- 神奈川高校野球思い出データベース TOP
- 公式戦
- 夏の甲子園
- 第75回全国高校野球選手権大会
- 1993年夏 神奈川大会
- 1993年夏 5回戦 山北 10-2 藤沢商業
サイドバー
最新応援メッセージ
秋季神奈川県大会
- 2020年秋 決勝 東海大相模 8-2 鎌倉学園
- 2020年秋 準決勝 東海大相模 9-1 横浜
- 2020年秋 準決勝 鎌倉学園 10-0 桐蔭学園
- 2020年秋 準々決勝 鎌倉学園 7-2 桐光学園
- 2020年秋 準々決勝 桐蔭学園 11x-10 白山
- 2020年秋 準々決勝 東海大相模 6-0 横浜商業
- 2020年秋 準々決勝 横浜 8-1 相洋
- 2020年秋 3回戦 横浜商業 7-3 日大藤沢
- 2020年秋 3回戦 白山 5-3 藤沢翔陵
- 2020年秋 3回戦 桐光学園 4-3 日大
- 2020年秋 3回戦 相洋 8x-7 向上
- 2020年秋 3回戦 桐蔭学園 6-1 慶應義塾
- 2020年秋 3回戦 鎌倉学園 3-2 横浜商大
- 2020年秋 3回戦 東海大相模 13-4 立花学園
- 2020年秋 3回戦 横浜 11-4 金沢
- 2020年秋 2回戦 立花学園 8-0 川崎北
- 2020年秋 2回戦 日大藤沢 6-1 逗子
全国高校野球選手権神奈川大会
- 2020年夏 甲子園 大阪桐蔭 4-2 東海大相模
- 2019年夏 甲子園 東海大相模
- 2019年夏 決勝 東海大相模 24-1 日大藤沢
- 2019年夏 準決勝 東海大相模 11-2 県相模原
- 2019年夏 準決勝 日大藤沢 7-5 桐光学園
- 2019年夏 準々決勝 県相模原 8-6 横浜
- 2019年夏 準々決勝 東海大相模 5-2 相洋
- 2019年夏 準々決勝 桐光学園 13-5 向上
- 2019年夏 準々決勝 日大藤沢 4-1 鎌倉学園
- 2019年夏 5回戦 相洋 5x-4 戸塚
- 2019年夏 5回戦 県相模原 5x-4 横浜商業
- 2019年夏 5回戦 向上 11-4 横浜創学館
- 2019年夏 5回戦 日大藤沢 8-1 座間
- 2019年夏 5回戦 鎌倉学園 5-2 横浜商大
- 2019年夏 5回戦 横浜 12-0 光明相模原
- 2019年夏 5回戦 桐光学園 10-0 横須賀総合
- 2019年夏 5回戦 東海大相模 6-1 湘南
春季神奈川県大会
- 2021年春 準々決勝 横浜創学館vs桐光学園
- 2021年春 準々決勝 横浜vs相洋
- 2021年春 準々決勝 日大藤沢
- 2021年春 準々決勝 東海大相模vs横浜商業
- 2021年春 4回戦 向上vs横須賀学院
- 2021年春季神奈川県大会
- 2021年春 4回戦 桐光学園 9-1 相模原弥栄
- 2021年春 4回戦 相洋 9x-8 湘南学院
- 2021年春 4回戦 日大藤沢 12-2 日大
- 2021年春 4回戦 横浜商業 4-1 横浜隼人
- 2021年春 3回戦 横須賀学院 6-4 旭丘
- 2021年春 4回戦 東海大相模 10-0 三浦学苑
- 2021年春 4回戦 横浜創学館 10-8 光明相模原
- 2021年春 4回戦 横浜 10-0 星槎国際湘南
- 2021年春 3回戦 相模原弥栄 6-4 横浜商大
- 2021年春 3回戦 相洋 8-1 瀬谷
- 2021年春 3回戦 桐光学園 10-1 城山
2018年夏 南神奈川大会
- 2018年夏 南決勝 横浜 7-3 鎌倉学園
- 2018年夏 南準決勝 鎌倉学園 5-4 横浜創学館
- 2018年夏 南準決勝 横浜 9-8 星槎国際湘南
- 2018年夏 南準々決勝 鎌倉学園 4x-3 藤沢翔陵
- 2018年夏 南準々決勝 星槎国際湘南 6-2 金沢
- 2018年夏 南準々決勝 横浜 12-0 立花学園
- 2018年夏 南準々決勝 横浜創学館 12-6 藤嶺藤沢
- 2018年夏 南神奈川大会 組み合わせ
- 2018年夏 南4回戦 立花学園 5-4 三浦学苑
- 2018年夏 南4回戦 星槎国際湘南 2-0 横浜商業
- 2018年夏 南4回戦 藤沢翔陵 5-0 山手学院
- 2018年夏 南4回戦 横浜創学館 4-0 横浜清陵
- 2018年夏 南4回戦 鎌倉学園 9-1 茅ヶ崎
- 2018年夏 南4回戦 金沢 7-1 横浜桜陽
- 2018年夏 南4回戦 藤嶺藤沢 10-2 湘南学院
- 2018年夏 南4回戦 横浜 10-2 藤沢清流
2018年夏 北神奈川大会
- 2018年夏 北決勝 慶應義塾 7-5 桐光学園
- 2018年夏 北準決勝 桐光学園 7-0 横浜商大
- 2018年夏 北準決勝 慶應義塾 7-4 東海大相模
- 2018年夏 北準々決勝 横浜商大 2x-1 白山
- 2018年夏 北準々決勝 東海大相模 9x-8 県相模原
- 2018年夏 北準々決勝 桐光学園 10-7 弥栄
- 2018年夏 北準々決勝 慶應義塾 6-4 桐蔭学園
- 2018年夏 北神奈川大会 組み合わせ
- 2018年夏 北4回戦 県相模原 6-4 向上
- 2018年夏 北4回戦 弥栄 2-1 橘
- 2018年夏 北4回戦 桐蔭学園 10-0 市ケ尾
- 2018年夏 北4回戦 白山 5-2 厚木北
- 2018年夏 北4回戦 桐光学園 7-0 厚木
- 2018年夏 北4回戦 横浜商大 8-1 上溝南
- 2018年夏 北4回戦 慶應義塾 14-5 秦野総合
- 2018年夏 北4回戦 東海大相模 13-0 神奈川工業
最近のコメント
- 2021年春 4回戦 東海大相模 10-0 三浦学苑 に 竹本 雅一 より
- 2021年春 準々決勝 横浜創学館vs桐光学園 に 桐光我ら より
- 2021年春 4回戦 向上vs横須賀学院 に 須賀学Very Old Boy より
- 2021年春 4回戦 向上vs横須賀学院 に きよちゃん より
- 2021年春 4回戦 向上vs横須賀学院 に ペンギン より
主力メンバーは、入口、武井、塚原、谷川、青木、貝川、岩本、西村てとこでしたか。
野球も強かったですが腕っぷしはもっと強かったような(笑)
なつかしくなりました。
1993年卒藤商君さん、ありがとうございます。
遠藤君、沢田君に会う機会があればよろしくお伝えください。
中学時代の球友がいつか再会したいと。
私は東京のチームでしたが遠藤君に伝えてもらえば
あいつかなって、もしかしたら思いだしてくれるかもしれません。
宜しくお願いします。
91年は桐光に負け
92年は鶴嶺に負けました。
沢田君は卒業後社会人チームの横浜そごうで野球やってたよ。
遠藤君は今でも毎年夏は球場まで応援に来てくれていますよ。
藤商魂さん>91年は存じ上げませんが、92年の夏は藤商さんは確か出場してませんでしたよ。記憶違いだったら申し訳ありません。
1991年・1992年は何回戦でまけてしまったんですか?
懐かしい名前が出てますね。実力はありましたね。
岩本さんて、何年か前に翔陵のコーチだった人ですか?
懐かしい記事ですね、当時の湘南地区では確かに藤沢商がいちばん強かったと思います。
私は遠藤選手・澤田選手の年と同じで、中学時代いっしょに野球をしていて、かれらの時代はどうだったかをしりたいのですが、全く情報もなく彼らは卒業後、どうしたかをしりたいのですが、だれかしりませんか。当時野球はやめてしまったのでしょうか?
懐かしいレスを見つけたので書き込み!
あのときは、静岡県代表の掛川西高校にも東海大相模にも桐光学園にも練習試合では負けたこともなかったですね♪
あの春の出場停止までは…
先輩が集まり練習試合をしていただいて…
感謝の限りです。
もう私も37歳に…懐かしい思い出です。
遠藤選手は一つ上の先輩です。澤田さん、平山さん、望月さん元気かな
あの時遠藤選手は活躍していましたか?
藤商の選手って・・・
怖かった・・・。
藤商(翔陵)・山北はマスターズ甲子園に参加されており一昨年の神奈川大会決勝戦で両校の対決でした。結果は引き分け両校優勝でした。
藤翔は神奈川選抜で参加したマスターズ甲子園2008にも出場しています。愛媛県代表の今治西高校OBとの試合でした。
神奈川選抜の先発ピッチャーは藤翔の方でした。上記の1993年夏、藤商のメンバーの方です。打っても藤翔OB選手の活躍が目立ちました。結果は神奈川選抜が勝ちました。
こうして昔のメンバーがまた再会、対戦できるマスターズ甲子園て最高ですね。
野球って素晴らしい★
覚えてます。藤商のレベル高き野球、最後の戦士たちです。秋大会ベスト8で金子先生がベンチ入った最後の年です。
当時、藤沢では特に厳しい野球部で名の通っていた藤商。
その藤商ですが、昭和48年に甲子園出場以降何度かチャンスがありながらも、この代の選手は秋はベスト8入りし、勝っていたので期待していました。
しかし終わってみれば途中で野球を辞めた選手がほとんどになってしまうほど厳しい野球部でした。最後はほんとに一握りの選手が残りましたね。
選手たちはいろんな苦労を乗り越えて3年間戦いました。
ぶっつけ本番で夏よく5回戦まで戦いました。ある意味想い出深い選手たちです。
あのときのメンバー、今どうしてるのでしょうかね?
あの時の厳しさバネに人生頑張っていることと思いますけど。
この代の藤商、確かに強かったですよ。日藤や鎌学よりも強かったですからね。不祥事がなければもっと強かったと思います。優勝候補の一角になっていたかもしれません。惜しかったですね。
山北が「県立最強」と言われた時代です。
藤商戦の次は、準々決勝で桐光学園に2-0で勝ち、準決勝、横浜商大に3-4で敗れた。商大は、神奈川を制覇し甲子園の切符を手にした年でした。
この頃(池田監督時代)は、9年間で3回、ベスト4に入り、神奈川の県立で甲子園に行くのは、「山北」と期待された時代です。
一作年は、マスターズ甲子園神奈川大会で藤沢商業(藤沢翔陵)と決勝で対戦し、引き分け両校優勝となり、合同チームで関東大会に出場し、東京チームに圧勝しました。
スタンドで号泣したのを思い出しました。
懐かしい試合です。この代は秋にベスト8で春は出場停止だったんだな~
岩本さんが2回に初ヒット打って、超満員の平塚球場は盛り上がりましたが・・