• 【最新コメント 12件】 2010年秋 湘南地区予選 Eブロック

2010年秋 湘南地区予選 Eブロック


2010年秋季神奈川県大会
湘南地区予選Eブロック
平成22年8月21日~ 藤沢翔陵高グランド

藤沢翔陵、アレセイア、湘南学園、大船

試合当日は高校野球ファンの皆様からご提供頂いた速報情報を掲載しています。公式結果は翌日の新聞等でご確認願います。

2010年秋 湘南地区予選 Eブロック
コメント数:12件 

  1. さん

    10年かけて昔の藤商の強さに戻し、さらに5年後に甲子園
    学校側も協力してくださいね

  2. 川俣監督の二個上 さん

    私達の1つ上、2つ上は、まだ強豪と呼ばれ夏の第一シードでした。ただ私達の代から弱い藤商の始まりです。秋春 地区予選敗退。1つ下ノッポ軍団も公立に2敗して地区予選敗退。川俣監督の代も秋春ともに地区予選敗退です。 なんとか80年代前半の強豪と呼ばれた藤商に戻ってほしい。頑張ってください。

  3. 二個上 さん

    中堅の私立、公立に対してどこまでやりたい野球が出来るかでしょう。 監督がしたい野球をやればいいではダメ。それを基軸に選手の向上心、プラスアルファの欲を自分達で築く自覚を持てば声の出し方一つも変化するはず。 やらされている。ではなくやってやる誰かがまとめるではなく俺が決めてやるぐらいの精神はないと強い軍団にはなれないと思う。チーム一丸で戦う集団を創れ 県大会の健闘を祈ります

  4. 川俣のいっこ上 さん

    先日、大船高校戦を観て来ました。県大会出場を決めた後の試合でしたので、控え選手を先発メンバーで起用してました。相手ピッチャーはバッピ並みなのに打者はパカパカとフライばかり打ち上げて川俣監督もかなり怒ってました
    控え投手陣達のストレートは低めにほおれてました

    選手達より川俣監督の声の方が大きかったなぁ
    選手のみんなで大声出して元気良く県大会上位進出を目指して頑張って下さい

  5. 藤沢商OB さん

    翔陵10-0湘南学園 5回コールド

  6. たま さん

    ありがとうございます! いかにして選手の力を引き出してあげるかが川俣のみならず指導者側全ての願いですよね。意識改革は技術以上に大切で生活面も含め大きなプラスになり継続することで野球部の根幹が築かれるでしょう。焦らずにじっくりと浸透させて欲しいです。県大会期待してます。頑張れ、翔陵!

  7. ぐる さん

    中堅クラス以上のチームと当たってないのでなんとも現状のチーム力を把握するのは難しいですが、打撃・走塁ともチーム意識が高くなっていました。打ち方に関して川俣さんが声出して1球1球アドバイス。結局は基礎になるとは思いますが、選手の力を引き出す指導力は確実に浸透してるように思います。
    伸びしろがある選手をいかに引き出すか、まだ半年も経ちませんが(笑)改革を川俣さんとそれについていく選手に期待しましょう!

  8. たま さん

    ぐるさん、今年のチームはどうでしょうか。打てるチーム、走れるチームになれそうですか?これからの試合でも通用できる事を期待します。

  9. ぐる さん

    今日観てきました。
    発展途上だけど川俣監督がベンチから細かく、相手は格下でしたが打撃や隙のない走塁の指導が出ていて楽しみです!みんな頑張れ!

  10. 藤沢商OB さん

    藤沢翔陵13-2アレセイア 5回コールド

  11. 藤沢商OB さん

    新チームの公式戦初戦、コールド発進出来るよう頑張れ!

2010年秋 湘南地区予選 Eブロック
コメントを残す

※他人の名前や組織名の無断使用はご遠慮願います。



[コメント投稿に関するお願い]

サイトに関するお問い合わせは、こちらから!

関連情報

コメント投稿時のお願い

コメントがすぐに表示されない場合があります。

投稿前に必ず読み直し、誤字脱字のチェックをお願いします。

冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう! 母校愛からの叱咤激励は否定しませんが、言葉選びをより慎重にお願いします。

ミスや問題点を指摘する際は、解決策を交えながら建設的な議論を心掛けてください。

名前を変えての連続投稿、自作自演行為、同内容連続投稿はご遠慮願います。

事実と異なる内容、誤解を生む恐れ、雰囲気を乱す恐れある表現などは、一部修正または掲載をお断りする場合があることをご了承の上、ご投稿願います。

自由な投稿の場を提供できるよう努力しておりますが、昨今の社会情勢はとても厳しい状況です。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

このページのコメント投稿先
[2010年秋 湘南地区予選 Eブロック]

サイトに関するお問い合わせは、コチラから!
週刊ベースボール 

このページの先頭へ