- 神奈川高校野球思い出データベース TOP
- 公式戦
- 夏の甲子園
- 第95回全国高校野球選手権
- 2013年夏 神奈川大会
- 2013年夏-桐光学園・湘南工大付ブロック
- 2013年夏 1回戦 高津 9-2 相模向陽館
サイドバー
最新応援メッセージ
秋季神奈川県大会
- 2021年秋 決勝 東海大相模 9-2 向上
- 2021年秋 準決勝 東海大相模 7-0 横浜商大
- 2021年秋 準決勝 向上 5-4 桐光学園
- 2021年秋 準々決勝 東海大相模 8-1 日大
- 2021年秋 準々決勝 向上 8-0 横浜隼人
- 2021年秋 準々決勝 桐光学園 2-1 桐蔭学園
- 2021年秋 準々決勝 横浜商大 5-1 藤沢翔陵
- 2021年秋 4回戦 日大 9-2 日大藤沢
- 2021年秋 4回戦 横浜隼人 4-0 藤沢清流
- 2021年秋 4回戦 藤沢翔陵 8-1 川崎総合科学
- 2021年秋 3回戦 日大 5-4 武相
- 2021年秋 3回戦 藤沢清流 11-1 霧が丘
- 2021年秋 4回戦 桐光学園 6-2 鎌倉学園
- 2021年秋 4回戦 向上 2-1 相模原弥栄
- 2021年秋 4回戦 横浜商大 7-0 山手学院
- 2021年秋 4回戦 東海大相模 20-0 星槎国際湘南
- 2021年秋 4回戦 桐蔭学園 11-1 横浜創学館
全国高校野球選手権神奈川大会
- 2022年夏 神奈川大会 掲示板
- 2021年夏 甲子園2回戦 智弁学園 5-0 横浜
- 2021年夏 甲子園1回戦 横浜 3x-2 広島新庄
- 2021年夏 決勝 横浜 17-3 横浜創学館
- 2021年夏 準決勝 横浜 9-1 藤沢翔陵
- 2021年夏 準決勝 横浜創学館 5-2 慶應義塾
- 2021年夏 準々決勝 藤沢翔陵(不戦勝)東海大相模
- 2021年夏 準々決勝 慶應義塾 15-3 横浜清陵
- 2021年夏 準々決勝 横浜 11-3 向上
- 2021年夏 準々決勝 横浜創学館 13-3 日大藤沢
- 2021年夏 5回戦 横浜創学館 7-3 相模原弥栄
- 2021年夏 5回戦 横浜清陵 6-2 麻溝台
- 2021年夏 5回戦 向上 10-3 三浦学苑
- 2021年夏 5回戦 日大藤沢 5x-4 立花学園
- 2021年夏 5回戦 横浜 11-1 厚木北
- 2021年夏 5回戦 藤沢翔陵 9-5 相洋
- 2021年夏 5回戦 慶應義塾 8-3 桐光学園
春季神奈川県大会
- 2022年春 決勝 桐光学園 6-2 桐蔭学園
- 2022年春 準決勝 桐光学園 11-0 横浜商業
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流
- 2022年春 準々決勝 横浜商業(不戦勝)横浜商大
- 2022年春 準々決勝 桐光学園 7-1 横浜
- 2022年春 準々決勝 藤沢清流 4x-3 立花学園
- 2022年春 準々決勝 桐蔭学園 9-5 東海大相模
- 【チケット情報】2022年春季神奈川県大会 掲示板
- 2022年春 4回戦 藤沢清流 6-4 相模原弥栄
- 2022年春 4回戦 立花学園 9-2 市ケ尾
- 2022年春 4回戦 東海大相模 8-0 山北
- 2022年春 4回戦 桐蔭学園 9-6 横浜創学館
- 2022年春 4回戦 横浜商大 6-5 湘南学院
- 2022年春 4回戦 横浜商業 2-1 藤沢翔陵
- 2022年春 4回戦 桐光学園 5-2 金沢
- 2022年春 4回戦 横浜 13-2 横浜隼人
- 2022年春 3回戦 相模原弥栄 22-15 向上
2018年夏 南神奈川大会
- 2018年夏 南決勝 横浜 7-3 鎌倉学園
- 2018年夏 南準決勝 鎌倉学園 5-4 横浜創学館
- 2018年夏 南準決勝 横浜 9-8 星槎国際湘南
- 2018年夏 南準々決勝 鎌倉学園 4x-3 藤沢翔陵
- 2018年夏 南準々決勝 星槎国際湘南 6-2 金沢
- 2018年夏 南準々決勝 横浜 12-0 立花学園
- 2018年夏 南準々決勝 横浜創学館 12-6 藤嶺藤沢
- 2018年夏 南神奈川大会 組み合わせ
- 2018年夏 南4回戦 立花学園 5-4 三浦学苑
- 2018年夏 南4回戦 星槎国際湘南 2-0 横浜商業
- 2018年夏 南4回戦 藤沢翔陵 5-0 山手学院
- 2018年夏 南4回戦 横浜創学館 4-0 横浜清陵
- 2018年夏 南4回戦 鎌倉学園 9-1 茅ヶ崎
- 2018年夏 南4回戦 金沢 7-1 横浜桜陽
- 2018年夏 南4回戦 藤嶺藤沢 10-2 湘南学院
- 2018年夏 南4回戦 横浜 10-2 藤沢清流
2018年夏 北神奈川大会
- 2018年夏 北決勝 慶應義塾 7-5 桐光学園
- 2018年夏 北準決勝 桐光学園 7-0 横浜商大
- 2018年夏 北準決勝 慶應義塾 7-4 東海大相模
- 2018年夏 北準々決勝 横浜商大 2x-1 白山
- 2018年夏 北準々決勝 東海大相模 9x-8 県相模原
- 2018年夏 北準々決勝 桐光学園 10-7 弥栄
- 2018年夏 北準々決勝 慶應義塾 6-4 桐蔭学園
- 2018年夏 北神奈川大会 組み合わせ
- 2018年夏 北4回戦 県相模原 6-4 向上
- 2018年夏 北4回戦 弥栄 2-1 橘
- 2018年夏 北4回戦 桐蔭学園 10-0 市ケ尾
- 2018年夏 北4回戦 白山 5-2 厚木北
- 2018年夏 北4回戦 桐光学園 7-0 厚木
- 2018年夏 北4回戦 横浜商大 8-1 上溝南
- 2018年夏 北4回戦 慶應義塾 14-5 秦野総合
- 2018年夏 北4回戦 東海大相模 13-0 神奈川工業
最近のコメント
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流 に 高校野球ファン より
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流 に 神奈川のしん より
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流 に 匿名 より
- 2022年春 決勝 桐光学園 6-2 桐蔭学園 に マロン より
- 2022年春 決勝 桐光学園 6-2 桐蔭学園 に 桐蔭オールド卒業生 より
一樹の悔しさは俺らが晴らした
高津高校は、次の綾瀬西戦で何と無く、元気なく敗れてしまったように思えます。四敬遠で得た勝利が、果たして彼らにとって良い経験となったのか、一生の宝物の勝利となったのでしょうか?ちょっと私には疑問が残ります。
キャッチャーの蛯原君、1年生なのにすごいですね!!
しかもキャッチャーって・・・
なかなか1年生ができるポジションじゃありませんよね
試合当日は秦野球場へ行けませんでしたので、あくまでも試合後の経過と結果を見ての感想です。
ここまでのコメントの中で、甲子園での松井秀樹の5打席敬遠と今回の増田選手への4打席敬遠が同次元で語られているものがありますが、それはちょっと違うのではと思っています。
前者は、すべての高校球児の夢の舞台である甲子園出場を果たしたうえでのことです。一方で地区予選はそこで1敗すればすべてが終わります。ルールのうえで敬遠が違反行為となっていないのであれば、それを策とすることに何の問題もないのではないでしょうか。確かに高津高校は甲子園からは程遠い高校です。しかしそれを夢見る思いは他の強豪校に選手にも負けないものを持っていることは、3年間高津高校野球部父母会に関わってきて痛いほど感じています。もちろん監督さんもそれは痛感しているはずで、そのための手段だったのでしょう。
また、敬遠という事実だけを取り上げてまわりがそれを語ることも違和感を覚えます。敬遠については、監督さんの一方的な采配のように取り上げられていますが、その事実はどなたか確認されていますか? もしかしたら選手の側からの意見だったかもしれません。それが監督さんによる采配であったとしても、それまで監督さんと選手たちが築き上げてきた信頼関係がどれほどのものであったか、まわりからではわからないことでしょう。信頼関係が築けている中での敬遠指示であれば、それを受けた選手(特に投手)も納得したうえでプレーができたはずです。贔屓目かもしれませんが、私自身はそうした信頼関係が築けていたチームだと思っています。
いずれにしても、野球は団体競技であり個人技を争うスポーツではありません。また、流れの中で進行するものであって、今回の4打席連続敬遠も作戦の中での行為であって、それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
高津高校ナインも相模向陽館ナインの思いを胸に2回戦に挑みましたが、残念ながらそこでは敗退をしてしまいました。
それが高校野球です。
自分は高校野球の指導に携わった事があり増田君や向陽館の監督、部長の先生と現在に至るまでの話を伺った事があります。最後の夏にかける思いは他の球児の何倍もあったはず。批判を覚悟してまで勝つことを優先するなんて4打席敬遠とゆう作戦は教育者としてどうなのかと思ってしまいます。
加藤監督は教育者、指導者に向いていないと思います。
増田君は次のステージでも通用する選手だと思うので後1年、体作りを頑張ってうえでも活躍してください。
試合の重みは観客と監督で違うと思いますが
松井秀樹の場合は甲子園大会
今回の敬遠は、県予選の一回戦ということですね
”作戦”とはいえ
松井秀樹の敬遠策がどのようにファンに評価されたか。
ルールではOKですがモラル的には最悪なのでは。
コメント拝見しましたが、しょうがないのではないでしょうか。
高津高校側だって、勝つのに必死で実行した策な訳だし。
頑張った2校の選手達に敬意を表したいと思います。
国民栄誉賞の松井秀喜は「自分の原点はあの連続敬遠にある」と言っています。増田選手にも、いつの日か、そう思える時が来ることを願っています。
神奈川新聞に掲載された高津・田中監督の談話
「増田君には申し訳ない気持ちでいっぱいだが、打たせてほかの打者が勢いづくのが怖かった」
批判覚悟の采配だったと思います。もちろん、敬遠はルール違反ではありません。
皆さんから寄せられたコメントはできる限り掲載しますが、名前を変えての重複投稿は、荒らし行為と見なし削除します。
田中監督へ
高津高校の選手たち、とりわけピッチャーの選手に一生消えないキズを背負わせてしまいましたね。
選手たちも卑怯者監督の指示をどう受け止めていたでしょう・・・あまりに可哀そうでたまりません。
昨日までどんな思いで一生懸命、向陽館の野球部員達は練習してきたんだろう。夏の大会に向けて限られた時間の中一生懸命練習をしていましたね。
それなのに大人の、高津高校野球部、田中監督エゴでボール球しか投げてもらえず、腸が煮え繰り返る思いだったと思います。増田君の親御さんもさぞつらかったでしょう。
高津高校野球部・加藤健次監督。今後、学生の野球に携わる事から退いて頂きたい。自チーム、他チームとほとんどの高校球児、関係者、観客を不快な気分にさせ、失望させました。
綾瀬西との試合は指揮をとらずに子供たちが笑顔で出来る試合を望みます。また、増田君のような不本意な悔し涙は見たくありません。
増田君、応援しています。
高津ふざけるな
最後のなつをただ見送るだけで終えた増田くんのきもちを考えろ!!
外角に大きく外れた白球が、涙でにじんで見えた。7点を追う7回、2死走者なし。相模向陽館の主砲・増田は、またしてもボール球を見送るしかなかった。4打席連続の敬遠。「勝負してほしかった…」。92年夏の甲子園で5打席敬遠された松井秀喜さんを思い出させる、1度もバットを振ることができず“最後の夏”に幕が下りた。
異色のスラッガーだ。中学時代は強豪・横浜緑シニアで活躍していたが、3年春に退部。不登校も経験し、定時制の相模向陽館に進学した。1年秋からエースを務め、打っては高校通算39本塁打。定時制は4年制で、今秋のドラフトは対象外だが、日米の複数球団がマークする逸材だ。この日も西武など3球団が視察。オリックス・中川スカウトは「いい打者がいると聞いて来たんだけど」と、バットを振らずの敗退を惜しんだ。
高津の田中健次監督(48)は「うちに増田くんを抑えられる投手はいない」と、組み合わせ決定直後から決めていた作戦。増田は「泣くに泣けない。打つ自信はあった」とぼう然。今後については「大学でもまれてプロに行きたい。あと1年あるので木製バットに慣れたい」。チームに残って自慢の打棒を磨いて行く。
◆増田 一樹(ますだ かずき)1995年6月18日、東京・墨田区生まれ。18歳。小1から横浜旭リトルで野球を始める。宮田中では横浜緑シニアに所属し、1年時に関東大会ベスト4。高校では1年秋からエースで、最速139キロ。182センチ、83キロ。右投右打。家族は両親と弟。
高津高校の監督が相模向陽館の増田君に全打席敬遠を指示したとのこと、とても恥ずかしい行為ですね。高校野球は教育の一環でしょう。甲子園には遥か遠い高津高校であっても、勝つためには手段を選ばない野球を行った指導を疑います。