2013年春 決勝 桐蔭学園 4-0 桐光学園
2013年春季神奈川県大会
決勝戦 桐蔭学園vs桐光学園
平成25年5月4日(土)神奈川新聞スタジアム
桐光 000 000 000 =0
桐蔭 001 011 01X =4
[光] 山田、恩地、池田-鈴木
[蔭] 齊藤-伊勢
[本] 齊藤(蔭)
[三]
[二] 林(光)齊藤、高橋(蔭)
桐蔭学園、14年ぶり7度目の春制覇
神奈川新聞 特別連載
K100 神奈川高校野球
現役ヒーロー編
松井裕樹(桐光学園)
試合当日は高校野球ファンの皆様からご提供頂いた速報情報を掲載しています。公式結果は翌日の新聞等でご確認願います。
本当に皆さん 高校野球が大好きなんですね!
本気なんですね!
いろいろ さまざまな思いあって当然です)^o^(
私も大大好きですよ~
栃木は準決勝 両校来たら行きますよ~(仕事やりきり!汗!汗
日々成長してる高校球児に\(^o^)/
毎年、優勝校が違う神奈川・・・
夏もどうなるか、わかりませんよね。
桐光を軸に桐蔭・横浜・東海・隼人・平学・日藤・慶應あたりもチャンスありかな?
楽しみだね。
試合が終わって直ぐ帰ってしまったんですが
そんなにぐだぐだな行進だったんでしょうか?
それならそれは良くないと思います。
あとその他みなさん色々批判されておりますが
学校の校風、野呂監督の方針が
そのまま出ているだけでないでしょうか?
30年前、僕らが子供だったころ
穴バットやら体罰が当たり前だったでしょ?
そんな時代じゃないんだし
桐光のやり方がこれから当たり前になると思いますよ。
ただ日藤、桐陰の試合前の練習スタイルは
見ていて気持ちいいですね。
少年野球やっていた頃を思い出します。
みんな夏に向って頑張ってください!
色々と意見が出ていますが、チーム、学校それぞれの特色があってもいいのではないでしょうか。もう平成の時代ですし(笑)
桐光さんの選手に挨拶が無いわけじゃありませんし(スタンド応援者の起立、着席までは関知しません)、桐光さんのアップもスポーツ科学、心理学の観点から見ても非常に効率的な手法だと思います。いわゆるベースボールのアップですね。
一方で、そのアップやスタイルに違和感を覚えるのも仕方がない事でもあると思います。
日本野球の源流は戦前後の学校体育教育の思想にまで遡り、それに軍隊教育的思想等が加味され、それが少なからずも現代まで残っているとても稀なものです。
その流れは時代や学校教育背景に応じて、変化しながらも現代の高校野球にも継承されてきている部分があります。
整然としたランニングやアップ、試合前の気合いの入ったノック、礼儀正しい挨拶を見ると、日本人のDNAに刷り込まれている感情が目を覚まし、好感を抱き、それと相反するものには嫌悪感を抱いてしまう。
長くそれに親しんできた高校野球ファンであれば、尚更だと思います。
いつの時代も新しいスタイルやモノ、人が出てくると、受け入れられるのには時間がかかります。
ましてや、松井君のような投手を擁する桐光さんに対する風当たりの中には、若干の妬みもあると思います。
今ではすっかりお馴染みですが、ピンチの時にマウンドにナインが集まり、伝令を受けた後に全員で輪作り、目を閉じ、深呼吸の後、ジャンプするのを桐光さんがしていますが、あれもスポーツ科学、心理学的にきちんとした根拠があります。全国の高校の中で一番早く実施していたのが、桐光さんでした。今では桐蔭さんも、隼人さんも取り入れてますし、全員で一番ポーズをかざすスタイルまで出てきましたね(笑)。
きっと、桐光さんは限られた選手、環境下の中で、いかに試合で最高のパフォーマンスを発揮させるかということに関して、スポーツ科学、心理学の面からも勉強されているのだと思います。
桐光さんが夏に限らず、一年中強い学校になれば、自ずとそのスタイルが主流になってくると思います。
グランドの外でも、グランドの中でも礼儀正しく、高校生らしい桐光学園の選手の態度に対し厳しい意見が多いことに少しびっくりしています。
松井くん効果でたくさんの方が応援をされ、それぞれの方が、それぞれの高校野球に対するイメージをお持ちだからでしょうか。
ただそのイメージと外れているからといって、高校生に対し、インテーネット上とはいえ、ダラダラしている、残念だといった発言には正直、違和感を感じます。
はっきり言うと、試合前のウォーミングアップはスタイルというより、桐光学園のやり方の方がより効果的な方法なのです。試合に集中する為にチームが選んだ最善の方法を、だらだら見えるからと言って否定することは大変違和感を感じます。
彼らはプロではないのです。自分たちのために理にかなった方法でアップをしているのです。
また松井くんが投げないと、桐光学園らしくないといった発言も
大変残念です。桐光学園らしさは、彼らが作るべきことだと思いますが、僕なりには、慶應や相模、桐蔭、横浜高校と違い地元の子供たちを野呂監督が丁寧に育て上げ(だから合理的な練習が必須)みんなで力を合わせて勝ち進むテームだと思っています。だから個人力が勝敗に影響しやすい、秋や春の段階ではなかなか勝てないのです。やっと夏になり他の強豪校と互角以上に戦えるようになるのが例年の状況です。だから決勝戦は桐光らしかったし、夏勝つためには、春の決勝はあのメンバーで戦う必要があったハズなのです。
インターネット上での批判はよくありませんが、一般的に好まれている高校野球の風土や習慣の方が問題が多いような気がします。
桐光学園のみなさん、選手のみなさんも、父母のみなさんも、学校関係者のみなさんも自身を持ってこれまでどうり頑張ってください。
決勝戦の敗戦は、監督の想定内だと思います。
(完封は想定外)
日藤戦のページでも書かせて頂きましたが、2番手でどこまでできるか試したのだと思っています。
関東大会の日程は、甲子園の3回戦以降と似ています。
今度は、勝ち進む限り、松井投手が毎試合先発すると思います。
ちなみに、私は松井投手の野球に対する姿勢を尊敬しています。
桐光学園頑張ってください。
今春の大会、決勝戦で様々な厳しい意見や励ましの意見が書かれてますが、それらの意見は選手一人一人が考え、その子達を支える、学校関係者及び父母が大人として考え、守ってあげて下さい。
この様な、厳しい意見が書かれない様、選手・学校関係者・父母の皆様、一丸となり関東大会、そして夏の大会に頑張って下さい。
選手の皆様、初心忘れず〈心・技・体〉そして、自分を信じ、仲間を信じ戦って下さい。
Go Fight Go
TOKO GAKUEN
高校野球ファンさんのご質問に、桐蔭と桐光って兄弟校なんですか?とありましたが、桐・桐が兄弟校と言われる所以を聞いたことがあるので、私の知る限りの桐・桐を書かせていただきます。
桐蔭学園の創設は、公立の学校の先生方の集まりで、文部省の枠にとらわれないレベルの高い教育を子どもたちに受けさせたいという目標の方々で立ち上げられたと聞いています。
桐光学園の創設は川崎市の公立学校の先生が、まずは幼稚園の立ち上げをしたのですが、高校を立ち上げるのに当時、神奈川でも屈指の進学校だった、桐蔭学園の特別偉い先生方にお力を借りたとのことで、学校の名前だけでなく校章・制服のデザインなど当初は驚くほど、桐蔭にそっくりでした。創設者は、おそらく桐光学園を立ち上げるために多大な力を注いだ桐蔭首脳陣に対しての思いを、さまざまな桐蔭カラーを桐光に残すことで示したかのように私には感じられます。‘桐蔭を真似てる’ように思われてもしかたないかもしれませんね。
でも、桐蔭と桐光の中身までもが全く同じであれば、桐光の創設者は、桐光学園など創設せずに桐蔭で働いていれば良いわけですから、桐蔭の子供とは全く違う子どもたちを受け入れようとしていたと聞きました。
当時の桐蔭は、定員が少なく偏差値や授業料が高すぎて、なかなか狭き門だった。入学するまでのプロセスが桐蔭よりゆるい桐光なら入学しやすかったし、入学後には桐蔭に似た学習システムで教育してもらえると、地元から親しまれていました。
これが、兄弟校と呼ばれやすい所以のような気がします。
桐光学園と桐蔭学園、両校ともすばらしい、子供たちがいるチームです。
私の母校”TokyoTechHigh”は、野球部が廃部になってしました。残念ですが・・
それにしても、どうして、神奈川県の高校野球が、人を惹きつけるのでしょうね。
スーパースターが居るからでしょうか?
名監督がいる私学強豪高校があるから?
春大会は、縁があって、横浜地区大会予選から、観戦していますが地区予選でも、必死に、努力する姿勢、直向さ、人を気遣うチームプレイ
監督、コーチ、責任教師、登録選手、控え選手、記録員、マネージャーといった方々の絆、姿勢、そういった一つ一つの姿が
見る人々の生活のどこかの部分に重なり合って共感や感動を
与えると思います。
だから、厳しい意見もあるんでしょう。
両校とも、神奈川県を代表するすばらしいチームですから、関東大会頑張って貰いたいですね
この決勝戦、両校の選手諸君、ありがとうございました。
関東大会での、両校の健闘 ( 苦難に屈せず、戦うこと ) を確信しています。
さぁ、関東大会は、勝ち進めば、連戦になります。
両校とも、連戦連勝で、決勝戦で再び対決することを、楽しみにしています。
最後に、桐蔭学園のキャプテン、高橋君へ。
源氏物語ではなく、今大会での戒 ( いまし ) めとして。
昨年の秋大会の三回戦で、審判員から、「桐蔭、もう少し早く守備につきましょう」と注意を受けましたね。
あの頃は、未熟だった。
でも、今の君は、節刀 ( せっとう ) を下賜 ( かし ) された、神奈川県の総大将なのです。
関東大会でも、がんばってください。
私は、諸君の応援をいたします。
選手の態度やマナーが話題になっているようですが、桐蔭は毎年とても高校生とは思えないほど各部員がしっかりしているチームです。
名門大で主将を任される桐蔭OBが多いのも、野球の素質のみならず幼少時から高校卒業までの間に培われた人間性によるところも大きいでしょう。
逆に桐光は他の方も仰られているように他の県内強豪校に比べると
良くも悪くも普通の高校生といった雰囲気の部員が大半の年が多いチームです。
大胆不敵な松井投手には桐光のような雰囲気のチームが合っているでしょうし、だからこそ桐光を選びここまで伸びたとも言えるかと私は思っています。
この対極にある二校を比べると桐光の選手達がどことなくだらしなく見えてしまうのは仕方のないことでしょう。
今チームは松井選手が注目されているため、桐光の選手が思い上がっているのでは無いかと指摘される方が多いのでしょうが、桐光は毎年このような感じのチームですから特に心配・批判する必要は無いかと思います。
春の大会はシード権を決める大会であり夏への伏線いわばプロ野球で言うオープン戦みたいなもの。各校ともあまり本気ではなかったように思えます。新戦力を確かめるには、もってこいの公式戦。各校の監督の思惑の違いでしょうね。二番手投手を育てたいチーム事情や一年生のレベルを試したいチーム。調整のための大会ですからね。成績は関係ないと思われますよ。
俺も十数年来の桐光応援者さんの意見に賛成です。
桐光はしっかりすべきところはきっちりしてますし、意識を高く持ちやってます。
試合前のアップがダラダラしているという声がありますが、声を出してやるチームもあれば、声を出さずやるチームだってあります。
むしろ夏はアップから激しい声を出してたら当然体力は奪われます。俺は野球経験者ですがそう思います。
桐光の選手のマナー。
大会を通じて言うなら「普通」でしたよ。
ノックの後もきとんと帽子を取って礼をしていましたし、試合前・5回裏のグランド整備の後もやっていました。
横浜高校戦の試合前は礼をしようとしたら高野連の方に止められてしまった場面がありましたが。
最初に書いた時と重複しますが、目に付いたのはトボトボ歩いてるように見えた行進位で後は普通ですよ。
ただ注目チームなので匿名さんの仰る通り周囲の目は厳しくなるでしょうね。
桐光の礼儀や姿勢について厳しい発言があったので、部外者ではありますが少し私見を言わせてください。
高校球児の目標は夏の甲子園出場であり全国制覇だと思います。
そのために一日たりとも疎かにしない覚悟で日々努力を重ねているのでしょう。
努力といっても夏の全国制覇のために今何が必要かはチームや選手によって違うので、やり方は様々だと思います。
エースが連投し強豪相手にどこまで出来るかを確認することも、主力以外が強豪相手にどこまで出来るかを確認することも、どれも大切なことだと思います。
それぞれのチームや選手にそれぞれの課題があり、それを克服するためにそれぞれのやり方で取り組んでいるのだから部外者が非難するのは当を失しているのではないでしょうか。
ウォームアップですが、掛け声や動作が揃ってきびきびしているのを観客として見るのは気持ちがいいです。選手たちも万全の準備運動が出来るし一体感が生まれて試合に向けて士気が高揚していくでしょう。
ただ、それが最善かどうかの判断はチームによって違って当然だと私は思います。
私は桐光の選手がだらだらしているとは思いません。相手チームを舐めているからというのは誤解だと思います。
対戦相手が横浜でも同様で、選手それぞれが自分にとって必要な準備運動を、時間をかけてやっているように見えます。
個々がやりたいようにやることの是非は価値観の違いなので何とも言えませんが、だらだらと目的意識の低い準備運動で勝ち抜けるほど神奈川は甘くはないはずです。
私は十数年来、春夏秋と桐光の公式戦を観戦してきましたが、年度によってカラーはあります。最近のチームは今時の高校生らしい高校生で、自然体です。
それでもダグアウトからグラウンドに最初に出るときには帽子を脱いで挨拶し、ダイアモンドに入る時も同様。グラウンド整備の後はダグアウトで全員で立礼しています。もちろん日藤戦でも桐蔭戦でもしていました。
四死球で塁に出るときにバットを投げるのを見たことはないし、打席ではずっと以前からキャッチャーマスクを拾って手渡ししています。
そういった行動に不自然さは無く、他校同様守るべき礼を失しているとは思わないです。
目に余るような不届きな行為をしていたのなら厳しく注意をする必要はあると思いますが、スタイルについては温かい目で見守ってもいいのではないでしょうか。
桐光を卒業して数年が経ちますが、今でも桐光を応援している卒業生の者です。
試合前の準備や、閉会式での行進に厳しい意見が目立ちますね。
卒業生としては悲しい限りです。
みなさんが仰るように、選手たちは「松井人気」によって多少なりとも慢心したのかもしれません。私は選手ではないので分かりませんが、もしかしたらそのような指摘は事実であるかもしれません。
しかし、選手たちは高校生です。高校生相手に、これほど厳しい意見というのはどうでしょうか。むしろ、見ている方々に、「桐光は松井というスターがいる中で調子に乗っているのではないか」という、ある意味一種の色眼鏡を掛けながら選手たちを観察した結果がこの批判につながっているのではないでしょうか。同じことを桐光ではなく他の学校の選手がやったら同じように批判したのですか?
もちろん私は現地で見たわけではありません。もしかしたら本当に桐光の選手たちが見るに堪えない礼儀やモラルの悪さを晒していたのかもしれません。それが事実なら批判されて当然です。
ですが、もしそれが事実ではない、あるいは誇張されたことなら、「出る杭は打たれる」的な、「人気者の粗を探せ」的な、そんなマスコミがやるようなことを、同じ高校生にしていただかないでほしいのです。
もう一点だけ言いたいことがあるのでいいます。この試合の松井の先発回避を批判されている方もいるかと思いますが、桐光としては松井を先発に起用するメリットはなかったかと思います。むしろ2番手3番手を使う方がメリットが大きかったのです。それを「観客がこれだけいるのだから」「これだけ注目しているのだから」という身勝手な理由で批判するのはよくありません。これは高校野球です。プロ野球ではないんです。観客の期待に応える必要性はないとは言い切れませんが、ちょっと度が過ぎていると思います。むしろ、この試合に松井を先発させたらさせたで「松井を先発させる必要はあったのか」「注目を浴びたいだけだ」「松井を酷使するな」等の厳しい意見が並んだことは必至です。なので私としてはこれぐらいのことで批判を並べてほしくないと願っています。
長文失礼しました。これを読んで不快に思われた方がいらっしゃいましたらごめんなさい。神奈川の野球の発展を願って、私の言い分は終わりにさせていただきます。
冷静に見て、桐蔭はリベンジと県大会優勝の自信を付けたかった。桐光は松井の連投回避の名の下に「桐蔭打線との対決を
回避した、試し打ちされないために」と二番手以降の投手の
育成と、野手の入れ替えの為の戦力分析。であったと思います。桐蔭は打撃は昨年より上だし、斉藤君の打撃も投手力も
向上した。斉藤君の左打者の外郭に逃げるスライダーと、右
打者のインコースに食い込むスライダーは相模、桐光に有効
に機能したが、相模、桐光の打線の問題点が浮き彫りになり
対策をたてられてしまうというデメリットを産んだ。相模・
桐光は夏は大幅に打線を組み替えてくるのは必至。
桐蔭戦を観ていて、相模・桐光とも勝負に拘った風は見られず
あくまで夏の前哨戦の位置づけであった。春神奈川を制して
夏も神奈川を制したチームが極めて少ないのは、皆夏に照準を合わせているからに他ならない。桐蔭はぬか喜びしてはいけない。相模はスーパー一年生三人がクリーンナップ、桐光は投手の山田君を外野に起用し、ニ~三人のメンバー入れ替えが行われると思う。また、桐光と対戦したときに、斉藤君が一点も謙譲できないと言う緊張感の中で、決勝のような投球が出来れば接戦になるが、結果的に解剖された斉藤君が連続完封できるとはとても思えない。
最後に、桐光の試合に臨む姿勢は評価できない。世に騒がれているのは松井君だけであり、他の選手は歴代でもレベルは低い方である。そういう意見が多いことも桐光の弱点に思える。相模が優勝をさらうかも知れない。
優勝した桐蔭学園、惜しくも負けた桐光学園の皆さんお疲れ様でした。
桐光学園のマナーが取り沙汰されてますが、保土ヶ谷球場で行われた桐光の試合を全部みましたが胸を張って良いと思います。
閉会式の行進は桐蔭学園が立派でしたし、桐光は気が抜けてしまったように見えました。
これは素直に桐蔭学園を褒め称えましょう。
試合前のアップから桐光は負けてたとか相手を見下していたとかという意見もありますが、私もあれが桐光のスタイルなんだろうなと思います。
横浜高校戦でも激しく体を動かしていた横浜高校と入念に、それぞれが自分たちのやり方、気になるところを気にしながら試合に入っていく桐光と対照的でした。
この決勝では桐光ベンチ前に飛んだファールフライを必死に追いかけキャッチした桐蔭学園の選手と、ベンチに倒れこみそうになったその選手をしっかり受け止めた桐光のベンチ。
お互いに笑顔。良い場面でした。
行進やエール交換等、儀礼的な部分では大人がしっかり教えてあげないといけない部分もあるでしょうが、フェアプレーは随所に見えました。
私は良い試合だったと思います。
以前の私の投稿以来、本来‘応援メッセージ’を書くべきところが、少しずつ難しいコメントが増えてしまって・・・責任感じています。
どこの高校生も3年生ともなれば、ユニホームを脱ぐまで、あと数カ月(3年生に限らず、高校生活なんてあっという間に終わってしまうもの)だというのに、桐光学園が、エース抜きで、4番下げて桐光らしさをつぶしてまで、春の決勝戦に何しにきたのかが、あの試合を見る限り、私にはどうしてもわからなかったということでお許しください。
昔、横浜高校のエース松坂が甲子園で外野を守った場面を思い出します。その時の横浜ナインのミジメな姿は、私にはテレビでしたが見ていられませんでした。ところがその試合の途中で松坂がマウンドに戻ると、打線がみるみる復活して・・・、野球が好きな人なら、きっと何かを感じたことと思います。
あの時の松坂は私にとっては、大人たちの広告塔になって肩を酷使させられている高校生としか思えなかったのですが、レベルの高い横高生でさえ、グランドに来ていながら日頃の練習とはまったく違う役目を本番で任されても、‘自分たちの野球’なんてできるものじゃないんだなっていう感覚が芽生えました。
複雑ですよ、一人の子の肩を酷使してまでチームを盛り上げなければならないものなのか、しかしながら、マウンドにいなくていいエースなんているのか、どんな考え方をしても疑問は残ります。
それにしても今年の春の決勝戦は、正直、後味が悪かった。
新聞報道は取材の一部だけを載せたものだとわかっているが、翌朝の朝日新聞の記事は見ていられない。
松井が、どんなに頑張っても、みんなが打てなきゃダメなんだということを指導者は子どもに教えるために、松井抜きでやってみたとのことで、「松井酷使はチームとしてはできません」などのコメントがない。
なにより、秋にしても春にしても、松井君を酷使しているようには、私には感じられない。松井君だけを酷使していたら、山田君や恩地君など、あんなに成長するわけがない。
松井抜きでやってみた試合が、たくさんの人が見守る春の決勝戦だったということで、悔しくなってしまった私のような大人が多いのは、ある意味しかたがないのかもしれません。
「正々堂々と戦うことを誓います」と子どもに宣誓させておいて、せっかく甲子園まで来たのに超高校級の打者を前に、全打席敬遠を指示する大人もいるくらいですから、もっともっと冷静にならないといけないこともわかっているのですが、それにしても後味が悪かった。
桐光ナインが松井抜きで桐光らしさをつぶしてまで、春の決勝戦にでてきたことが、なんか悔しくて、「行進ができていない」などのような関係ないことまで書きこんでしまったけど、これは書きすぎで、本当に申し訳ありません。
行進は小学生の段階で、きちんとコーディネーショントレーニングを受けていれば音に合わせて体が自然に動くもので、桐光の姿勢というより、小学生時代の体育の先生や指導者がもっと考えるべき問題かもしれないですね。
とにかく、桐光のお子さんたちには、今できるすべてのことに全力を尽くしてもらいたい。肩を大事にしてもらいたいのは松井君だけではないし、ほかのお子さん同様に(といっても無理かもしれませんが)悔いのない高校生活を松井君にも送っていただきたいものです。彼らにはなんとしてでも甲子園で日本一を捕ってきていただきたいし、優勝した桐蔭生はもちろん、決勝戦までこの両校を簡単にのぼらせてしまったたくさんの神奈川球児たちには、もっともっと‘日本一’に本気でトライしてもらいたい。
夏の高校野球は、また違った雰囲気で特に勝ち上がっていくと暑さ対策や連戦の疲れから実力を出しきれないチームも目立ちます。プロに行った選手でも決勝戦当日は緊張から吐き気がしたと聞いています。
戦国神奈川を勝ち上がるのに絶対的チームは今のところ見当たりませんね。上位のシード校どのチームにもチャンスはあると思いますよ。
私も準決勝、決勝と見ましたが、桐光の試合前の練習態度や相手への礼儀などには疑問を感じました。特に日大藤沢戦は最初から見下した態度が見えて、せっかくのハツラツとした高校野球観戦が帰路では何か後味の悪いものでした。試合中も大差にもなり、日藤の選手を思うと何か寂しくなりました。私だけが感じていたことでなかったのですね。定かではありませんが松井君は先輩にもタメ口とかいう報道もありました。鵜呑みにはしていませんが考えられません。ノビノビとは違うと思いますが。桐光学園は松井君を中心として確かに良いチ-ムかと思います。夏は当然優勝候補の筆頭です。神奈川代表になったら是非神奈川県民の代表として誇れるようなチ-ムで出場してください。他の高校も勿論、あと2ケ月間最後の夏を悔いのない練習で全校頑張ってください
今回の決勝戦で、桐光は松井君以外の投手で夏の連戦を乗り切る目途が立った、との声があるようですが、それは準々決勝以降、横浜、東海大相模、平学クラスの相手に対しても松井君を先発させずに温存できる、という意味でしょうか? そう簡単には行かないでしょう。 結局、準々決勝以降は大量リードが難しく、エースが一人で投げ抜き、他の投手は2回戦、3回戦あたりでしか使えないというのならば、桐蔭と大して条件は変わりません。 桐蔭は、この春、平学、相模、桐光の打線を相手に、エースが一人で投げ抜くという実績を作りました。 桐光に8安打されたという声もありますが、もともと「散発」に抑え、要所を締めるのが斉藤君の持ち味であり、特に武、水海、植草の3選手は無安打に抑えました。
夏が楽しみです。
どんなにひいき目に見ても残念ですが、桐光ファンさんが言っているようには見えませんでした。もっと謙虚に考えた方が良いのでは?
逆に松井君だけがきちんとしていたような気がします。
桐光学園大好きですが、決勝戦は後味が悪かったです。
試合前のアップも、120%試合でのパーフォーマンス発揮の為なのかもしれませんが、見る側がダラダラと見えてしまったらそれまでです。
スタンドには、少年野球チームやたくさんの子供たちが見ていました。
あの行進は無いと思います…。
見るからに面倒くさそうで、仕方なく歩かされているという感じでした。
強ければそれでいいのでしょうか?
ただ一人松井君だけは、手と足を大きく振り、遠くからでもとても目立ちました。やはり、意識が違うのでしょうね。
試合後、球場外での部員の態度も悪く、野球部全体がだらけている印象を受けました。
監督や指導者、父母の方は何とも思ってないのでしょうか?
今大会、準々決勝から観戦しましたが、横浜隼人、桐蔭野球部員は礼儀正しく、清々しく、高校生らしくて大変好感がもてました。
関東大会では、テレビ中継もあります。神奈川の代表として恥ずかしくない行動を期待しています。
ちょっと質問です
桐蔭と桐光って兄弟校か何かですか?
何か関係性はあるのですか?
校名を似せただけなのですか?
知っている方がいたら教えてください。
両校とも夏に向けて関東大会ガンバレ!
桐光の選手のウォームアップやり方は、試合で120%のパフォーマンスを発揮する為の一つのやり方です。チームによって、桐陰のようなランニングの仕方もあれば、桐光のやり方もあります。ファンの皆様決してダラダラしているのではありません。ご理解ください。
松井選手の登板回避も残念でしたが、むしろ連投する方がピッチャーにとっては、特に成長過程の高校生にとっては、将来を考えると避けるべき選択であることを理解してあげてください。
挨拶や礼儀、行進の仕方については様々なご意見があると思いますが、桐光の選手からは実質的な敬意や礼儀伝わり却って好感を感じます。主観的な見方ですが・・・
試合前のノックの場面でもあまり大声を頻繁に声を出さないのは
プレーに集中する一つの手法です。是非理解してあげてください。
これからも桐光学園頑張ってください。
高校の部活、団体競技の観点では、確かに礼節は必要ですよね。大学や社会人で伸びる要素にはなると思います。近年の桐光は『ゆるい』と感じてはいます。パフォーマンスはプレーで発揮出来れば良いとの方針なんでしょう。良い面は仲間の連帯感は強いところです。
知人にしか挨拶をしないのは、野呂さんも同じだからチームカラーなんです。 ただ連盟に加盟してるなら、連盟の決めた行進はちゃんとして欲しいですね。
昨夏の甲子園組の中にははタレント的な勘違いをして形に拘りすぎてる選手もいますから。
夏の大会までに桐光は毎年変わります。
『野球の名門』になるために心・技・体が一つになる集団になると思います。
桐光学園の関東大会の相手は花咲徳栄![]()
夏に向けて、関東の強いチームと戦えるのはいい機会ですね![]()
好打者、若月と松井の勝負があれば楽しみです☆
夏の神奈川大会はやはり横浜が1番手強いから、よりレベルアップしなきゃいけない。
横浜と桐光、どちらも好きだから嬉しい悩みですが
おはようございます。
野球に対する取り組み方の、厳しい声が多く、このままでは、今まで桐光ナインを応援してくれた方々に、申し訳ないです。
選手はもちろん、父母の私達も何処で松井君人気にあやかり、浮き足・有頂天になっていたのだと思います。
これらを反省し、新たに初心忘れず出直して行きたいと思います。
皆様のお言葉、真摯に受け止め、有り難う御座いました。
これからも、桐光学園野球部を宜しくお願いします。
関東大会も頑張って参ります。
皆様の投稿は、OBから見てても、情けなさを感じました。
松井の人気に、あやかりナインが有頂天に成りつつ有るのかと…
これでは、きっと夏は甲子園に行けないと思う。学校関係者及び、野呂監督、父兄の皆様の真摯に受け止めて下さい。
これでは、松井も可哀想です。
関東大会からは、初心に戻り、芯の桐光ナインに戻って貰いたい。
桐光ナイン、桐蔭ナイン揃って決勝で再戦を。
神奈川代表ニ校頑張れ!
市ヶ尾住人さん、春の連投なんて、桐蔭の齋藤、横浜の伊藤、平塚の熊谷クラスのエースなら全然、問題ないでしょう。松井は、夏の甲子園、注目されての甲子園での連投も実績があります。土屋監督の信頼を得たと言っても、今夏は、昨年と違って齋藤と心中するのは誰の目にも明らかです。でも夏は、齋藤にとってはプレッシャーです。人工芝の照り返しは半端ではない。今夏、同じ山に平塚、横浜が来ると、桐蔭はエースだけですから、苦しいですよね。桐光は、山田、恩地でひと回りなら熱い夏を戦えることが、今回の決勝戦で証明できたと思います。
かげ さん、
昨夏決勝は継投した桐蔭は逆転負け、
先制されても松井投手を完投させた桐光が逆転勝ちしたと記憶しています。
むしろ、相模、桐光連投で1失点の結果を残した斎藤投手への監督の信頼が一層厚くなったのではないでしょうか?
私は松井、斎藤両投手の息詰まる投手戦が見たいです。
この両校があいまみえると仮定してですが・・・
昨日の試合は観戦していません。ここ数年神奈川県高校野球を観戦してます。バットやキャッチャーのマスクを渡してあげる、グラウンド整備した裏方にそろって一礼、先日某試合で驚いたのは守備に着くたびに一礼、デッドボール当てたチームが走って行ってコールドスプレー、選手が自主的にしているなら良い事だと思います。ただ試合開始に一礼、終了に一礼、本来これで充分なはずです。他のスポーツだってそこまでしてる?見てる側が過度の礼儀だとか、練習態度だとか注文つけるのはいかがかと思います。高校生のスポーツ、相手に完璧を求める前に自分は挨拶、礼儀が完璧な大人か
両校お疲れさまでした。斎藤投手の好投素晴らしかったです。桐光は、山田投手の成長が感じられました、特にバッティングは素晴らしかったです。林選手は初めて見ましたが、凄いセンスを感じました。ちょっと心配なだったのは、水海選手の上段構え・・あの構えで芯に当てるのは難しいのでは。植草選手も打撃の際、構えの幅が大きすぎるのでは・・あれでは内角球は打てないのでは・・。そういえば最近このサイトで礼儀論が寄せられていますが、私はそう感じませんでした・・むしろ軍隊のような動きよりも自由な感じの方が好印象を受けました。隼人の選手に礼儀を失していたかはわからないのですが・・。私心ですが、パフォーマンスは必要ないと思います。
私も、桐光の決勝戦は楽しくなかったです
選手だけではなく、応援団の表彰式の様子…
桐蔭側は皆立っていたのに対し桐光側は座ったままで、あれはマナー的にも良くないのではと思いました
負けた事より最後にそんな姿ばかり目について、応援していただけにがっかりです
力のあるチームかもしれませんが、礼儀は大切です
神奈川代表として恥ずかしくないように、選手も応援団も他の学校を見習ってほしいです
今回初めて、桐光の試合を見に行きました。
観戦された方の多くが、コメントしている様に、試合前で結果は
見えた気がします。
選手そろってアップ・行進する桐蔭に対し、桐光は個人個人バラバラ、ダラダラでした。
同じ様な事しているんですがチームのまとまりが感じられませんでした。 試合後の行進も同じ。
松井君は、攻守交替時、良くベンチ前で山田投手や恩地投手に声を掛けたりしていて、そう言う姿が見えただけに残念でした。
確かに桐光は松井君の人気にあやかり、ちょっと有頂天になっているかと思います。野呂監督の修正が必要ですね。まだ、17歳の子供ですから、抑えが大事です。我が母校もコールド負けしたにもかかわらず、最後までしっかりと挨拶を忘れなかったことは誇りを持てます。
皆様、昨日の観戦お疲れ様です。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そして桐蔭学園ナインおめでとう
桐光ファンとしては、残念ですが、夏の大会に期待しますが…松井君の人気に勘違いし、野球に対する姿勢や礼儀がなってなく、ガッカリ
試合前から、ダラダラであれでは、決勝の相手が桐蔭学園じゃなくても負けてたでしょう。
桐蔭、隼人、横浜戦を見ましたが、どの高校も野球に対する姿勢や礼儀は素晴らしかった。
試合を見てても、つまらなかった。
関東大会はきちんと
監督や父母の皆様も
神奈川代表、桐桐ナイン、関東大会ファイト
確かに、桐光ナインの行進などの姿はちょっとがっかりですね。
負けたからか?、松井が投げてれば勝てたからか?ダラダラで
ちょっと見苦しかったです。野呂監督も何も言わないとしたら
ちょっと天狗かなと勘違いしてしまいます。
今後の桐光学園を常勝させる意味で厳しく書かせて頂きました。
頑張れ!桐光野球部
孫子の言葉に、“勝つべからざるは守るなり、勝つべきは攻むるなり”・・・勝てるだけの条件がなければ守りを固めるがよい。そして、勝てる条件があれば攻撃するとの事である。まさにそんな試合であった。
桐蔭の斉藤投手の打つ!投げる!守る!・・野球センス(身体能力)の高さに驚き。前半のバンド処理プロ並、桐光に先取点確実と見ましたがホームアウト!流れが桐蔭へ行った感じ。夏、東海大相模、横浜、桐光、桐蔭の4強の争いか?楽しみである。夏は正攻法の戦いでもある・・成長(戦力UP)が楽しみである。
親子で春を初めて観戦してきました。
桐光が負けて泣いている酔っ払いのおじいさん、足などに障害があり車椅子から桐蔭を一生懸命応援するお兄さん、おまけに私の母校(弱小県立高校の野球部)の選手たち、桐光の在校生率いる大応援団、桐蔭はGWの宿題が大量なんだろうか、在校生はあまり来ていなかったけどとにかくグランドに入れない野球人がたくさん来ていました。
桐光は、エースも出ないし、4番も途中で交代だし、閉会式では、「場内を選手が行進しますので拍手を・・・」というアナウンスで、手足も満足に動かない選手がぞろぞろ出てくる、本当に驚いた。中学生になったばかりの息子には見せたくなかった姿。
春の決勝戦というのは桐光にとっていったいなんなのだろう???
桐蔭は、ファールボール一つでもキャプテンが桐光ベンチまで追いかけてアウトにとる。味方のエラーを帳消しにするような場面をエース一人だけでなくどの選手も作っていこうとするところが良かった。
神奈川代表で甲子園を目指す高校生にはぜひ、「日本一」を捕っていただきたい。
夏の大会も閉会式まで拍手しに行きますので、ぜひぜひ「このチームに神奈川代表になってもらってよかった」という試合をみせてください。
松井なしである程度戦えたのは夏に向けよかった部分!
松井が投げてたら点は取られなかっただろうけど、完封された打線は課題かな![]()
あれだけ安打が出たんだから完封なんかされたら駄目。
桐光には甲子園優勝出来る力があるからこそ厳しく言う。
夏にまた桐蔭学園に勝てるよう頑張れ。
桐蔭は、齋藤だけしか起用しなかったですね。齋藤しか使えなかったのかな?桐光が松井回避してくるのをわかっていたので、久々の春優勝を狙ったのでしょう。
しかし、春の連投で8安打を許しているので、夏の連投での優勝は危うく、昨年の再現となる可能性が高いです。
桐光は、夏の甲子園を見据えて、夏の大会は、山田や恩知を序盤から起用し、松井の負担を軽減してくるでしょう。何せドラフトの宝でもありますからね。
桐蔭、桐光お疲れ様。
関東大会も頑張って下さい。
昨日の試合は、試合前のウォーミングアップから桐蔭ナインが優勝だと、思いました。
ナイン一つになり、姿勢や礼儀が桐光ナインとは違ってました。
試合前の桐蔭からのエールも返さず、グランド整備をしてくれた方にもナイン揃って礼もせず、がっかり…
今大会で野球に対する、姿勢と礼儀をもう一度、考えて欲しい。
是非、今大会の全てのサポートをした隼人ナインには、有り難う御座いました。
高野連から何か賞を送ってあげて貰いたい。
夏の大会も楽しみにしてます。
桐蔭学園野球部の先輩達、春季大会優勝おめでとうございます。
今年の夏こそ甲子園に連れて行って下さい。
応援しています。
桐光の選手お疲れ様でした。残り2ヶ月あります。かならずリベンジしましょう!
桐蔭学園の皆さんおめでとう
試合前から「昨夏のリベンジを」とか言われてましたが春季大会は夏のシード権争い。夏の借りは夏にしか返せない。
君たちなら出来るはず
桐蔭学園のみなさん、優勝、おめでとうございます。
キャプテン高橋君の両手には、優勝旗。
この優勝旗こそ、神奈川県高野連が下賜 ( かし ) した、節刀 ( せっとう ) なのです。
つまり、関東大会において、神奈川県高野連の全権を高橋君に委 ( ゆだ ) ねた証なのです。
キャプテン高橋君には、関東大会においても、ルール、マナー、スピリット ( 野球精神 ) を、節刀のもとに厳しく試合に臨んでください。
桐蔭球児、優勝おめでとう。今回の優勝のすごさは、前回の試合で敗れた相手を打ち負かして優勝した点にあると私は、考えています。桐蔭球児は、弱点を克服する素晴らしい能力を備えている集団であると思います。勿論、斉藤君のすごい投球の結果であると思いますが、それだけでは、優勝はできません。 桐蔭球児の備えている能力を駆使して関東大会で良い成績を残して下さい。期待しています。応援に行きます。頑張れ、桐蔭学園。
桐光、桐蔭の選手諸君。ありがとう。
本大会のサポート横浜隼人の諸君ありがとう。
本大会参加の全球児、運営サイド、そしてこ
の高校野球思い出データベース管理者の方あ
りがとう。
誇らしく”神奈川県代表球児 ここにあり”
球児諸君に、次の課題に向け言葉を送ります。
“It’s time for a new generation of leadership
to cope with new problems and new opportunities”
(今こそ新しい機会と新しい問題に取り組むための新しい
世代のリーダーシップが必要な時なのだ!)
By J.F.K.
今日はお疲れ様でした、
また桐蔭学園優勝おめでとう。
桐光も準優勝おめでとう。
次は関東大会てすね。
松井君のいない桐光…つらかったですね…。
でも、今日の経験は必ず
関東大会、神奈川県選抜、甲子園で
役に立つとおもいます。
桐光のことずっと応援しています
松井君、がんばって!投げてください。
桐蔭学園優勝おめでとうございます。斉藤君の力投に感動しました。関東大会も頑張ってください。桐光も夏に向けて頑張ってください。お疲れ様でした。
桐光学園甲子園行ってー松井君みに、去年は兵庫県まで行きました!
家族みんな、松井君の大ファンです!
これからも頑張ってね!
桐蔭優勝おめでとうございます♪応援してます頑張って下さい(*^▽^)/★*☆♪
両校共に、お疲れ様。![]()
![]()
![]()
桐蔭学園ナインおめでとう
そして、今大会の地道な裏方の隼人高校の皆様、お疲れ様。
有り難う御座いました。
両校共に、神奈川代表として関東大会で頑張って下さい![]()
![]()
神奈川の高校野球が何で人気が高いのか?それは最激戦区であり勝ち抜くのが大変だからである! 逆に言えばどこの学校にも甲子園に行けるチャンスがあるからだよ!
神奈川高校野球
毎年選手は入れ替わりどこの学校にも良い選手が集まり厳しい練習をしてるから一定の学校だけが強いわけではない!
横浜、東海大相模だって毎年優勝してるわけではないからね。
桐蔭だって名門だし今回優勝したのだって当然の結果だよ。
桐光も全国優勝する力は十分ある! 90年代の日藤なんか本当に強かった!商大、慶応、平学、隼人も夏は十分チャンスはある!
湘南学院も上位に食い込む力はあるし創学館も近い将来甲子園に出るかもしれない!公立高校だって力はあるし他にも強い学校はいっぱいある!
勢力図が変わるのは当然の事!
浦学だの花咲だの神奈川の高校野球からすれば…。
ガンバレ
桐蔭球児の皆さん、優勝おめでとうございます。何回かのピンチを切り抜けての勝利、見事でした。関東大会でもこの勢いで、頑張ってください。桐光球児の皆さんの関東大会での活躍を願ってます。両校での決勝戦を実現させてください。チェスト!!
桐蔭野球を好きになって5年、はじめてみた優勝感動でした。
斉藤くん完封おめでとう!関東大会がんばってください!
神奈川の高校野球勢力図が変わってきましたね(20年前と)。この後の関東大会、そして夏の予選は楽しみですね!洋、よろしく!
松井君居なかったから、負けた?![]()
![]()
![]()
でも山田君も、恩地さんもスピード凄かったです
そして桐蔭学園様優勝おめでとう![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
甲子園も頑張ってね!
桐光学園応援してます!
松井君頑張ってね!
そうですか。桐蔭の優勝ですか。おめでとうございます。
では、桐蔭学園さん、桐光学園さん。関東大会でも、頑張って下さいね。
斉藤-松井対決は一勝一敗 (昨夏決勝と秋の練習試合)
ここで決着が見れるかとも思いましたが、関東大会または夏の大会までお預けですね。
両校ともがんばれ。
桐陰学園おめでとうございます!
桐光学園も関東大会頑張ってよ~!!
水海、植草(*_*)
関東大会は打ってくれよ!
夏が非常に楽しみになってきたね。
また素晴らしいプレーを…
期待してますよ~(^-^)/
桐蔭おめでとうございます!!
嬉しいです(>_<)
甲子園つれてってください!!
関東大会では両校ともに勝ち上がって、決勝でまた戦えるといいですね。頑張ってきてください。今日はお疲れさまでした。
桐蔭学園、優勝おめでとうございます![]()
![]()
![]()
。![]()
![]()
![]()
斉藤くん、桐光学園打線相手に完封とは凄い!
桐光学園も、松井くん抜きでも桐蔭苦しめる、層が厚いですね!
関東大会は、神奈川が、優勝&準決勝独占ですね
両校が合体し、桐桐学園として甲子園出られれば、甲子園優勝なんて楽勝ですね
桐蔭強いですね、平学、東海、桐光の三試合で失点1は凄いと思います。本当に神奈川はレベル高過ぎる
斎藤君ナイスピッチングお疲れ様でした。去年の夏の借りを返した桐蔭もこの夏の大本命の一つですね!関東大会で浦和学院をぶっ倒して下さい!
松井君も関東大会で選抜に出れなかった鬱憤を晴らして下さい。
そして夏は、松井君の投げた桐光に勝った我が平学、そして熊谷君に期待してます。
なんにせよこの夏が楽しみですね!
神奈川代表として、桐蔭・桐光の皆さん頑張って下さい!
関東大会に期待します。桐蔭学園と桐光学園。頑張ろう!
桐蔭学園優勝おめでとう!齋藤投手!精神的にも立派なエースになりましたね。本当におめでとう!
神奈川の高校野球ファンとしては、桐光、松井投手とのエース対決も見たかった。ちょっと残念。両校とも関東大会もがんばってください。
桐蔭!やったね!
情報ありがとうございます。
桐蔭の齋藤投手もかなりレベルアップしているようですね。
夏の予選で、今度は松井投手率いての再戦に期待します!
情報ありがとうございました!桐光は残念でしたが夏に期待します
桐蔭のピッチャーも素晴らしいですね♪
9回表も2安打浴びましたが、齋藤君完封です!
両校とも関東大会で活躍期待します。
試合終了。4-0で桐蔭の勝利。
両チームの皆さんお疲れさまでした。
桐蔭学園勝ちました!おめでとう!
桐光、がんばれ!
諦めるな!
ありがとうございます。みなさん速報助かります。感動的な神奈川県高校野球ファン!
8裏終了。
桐光最後の攻撃です。
8回表終了。
桐光、3人目のピッチャーは右の
池田くん。
桐蔭の齋藤くんは続投中です。
その齋藤くんがホームランで4ー0。
情報ありがとうございます
桐光打撃陣頑張って下さい。
6回裏に星君のスクイズで桐蔭3-0
7回表に無死2塁も後続かず
7回裏は恩地君が三者凡退にとりました
8回表も齋藤君続投、初めて三者凡退に
今日松井君は投球練習もしてません
7回表終わって3-0です
齋藤投手、連投で疲れていると思いますが、がんばって~~!
桐蔭の打撃にも期待!
野呂監督、ナイス采配ですね。
桐光、ピッチャー交代。
山田くん→恩地くん
左の軟投派です。松井くんは今日は出番がなさそうです。
桐蔭2点目。
4番清水くんのセンター前ヒットの間に
2塁ランナーが生還。
5回を終わって桐蔭の2ー0です。
桐光000 00 0 5 1
桐蔭001 01 2 5 2
グラウンド整備です
増田君タイムリーで追加点
斉藤くん、桐光打線を抑えてこそ、甲子園優勝が見えてくる、踏ん張り続けて下さい![]()
それにしても、流石桐光、松井くん投げなくとも、山田くんが桐蔭打線を抑えてる、素晴らしいピッチャーが少なくとも二人以上。
5回終了
桐光学園=0
000 00
001 01
桐蔭学園= 2
山田君ストライクとボールがはっきりして苦闘してますが4回裏は三者凡退にとりました。この試合初めて?
齋藤君4回まで5安打を浴びチームも失策2、ピンチの連続ですがここぞで三振をとり切り抜けてます
誰か~桐光は大丈夫ですか?
スマホの調子が悪くて、スイマセン
良い試合ですね!逆転の桐光を期待してます
情報感謝してます
みなさん速報ありがとうございます。
三回裏桐蔭先制です
1死2 3塁から増田君犠牲フライで1点
3回裏終了
桐光学園= 0
000
001
桐蔭学園= 1
2回表桐光
2飛落球、ヒットで無死1 3塁でスクイズも三塁ランナーダッシュつかず本塁アウト、併殺打で無得点
裏桐蔭
2死後出塁も無得点
三回表二死一、ニ塁。四番植草くん。
ここが一つのヤマだったかな。
三振に斬った齋藤くんのストレートは、結構速いです。
としぞうさん、情報、ありがとうございます。
引き続き、生中継、お願い致します。
m(__)m。
2回表桐光
先頭打者2飛落球で出塁し、さらにヒットで無死1、3塁
スクイズも三塁ランナーダッシュつかず本塁アウト、併殺打で無得点
裏桐蔭
2死後に出塁も無得点
1回裏終了 0-0
共に先頭打者ヒットで出塁も後続かず
13:18ですが、始まってますか?
情報ありがとうございます
齋藤投手の成長、チームの成長が楽しみです。がんばれ~~!桐蔭~~!
6番ピッチャー山田くん
予想通り先発は山田君
桐光学園の先発は山田君、
桐蔭学園の先発は齋藤君
外野は昨日よりはすいてます。東海大学相模目当ての方も多かったと思いますので,札止めにはならないんじゃないでしょうか。
なお、今日は隣のサッカーグラウンドで桐光サッカー部の試合が2時からあります(静岡学園戦)。プレミアリーグはレベル高いので苦戦中ですが、こちらもぜひ応援しましょう!プレミアリーグの高校はプリンスリーグとはレベルが違いますよ~。
やっと到着しました。12時20分現在で内野はほぼ満席、立ち見がちらほら、がいやはまばらたぶんあと二千人は入れるかな。
先攻は桐光学園
スタメン発表はまだですね
松井くん!今日もがんばってください!
桐光学園優勝しましょう!
昨日の満員札止めといい、春の県大会でこの盛り上がりは凄い!松井フィーバー+神奈川の高校野球ファンの熱意ですね。こんなにも沢山の観客の前で野球出来るなんて幸せですよ?レベルの高いチームが沢山ある神奈川の高校野球ファンも幸せです(笑)
駐車場はもう無理ですよね
外野解放されましたー。
12:04 外野席を開放しました。
外野席解放されました
情報助かります 今日は昨日より少なそうですね
ともに投攻守そろったチームだけに、どんな試合になるか展開が読めない。桐光は松井投手で保ってるなんて言わせない試合をしてほしいですね。
現在11:52
内野席ポール際にまだ空席があります。
外野開放はまだ無い。
11時過ぎに保土ヶ谷に着いて、入れました。駐車場は、もう今の時間無理でしょうね。雲が出てきましたが、大丈夫でしょう。
あと1時間ちょっと
楽しみです
先発と 途中経過宜しくお願いします! tvkテレビ競馬中継辞めて野球中継して欲しいですね(涙)
10分前にスタンドに入りました。皆さんの情報の通りで、ネット裏、ベンチ上はほぼ埋まっていますが、外野寄りはまだまだ余裕です。駐車場はダメですね。
昨日桐光の女子生徒とホテルいきました
IP: 111.86.141.88 , wb78proxy10.ezweb.ne.jp
05004016055322_ej.ezweb.ne.jp
駐車場は無理でしょうね(>_<)
席はまだ余裕ありますよ~(^-^)/
外野も開けていません。
内野席そろそろ応援席以外は埋まって来ました〜駐車場の状況はわかりませんが球場正面付近ではアナウンス何もしてません〜車は普通に流れてます
チケット余裕に買えました。
時間まで会社に戻り仕事仕事!(^^)!
決勝楽しみです。
出遅れました。公園の臨時駐車場は、もうだめでしょうか?
現在の保土ケ谷の状況はどうですか?
今から。東戸塚から向かいます。
入場できました。まだ内野も入れます。
保土ヶ谷からはタクシーをお勧めします。890円ですし、バスも抜けますよ~(^-^)/
10時に球場入りました。
バックネット裏も高い座席はまだまだ座れますね!
最高の試合を期待します。
現在の保土ケ谷の状況はどうですか?外野席は解放していますか?
ご近所さん
状況報告ありがとうございます。
焦らずに向かいます。
ネット裏は埋まってますが、他は余裕があります。両校の一般生徒が応援動員されない限り、満員札止めにはならないと思います。
まだまだ余裕で座れますよ〜バックネット裏は大分埋まりましたが〜焦らずお越しください
今、東神奈川駅ですが、これから保土ヶ谷球場に向かいますが、30分後くらいに着きそうですが入場出来そうでしょうか?
列が長くなりすぎたのでチケット販売しました
兄弟校ではないのでは??
山田君予想多いですが、春の決勝戦にしては異常な人です〜三重目もライトまで延びました
チケット買えるかドキドキです
今日は松井君は先発しない予感なんですがー
もらえるか?って学校からの配布ですか?それなならこの掲示板で聞いてもわからないのでは
松井君は先発しないと思いますが、桐桐対決を遠くから応援してます!
保土ヶ谷球場まであと40分はかかりそうですが、入場券もらえますか?素人ですみません。
チケット売り場→ライト→チケット売り場で列は三重目になりました〜このまま、またライト方面に列は伸びてきてます
若い女の子が多い
国体みたいな雰囲気
桐桐(TOTO)時代。
桐蔭学園の運営方針に疑問を感じた熱血漢が設立した桐光学園。
そう、天下に照らせば兄弟校。
兄弟の切磋琢磨が神奈川高校活動をリードしている。伝統の湘南、厚木、小田原、希望、横浜商業塾生、神大他、若い力で明日を切り開け!(^^)
列の整理が始まり二重にしましたから見た目短くなりました
只今到着〜列はライト越えバス停越えて公園事務所前です〜駐車場はまだまだ余裕です
今日の決勝戦はまさに好カード、いい試合になるでしょうね〜。観戦予定でしたが、昨日の球場の混乱を知って、今からでは間に合わないと思いやめました。球場に入れたみなさん、ぜひ速報をお願いします。
昨日はいつも通り開始10分前に子供と・・凄い列!この2年間桐光の試合を観戦しているけど・・夏の決勝戦以外では、あり得ない光景!ちょっとフィーバーし過ぎでは・・。私は桐光生徒の父兄ということで応援に行ってるんですが、見たかった。遅く行ったので仕方がないんでしょうが・・。今日は高校サッカーのプレミアリーグもあるので再チャレンジ!
試合開始4時間45分前です。列はバス停を越えてます。昨日の同時間より明らかに多いです。
決勝進出おめでとうございます。松井&鈴木のバッテリーが進化し続けていることがよくわかりました。一方、打線については、昨日も参考としてはいけないことを個々のメンバーがよく分かっていると思います。松井投手の影に隠れてしまっていますが、桐光野球部には、全国に通用するストロングポイントがあと2つあります。何度も言いますが、そのことに早くメンバーが気付くよう願っています。なお、今日の試合も 7回コールドで桐光が勝利することを予想させていただきます。
土屋監督
松井を打ち崩して優勝して下さい!!!
本当に残念です!大人の人達!ゴミ持ち帰ろうよ!高校野球神奈川大会の聖地でもある保土ヶ谷球場を綺麗に使おう!選手の皆さん、頑張ってください!
今日の理想型は、斉藤くん休ませて、完封で、蔭が光に勝つことですね。![]()
![]()
![]()
。
打線は、相手が天下のプロ級松井くんであろうと他の投手であろうと、冷静に配球読んで打ち砕き、ガンガン点数とってください。
選手の皆さまとともに、百戦錬磨、智能派土屋監督の采配に多いに期待しております。
全員野球の真面目で素直な桐蔭学園高校、頑張って下さい
只今、150人くらいの列です
関東大会出場おめでとうございます。どちらも強い!悔しいけど神奈川2強桐桐時代になりましたね。
そうだ そうだTVK経営陣もプロデュサー陣も何考えてんだろう
少しまえからCMぶって 放送すれば間違いなく数採れるのに
保土ヶ谷球場だって オタクで冠つけてんだろう
昔のよしみ Pの陣さん この投稿見たら
速報ベースでも考えてよ
できるはずだよ
まあ両チーム頑張れ
桐蔭も桐光も頑張れ
爽やかな高校生らしいプレーに
大いに期待
保土ヶ谷球場ではいつも裏方隼人生にも感動するぞ
ありがとう
おはようございます。o(^▽^)o
もうこの時間、保土球の駐車場は満車なんだろうな…。
昨日の試合で入場出来なかった一部のファンが「球場変えろ‼」と騒ぎ怒号が飛びかったそうで…。
しかし、どう思いますか?
テメェが行くのが遅くて入れなかったのに、球場変えろとは…自己中極まりない!
気持ちは解らないでも無いけど、そんなことを口に出して球場の人に八つ当たりしたらダメだよな。
そういう輩(やから)は観に行く資格は無い‼
皆さん、最低限のマナーを守りましょう。
桐光の松井君は中学生の時から一緒にやっていたので、そのよしみで今日も応援してまっせ‼
再入場は可能ですよ。ゲートでチケットの裏にスタンプを押してもらってください。但し、横浜スタジアムはできません。
指定席はありません。途中退場はできません。開場は2時間ぐらい前ですが、多く並ぶと一時間ぐらい早く入場できることがありますよ~(^-^)/
子供の関係でにわか高校野球ファンになりましたが、楽しんでいます。いい試合を期待しています(^-^)v
3日の準決勝、行きました。
桐蔭 斎藤君、桐光 松井君、どちらも素晴らしい力投で決勝へのキップをつかみ取りました。
決勝戦も全力プレイを観に行きます。
桐光学園関東大会出場決定おめでとうございます。
松井選手の15分の12奪三振はヤフースポーツニュースにも大きく出ていましたね。人気実力とも凄いですね。
今日の先発は山田選手だと思いますが、その実力を満員になるであろう保土ヶ谷観客と神奈川県高校野球ファンに思う存分披露して下さい!
ぜひ優勝を勝ち取って下さい。
桐蔭、桐光、どっちも応援してるよ!
ふぁいと!!
チケット買えるか不安だなぁ。。。
いよいよ決勝戦ですね、今日も頑張っていきましょう。桐蔭球児、チェスト!!
明日何時から球場に入れるか分かる方いますか?
内野席は指定席ですか?また、入場後一旦退場しても再入場できますか?
すみません、応援メッセージではなくて。
間違えて日藤戦に
コメントしてしまいました(*_*)
30年前子供だった頃
地元柿生駅前で桐光と桐陰の
お兄さん達を見て
桐光は桐陰のパクリだなぁ
学力も野球部の実力も
全く歯が立たないけど…
と見ていました(>_<)
改めてごめんなさい。
そしてすんごい感銘を受けております!
野呂監督始め関係者各位
日々たゆまない努力の日々の
積み重ねだったと思います。
今日はシートノック見て
桐陰桐光の両高校の実力の高さを
感じとりました。
基本がしっかりできてますね
群を抜いております!
明日も6時に駐車場入って
ひたすら並んで待ちますよ!
両校の健闘を祈ります。
理由は長くなるので書きませんが、決勝戦の先発投手は、桐蔭学園は齊藤投手、桐光学園は山田投手だと思います。
桐光学園頑張ってください。
個々の選手が「自己・組織マネジメント」がしっかりできていますね。桐光野球部の成長に感謝です。
野球が強いだけでなく人間的にも成長されているのがわかります。本当にありがとう。
桐光野球道を通じこれからの人生にも活かせるように学びを得てください。素敵な後輩たちよ。
桐蔭球児、決勝進出及び関東大会出場おめでとう。相模高校を破ってくれてありがとう。今まで、10連敗だったそうですね。私もこれで少し気持ちが落ちつきました。明日の決勝は、昨年の夏の大会のりべンジと行きたいところですね。是非,そうしていただきたいと思っています。斉藤君そして桐蔭球児の活躍を更に期待しています。頑張れ、桐蔭。
明日は毎年の春季大会を見ると2番手ピッチャーを先発させるのが当たり前になっているが、果たして明日は・・・
斎藤vs松井の投げ合いが見たい気もしますが(^_^;)
それから今日の準決勝を観戦して思ったのですが観客のマナーが悪い
(持ち帰らなくてはいけないゴミをトイレに置いて帰る。通路での立ち見や階段での座り込み禁止のアナウンスが繰返し流れているのに守らない等)
明日はルールを守って楽しく観戦して下さい。
速報楽しみにしてます
本当ですよねよ!TVK頼みますよ。今日だって球場に、入れなかった人沢山いますよ!自分も入れず球場の外でアナウンスと歓声で楽しみました。でも、神奈川県高校野球を守るなら放映しない方がいいと考えるのは自分だけ?!神奈川県高校野球は、他県から注目され、研究されて、いいことないです。愛甲&川戸投手、松坂投手に続く夏の頂点を神奈川が勝ち取る為我慢しましょウ!!みなさん、いつもより早めに(^-^)
tvkは何やってるの❓
明日は神奈川の決勝だよ。競馬なんて放映してる場合じゃないでしょ。
編成担当はニーズ掴んでないねぇ!
明日は多分球場は定員オーバーです。
智弁、大阪桐蔭、青森山田、早実、常総、久我山、池田、久留米商業他球児へ(^-^)/。諸君のライバルでありよき理解者として、神奈川県代表 ここにあり!
明日は家族サービスで観戦出来ません
どなたか速報お願いします。
甲子園に直結してないから仕方ないけどTVKが中継してくれたらなぁ〜
でもだったら秋季大会は準々決勝くらいからやってくれてもイイんじゃない?夏の一回戦はいらないから…
桐光は山田が先発で、松井は投げないでしょう?!
関東大会出場は決まったし、甲子園出場がかかる試合でもなし、山田に経験積ませるでしょう?!
うわぁー!とうとう決勝!私は桐蔭に勝って欲しいです!
かがり火に たちそう恋の 煙 ( けむり ) こそ
世には絶えせん 炎 ( ほのう ) なりれれ
われわれの思いが、選手諸君に伝わったようでした。
桐蔭学園のみなさん、決勝戦もがんばってください。
過去は関係ない、あるのは明日の試合だけです。
最後に、桐蔭学園の生徒諸君へ。
源氏物語、御法 ( みのり ) より引用します。
結びおく 契 ( ちぎ ) りは絶えじ おおかたの
残り少なき 御法 ( みのり ) なりとも
約束しました。関東大会には、必ず応援に行きます。
そして、今大会最後の試合です。全力、総力をあげて試合に臨んでください。
本日の準決勝第1試合、桐蔭、天下の東海大相模相手に素晴らしかったようです。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
。
明日の決勝戦は桐対桐、桐蔭勝たせて戴きます。
昨年夏の決勝戦での悔しさを晴らさせて戴きます。
今年は春も夏も、桐&桐の時代?
青春の光と蔭!
「蔭」が「光」に勝ち続け、勢い余って、甲子園優勝