2009年春 4回戦 横浜創学館vs荏田
2009年春季神奈川県大会
4回戦 横浜創学館vs荏田
平成21年4月19日 等々力球場
荏 田 003 000 000 =3
創学館 512 000 10X =9
[荏] 末永聖也、松岡義文、井口秀星-山本大地
[創] 森俊介、松尾友樹-中條純、大河原僚
[本] 圓垣内学、和光翔平(創)
[三]
[二] 谷恭兵2、松尾友樹、森俊介(創)
試合当日は高校野球ファンの皆様からご提供頂いた速報情報を掲載しています。公式結果は翌日の新聞等でご確認願います。
横浜創学館高校の野球の強さには、感激しました。是からも頑張って下さい。
商工 今年こそ 大阪え 応援しにいくぞ
色々と意見が出るのは当然ですが、あの打球の判定は簡単じゃないことは確かです。
あれだけの速度・高さ・距離の打球には中々遭遇出来ないと思います。
等々力球場のポールは低く巻いて行ったかどうかの見分けは難しい。バックネット付近から巻いたかどうかは全く分かりません。
兎に角、凄い打球でした
創学強いですね~![]()
今年もここぞというときの打線はやはり見応えがあります。
しかし肝心の投手陣がイマイチ不安定です。
特にエースの森君はここ最近かなりコントロールに困っているのではと思いますやはりここから勝ち上がっていくには投手陣がどれだけがんばっていけるにもかかると思うのでがんばってほしいです。
創学ファイト
コメント有難う御座いました。やはり誤審ですか。選手達は審判の事を信用しないで戦うのは寂しいですね。今の時代を象徴するかのように自分の間違いを認めないのはどうかと思います。ボランティアだから大変だから審判には抗議出来ないからといっていつも選手達は泣き寝入りです。どうか審判を6人制にして尚且つ実地訓練をすべきですね。力では荏田より創学館の方が上ですが流れが変わればもう少し違った展開になっていたかも?日々の苦しい練習が・・。これからの審判のレベル
に期待します。勝った創学館には是非優勝してもらいたいです。
昨日は、お天気も良く等々力球場の近所と言う事もあり、試合観戦させて頂きました。
正直、今まで野球では名前が上がる事のない公立の荏田高校が(荏田高校関係者の方すみません!)創学館相手に、はたして9回まで持つのだろうか・・・と思いながら見始めました。
結果負けはしましたが、荏田は、しっかりした練習を積まれているのだろうなぁ・・・と感じる場面が多々見うけられました。
さて、せっかくのいい試合、誤審があっては勝った創学館も心から喜べないですよね。
どなたかが、『3点が無くても・・・』とのコメントがありましたが、そういう問題ではないのです。
野球はひとつのプレーで流れが変わることが多々あります。
ましてやそれが誤審ともなれば、心理的な影響は大きいでしょう。
審判の判定は絶対です。
だからこそ選手達に納得のいく大人としての対応をして頂きたいのです。
勝った創学館の選手達が心から喜べて、負けた荏田の選手達が心から悔しがれる、そういう試合じゃないといけません。
審判の皆様もボランティアで頭が下がります。
選手達も感謝をしている筈です。
でも言わせて下さい。
審判さんにとって何試合もこなす内の1試合かもしれませんが、選手達にとっては勝つか負けるかの大事な試合です。
今後は今回のようなモヤモヤが残ることのない様、正しい判定をしてあげて欲しいのです。
私も荏田高校野球部のOBです。
まず、創学館の選手の皆さん準々決勝進出おめでとうございます。
創学館の選手一人一人のスイング、打球、やはり強いなぁと観ていて実感しました。
話題のホームランですが…審判のジャッジが全てなのですが…打った選手もファールだと思ってバッターボックスに戻ろうとしていたのは私の気のせいでしょうか?
どうしても荏田側からなので偏った観方になってしまいますし、もう終わってしまった事なので、どうする事もできないですが、一つのジャッジが試合の流れやベンチのムード、選手のメンタルに影響するのは事実なので、夏の大会にこのような誤審といわれるようなジャッジをなくすように審判の方の講習の場を設けていただきたいです。
試合をするには狭く、形も悪く、高校のグラウンドではなかなかお目にかかれないマウンドの無いグラウンドで後輩たちには夏の大会までの間悔しさをバネに頑張ってもらい、私たちOBも力になりたいと思います。
私は、公立高校出身ですが、子供は創学館出身(サッカー部)です。両校の選手諸君、夏に向かって悔いのない高校生活を送ってくださいね。
大ファールです。(130メートルは飛びましたが)
PL片山氏は、完全に打球を見失いました。1B塁審も同じミスを犯しています。打球は、ライトポールの右側を越え、更に右方向へ飛びました。
問題点は、判定が覆らないこと。PL自身がボランティアのため、ジャッジ能力の問題があること。等々力で第一試合、湘南学院の3番の第一打席もエンツー2塁打がホームランになる誤審あり。ストライク/ボールの練習はできていますが、さすがに、実践形式ではマダマダ、時間がかかります。
しかし、誤審があっては、選手達に説明がつきません。野球人口を減らさないためにも、是非、高野連殿に検討頂きたい事項です。
ファールである証拠をVIDEOに納めた方は、是非、高野連殿に真実を提出してほしいです。
試合結果云々ではなく、間違えは、間違えと認めて欲しいです。
高校野球ファン
19日の横浜創学館
荏田の1回裏の創学館のホームランはホームラン
それともファール
どなたか確実に見た方が居ましたら本当はどっちなのか教えて下さい
荏田高野球部OBです。
昨日は等々力球場で試合を観戦することができ嬉しく思います。
序盤に大量点を許したことは残念ですが、
エースの井口君が出てきてからの試合は互角でした。
野手の動きも堅実で基本に忠実、
打者も創学館のエースナンバーをつけた森君の速球に決して力負けしていませんでした。
でもなんと言っても試合に出ている選手、ベンチの選手が一丸となって闘っている様子が見ている人に高校生らしいさわやかな印象を与えていたと思います。
スコアほどの差は感じられませんでしたよ。
あとは肝心なところで1本出るか出ないかの差です。
(この差が大きいのですが・・・)
決して恵まれた練習環境にない中ではありますが、夏に向けてさらに成長した姿を見せてください。
昨日はナイスゲームをありがとう。
創学館の打力は凄かったけどエースの井口君連投にもかかわらず内野ゴロ間の1失点のみと振り回す創学館打線を十分抑えれていたと思います!!![]()
![]()
攻撃も何回かチャンスを作る事ができて私学相手でしたがはつらつとプレーできてました
初回の判定の微妙なのもあり点差は開きましたが収穫の多い試合だったと思います
夏までにもう一皮剥けて荏田旋風を起こしてください応援してます!
こんな言い方は失礼かと思いますが、その3点が無くても創学の勝ちですよね。
私は創学ファンですが、「審判さん今のジャッジは????」
と多々思う場面も多々あります。が、高校野球では審判に抗議することは許されていませんから、しょうがないんですよ。
もちろん審判のジャッジは絶対です。
だが初回のホームランは審判自身が完全に打球を見失っていた…見ていた誰もがファールと分かる打球がスリーランに。
たらればは無いし、今更議論してもやり直せるわけではない。だからこそしっかりとしたジャッジをしてもらいたいと思う。
線審を置くとかの対策をとることだって出来る筈だ。
今日に関してはその場にいる全員が納得できる試合(ジャッジ)では無かった。
もちろん創学館の選手の打球は力強かったし、地力の差があったのも事実だ。
荏田の選手には逆転するだけの力を夏までにつけて、成長の証を是非見せて欲しいと思う。
私もそう思います。
審判の言う事は絶対です・・。試合は見てませんが、審判のせいでは無いと思いますが・・・・・
審判が紫のシャツ着てるみたいな判定…
9人対13人じゃ荏田に勝ち目ないでしょ。誤審だらけで荏田の選手が可哀想な試合だった。
6対0で創学リード
途中経過お願いします
横浜創学館!![]()
![]()
応援してます
冬めちゃ頑張ったし![]()
絶対いけるよ~
油断せず
精一杯やってください
今年も期待しています。創学館は、乗ってきたら 止まらない打線が手がつけられない 打線好調!
荏田ガンバー![]()
今年の荏田何か違うぞ![]()
全員野球で今日も勝てや
絶対絶対勝って![]()
![]()
![]()
![]()
応援してます~
創学館イケル![]()
![]()
諦めずにがんばれ
さ~対戦校はシード校!日頃の練習成果を出しつつ昨日までの波に乗って今日も「ガンバロ~~」!!