタジアム、横須賀スタジアムなどがあるが、これらを使えるなら使って、公平になるように、なるべく学校のグランドを使わないようにしたほうがいいのでは!
もし、開催出来たら完全無観客ではなく選手の父母、人数制限ありの応援団、部のobだけでもスタンドにいる状態にして欲しい。
その方が選手としても、父母としてもいいと思います。
開催が難しくなってきてますが。高野連の先生方にお願いがあります。
例年通り大会誌「高校野球」は作ってあげて下さい。お願いします。一生の宝物になります。
東京の日程が出た一報は何とも
嬉しいニュースでしたし心強いですね!
まだ暫定の日程ではあるみたい
ですが、一筋の光が差してきたように思います。。
神奈川の発表はまだ先になり
そうな気もしますが、これに
続いて良い報告が聞けるといいですね!
東京都大会の開催が一番心配しているけど出来るのかな?
あとは高野連の判断次第次第かな?
関西地方の甲子園の全国大会は県をまたいでの行動自粛でまた感染拡大の可能性で無観客での試合の可能性大か中止かな⁉️
県大会は例年同様学校在校生と父母、卒業母校の応援だけは試合観戦したい!。外野など一般客は今年は仕方なく控えてもらい。最悪県大会だけでも、
要するに、日本高校野球連盟が、開幕の方向で、いつてくれれば、文科省は、口をださないかも!
東京は日程がでましたね。
このままコロナが落ち着けば開催しそうです。
神奈川も追従する形で開催をして欲しいですね。
神奈川高校野球さんの
「命が大切」と言われた事は、最もだと思います。
事故、怪我のないように、親からもらつた、かけがえのない命を、大人や、監督 、運営の人、
選手どうし、が見張り、守りあい、支えあつてやってみれば善いと思います。
命と、やりたいことを、天秤にかけると、たいていの人は、命と答えるでしょう。
そこで、学校ごとに、「命がけだけれど、夏の大会でるか」と
打診してみればどうでしょう!
フロンティアの精神を、持ちたいものだと、私は、思います!
東京や全国の感染者数も、ここ一週間位でだいぶ減ってきました。
ほとんどの学校は今月末までは休校ですが、このままいい方向に進めば来月から学校が再開する事も可能だと思います。
部活動の再スタートもそこからですし、現段階では使用できる
球場も少ないでしょう…
大会運営委員会の開催予定日が
延びたのも、そう言った視点
からかも知れませんね。。
夏の大会は、選手の全力プレーとブラスバンドや応援団の応援など、球場での素晴らしい一体感がありました!
初めて現地で観戦させてもらった時には感動の連続で自然と涙が頬を何度もつたいました…
このような夏の大会が是非とも開催されますよう心からお祈りしております。
当面は、まず、学校に登校して、机の位置を工夫し、窓を開けっ放しにして、 授業を再開する事から、初めなければ!
もちろん、学校の指示で!
部活動は、やはり、学校の指示で!
道のりは、それからになるんでしょう!
そんな事いつたら、いつまでたつても、学校に通学するのも、無理じゃないか?
命が大切です。
中止しましょう。
今の状態では、野球部は、県大会を、やっては、いけないのだろうか?しいてえば、野球部は、野球がやれない部活動なのか?そんなことはないと思う!
インターハイは、野球にくらべて、競技種別、競技人口が多くて、ルールも複雑で、安全に、運営するには、統制が難しかつたのかもしれない。
発表会は、三密の問題などを、クリア出来なかつたのかもしれない。
ただ、今後、代替えの記録会、発表会みたいなことは、やってくれるとはおもう!
まあ、仲よくやりましょう!
現役高3の子供達の事を考えるとすごく複雑な心境です。同じ境遇の他の部活の仲間が 大会が中止になり、早々と引退した仲間もいる…野球部だけ 仮に大会が開催されても 他の部活の仲間の事を考えると 素直にプレー出来るだろうか…❓
子供達もすごく複雑な思いで過ごしてるはず。
我々大人達は、そりゃあ大会が開催されて観戦を楽しみたい。でも実際にプレーをするのは高校生。野球だけやるって訳にはいかないだろ?…って思ってる生徒もたくさんいるのではないか…
そんな事も思わざるを得ない…
出来ることなら もし野球が開催するのなら他の部活の大会も中止を撤回して みな平等に開催できる事を望みます…
同じ高校生なんだから!
選手だけではなく、大会運営委員会、在校生、選手の家族、大人や子供の高校野球ファン、みんなの力で、高校野球は、成りたつている、決して、自分一人
で思いこまないで、インターハイ、発表会が中止になつて、悔しいだろうけど、友達は、かえって、応援してくれるのでは!
状況が緩やかになれば、インターハイ、発表会の代わりになる大会も、きつと用意してくれると思う!
なにしろ、全国規模だ、どの大会も、開催が、難しかつたのだろう。
神奈川県の高校野球運営委員会の委員の人は、よく粘ってくれていると思う、不利な事ばかりなのに!
やろうよ、高校野球!
必ずやるべきである。
ここで高校野球までもが中止になれば、その後の冬のスポーツも全て中止。日本中ががっかり感。免疫力低下。誰かが始めなければ、何も始まらない。世の中の閉塞感、それを打開する役目があるのはスポーツ。高校野球は最高の薬だ。
公立高校でマネージャーをやっています。
どんな時でも前向きにひたすら努力する選手の姿を2年間見てきました。あの努力がなかったことになると思うと胸が痛いです。
どんな形でも開催してほしいと願っています。
全国大会が、中止になつても、
県大会は、やる方向でいきませんか!
その頃には、コロナも、大分落ち着くのでは!
何も、かにも中止だなんて、悔しくて、悲しい!
他の県も、そのように計画しているところもある!
いつちよう、やりましょう!
高校野球観戦は、楽しい。
選手の全力プレーに、胸が、熱くなる!
応援のブラスバンドのリズムに、思わず、手拍子をしてしまう。
球場での一体感は、すごい、皆、試合を、通して一つなつていく、
そんな夏が来ますように!
高校野球観戦は、楽しい。
選手の全力プレーに、胸が、熱くなる!
応援のブラスバンドのリズムに、思わず、手拍子をしてしまう。
球場での一体感は、すごい、皆、試合を、て
思いですよね!
全国高校野球ファンの気持ちですよね!
いま、1000万人高校野球ファン
が、高校野球連盟に、夢を託しています!無観客でも、いい開催してくださいと!
しばらく、コロナとは、共存しなければならないけれど、それに見合った、方法と、工夫で、
選手達の、夢を、そして、私達 の思いを、かなえてください心から、お願いします!
最後の夏、三年生頑張って!
希望を持つて、励みましょう!
20日の日本高野連の協議の
結果を受けて、方向性を示す
都道府県が多いようですね。
やはり、甲子園大会を無観客
試合でも開催するという決定が先陣を切って頂ければ、各都道府県も地方大会開催に前向きな考えになるのではないでしょうか。。
開催できた場合、球場や学校のグランドに応援に行かせて頂ける決定が出る事を祈っていますが、もし無観客試合になった
場合、テレビ中継のある限り
応援させて頂きたいので、
神奈川テレビが全面的にバックアップしてテレビ中継して頂けましたら幸いでございます。
甲子園大会が中止でも、地方大会は実施予定のところもありますね。神奈川も無観客試合で最善の注意をお願いし、開催してほしいですね。
自分もそう思いますが、やはり夏と言えば甲子園大会ですね!
無観客試合でもテレビで応援
できますし、選手の全力プレーに沢山の人達が沢山の勇気や
感動を与えてもらえますね!
こちらは夏の神奈川大会の掲示板ですが、そんな事は関係ありませんね。まさに甲子園大会は
夏の風物詩と言っても過言ではないと思いますし、その風物詩
が今年も開催される事を祈っています。
夏の神奈川大会は、保土ヶ谷
球場の試合のみテレビ中継されていたと思いましたが、今年の
夏の大会が7月中には開催されると仮定した場合、今現在では保土ヶ谷球場は8月末まで利用禁止ですから、そのまま利用
できなかった場合、別の球場や
学校のグランドでの試合になりますね。
その場合はテレビ中継はあっても準々決勝から決勝までとか
ですかね?もし夏の神奈川大会
が無観客試合になった場合、
テレビ中継が無い試合は一切見られないと言う事になります…
無観客試合でもどうにか開催
してほしいのが第一ですが、
観客と観客の間隔を十分に取る事を始め感染対策を講じるのを前提に、観客を入れて応援に
行けるのなら、これ以上の願いは無いのではないかなと思い
ます。。
全国の高校野球ファンのみなさん、
夏と言えば、やつぱり、甲子園でしょう!
無観客でも、テレビで応援出来るし、
選手の一投一打に、
勇気ずけられ、活気ずきますよね!
大人から子供まで楽しめますよね!
そんな風物詩が、つづけられるよう、我々ファンも、盛り上げていきましょう!
無観客で試合が開催されたとしても、1ヶ月少々の準備どは施設に恵まれている私学は別として、公立の普通校は勉強も大切だから(橘・相模原・戸塚・弥栄・厚木北・藤沢西等)などはの活躍は期待できないなぁ。Y校・神奈工は昔から勉強していた記憶媒体はないから大丈夫かな。
私見としては、夏大会を開催して欲しい。
しかし、現状としては、困難だと思います。
おそらく、今後の神奈川県の発表は、今月末まで休校となるでしょう。
神奈川高野連のみなさんには、適切なご判断をお願いします。
1993年5月1日…つまり
27年前の今日は、プロ野球
元巨人の松井秀喜のプロデビューの日でした!
松井選手は石川県出身なので
神奈川県出身でこそありませんが、27年前の今日に、あの
偉大なプロ野球選手がデビューしたんだと思うと、何か感慨
深いものがあります…。
今年の神奈川の高校球児の3年生の中にも、プロを目指して
頑張っている球児も必ずいる
はずです。
そういう球児達の夢を叶えて
あげられるように、ギリギリ
まで夏の大会を開催できる方法を模索しながら様々な角度から
考えてあげて頂きたいもので
あります。
コロナは、危険な病気だ、それは、誰しも、わかっていると思う。試合を、するなら、医療スタッフを、用意するなり、慎重に、運営しなければならない。
しかし、いつまでも、コロナ問題にたいして、後ろ向き、でもいけないと思う。
今、すこしでも、やれることをやり、人間と、コロナの共存の道を、さぐつていく時期ではないだろうか?
プロ野球が、初めに、その道筋を、今月20日までに、示してくれるよう信じる!
なぜなら、神様は、耐えられない、試練は、決して与えないからです!
県大会は秋に行い、全国大会は春に行う。コロナが8月に終息して、世の中がこれから又頑張ろうと思った時に、夢を失ったかと思った 選抜高校野球の代表校が甲子園でプレーする。
まだ完全に無理なら、無観客でも良い、テレビで国民が元に戻って来たんだなと感動し、安堵すると思う 選手の夢をもう一度
確かに、延期になっているプロ野球の開幕がどんな形であれ
開幕を迎える事ができれば、
高校野球の夏の県大会ができるかどうかの判断の参考に多いになりうると思います。
その為には、まずはここまで
続けてきた自粛生活を、もう
少し辛抱して頑張る事ですね。
コロナの為に 学校改革で始業式が 9月に成れたら 中止になった選抜高校野球を8月に開催しよう
これが フェアだね
高校野球春の大会がコロナウイルスの感染拡大の影響で中止になった分、夏の大会は何とか球児のためにも開催してほしいですね。 そのためにも感染防止対策として外出は控えて自粛した方がいいですね。
なんといつても、プロ野球!
まずは、無観客で、
採算が取れる程度、週1とかでも
よいし、優勝とか決めないでもよい、プロ選手の、命がけの態度が、今の日本を引っ張ってくれるとおもう!
ベンチの密集の、問題は、ベンチと、観客席の間に、金網を、くりぬいて、階段をつける。
普段は、選手は、ベンチにいないで、観客席で、密にならないように待機する。
なんといつても、プロ野球、先陣をきつて、開催して、私達に勇気を、日本を活気づけてくれ!
プロ野球は、職業野球だから、採算が、取れないと、開幕しないんじやないだろうか?
この日本を、活気づけるのは、若い高校生の、ひたむきな力が必要だ!
プロ野球が無観客だとしても開幕すれば、夏の大会が開催される可能性が高まると思います。
多くの人が野球の映像を見た時に、高校野球も出来ると感じるのではないでしょうか。
又、インターハイは中止となってしまいましたが、今年の3年生で考えると、ラグビーの花園、春高バレー、高校サッカー、バスケのウィンターカップ、高校駅伝など大きな大会がまだ控えており、開催される可能性は充分にあります。野球だけがと言う後ろめたさを感じる必要も無いと思います。3年生の為にも何とかならないものでしょうか。
荻生田光一・文部科学相は、中止になったインターハイの代わりに、「文科大臣杯のような記録会を行う機会をつくりたい。」とのべたそうです。
もう高校も中学も小学校も授業の確保に目一杯になってる。
部活どころじゃない…
インターハイも中止になった今、野球どころじゃない状況。
インターハイがなくて、野球だけO K とは不自然。他のスボーツだってみたい。野球のみ優遇されるのは辞めて欲しい。あくまで学校行事の一環。
今まで野球に全てを捧げて頑張ってきた高校球児の皆さん、そして我が事のように一喜一憂しながら支えてこられたお父さんお母さん。
本当に辛い日々をお過ごしだと思い、胸が苦しいです。
高校時代は人生で一度きりです。
一日も早く終息を迎え、子ども達の努力が少しでも報われ、希望を持って次のステージへ行けるような場ができることを願って止みません。
PCR検査、抗体検査、ワクチンの開発、やるべきことが加速的に進み、まず、日本国内だけでも、安全に、なりますように!
子供たちの、夢を、実現させる為に、大人は、なるべく、家にいるように、しよう!
子供たちの涙は、見たくない!
私達の悔い改めと、頑張りで、神様に、とりなせば、予言も、
現実も、規模が変わってくると
思う!
みんな、苦しいと思うが、いま、一度がまんしょう!
青空の下、球場で、母校の応援が、できますように!
みんなで、1つになろう!
神様、私達を、許し、助けてくださりますよう、お願いします。
毎日コロナ、コロナで、大変だ!
マニアックだけど、今のこの状況、聖書の黙示録6障8節の「青ざめた馬」が登場する場面ではないかとおもわず想像してしまつた。
もちろん、権威が与えられているという事で、そうなるということではないと信じたい。
時代が、聖書に、追い付いたのか、また、私が、間違つているのか?
このことは、私には、解りません!
さて、コロナが、早く、終息し、最後の夏が、どこが、優勝してもよいし、自分のチームが、勝つ喜びを、味わったり、負ける悔しさを、味わったりしても、青空の下、応援出来れば、良いと思います!
そうなるように、お祈りします!
高3の母です。
春大会も無くなり、野球どこじゃないというご意見も多数あり、落ち込む日々でしたが、前向きな
ご意見を拝見して、これでは、行けないと思いました。
子供達が1番辛いのです。
まずは、1人1人が努力し、早期収束を。そして、何かしら、努力が報われる方向に行く事を願わずにはいられません。
藤原さんのご意見のように、大人も色々な方向性を考えてあげる事が大切だと思いました。
「保土ケ谷球場の利用休止」
これはまた 夏の選手権神奈川大会の開催において大きな影響が出そうです
開催の可否については一旦おいておいて どんな形であれ開催された場合について考えてみます
保土ケ谷球場が使えないとなると 平塚や相模原が5回戦までのメイン会場になるでしょう
県が管理する保土ケ谷球場以外は 今後の状況によっては変更があるかもしれませんが ひとまず現時点では 概ね利用制限は5月や6月までとなってますので現時点では保土ケ谷球場以外の球場は
夏には使用可能だと思われます
プロ野球の状況がどうなるかにもよりますが 五輪の延期により横浜スタジアムの日程にも空きが出るはずなので
ベイスターズ側とかけ合って使用させてもらうとかですね
国難なので プロアマ双方ともに互いに譲り合って上手く調整して欲しいです
後は4回戦くらいまでは 第1試合を午前9時開始にして一日3試合にするとか
1回戦の主に公立校同士の対戦を 春秋の地区予選の会場校のグラウンドを借りて開催するのも一案かと
利用休止の発表…重いです。
とにかく、社会や学校が日常に戻らないと何も進まない状況です。
今は、自分も家族も仲間も、
みんなが命を繋いでいくことが最優先です。
トレーニングは、個人、もしくは距離を保って2人までで!
今の自分に出来ることを、
思考停止せずに考えて!!
一人一人の行動が未来につながることを念頭においてください。
がんばれ、高校3年生!!
自分が調べた中では保土ヶ谷
球場の休止期間が一番長かったのですが、他の球場は5月6日までや5月半ばまでや5月31日までという球場もありました
。
5月まで休止の球場も、今後
変更される可能性もありますが
、諦めるにはまだ早すぎる気も
しませんか?
藤山さんの言うように、最後の夏は何かしらの方法でやらせてあげたいものです。。
保土ヶ谷球場が使えないんですね〜…
随分、早い決断をしたと思いますが…
今年、3年生の野球小僧の父親ですが、今年は全てのスポーツはダメですね〜
諦めました…
それでも最後の夏は何かしらの方法でやらしてあげたい。無観客で学校のグランドで夏の大会をやるなど方法はあるはず。何故、高校野球だけと言う意見がありますが、それならばやりたい競技はやれば良いと思います。(ちなみに私の息子は高校3年生で他のスポーツをやってます。)6月過ぎても終息しなければ中止もやむなしとは思いますが、出来ない理由をあげるよりも、まだ時間はあるので出来る方法を考えましょう。