- 神奈川高校野球思い出データベース TOP
- 公式戦
- 夏の甲子園
- 第94回全国高校野球選手権
- 2012年夏 神奈川大会
- 2012年夏 第1シード 桐蔭学園
サイドバー
最新応援メッセージ
秋季神奈川県大会
- 2021年秋 決勝 東海大相模 9-2 向上
- 2021年秋 準決勝 東海大相模 7-0 横浜商大
- 2021年秋 準決勝 向上 5-4 桐光学園
- 2021年秋 準々決勝 東海大相模 8-1 日大
- 2021年秋 準々決勝 向上 8-0 横浜隼人
- 2021年秋 準々決勝 桐光学園 2-1 桐蔭学園
- 2021年秋 準々決勝 横浜商大 5-1 藤沢翔陵
- 2021年秋 4回戦 日大 9-2 日大藤沢
- 2021年秋 4回戦 横浜隼人 4-0 藤沢清流
- 2021年秋 4回戦 藤沢翔陵 8-1 川崎総合科学
- 2021年秋 3回戦 日大 5-4 武相
- 2021年秋 3回戦 藤沢清流 11-1 霧が丘
- 2021年秋 4回戦 桐光学園 6-2 鎌倉学園
- 2021年秋 4回戦 向上 2-1 相模原弥栄
- 2021年秋 4回戦 横浜商大 7-0 山手学院
- 2021年秋 4回戦 東海大相模 20-0 星槎国際湘南
- 2021年秋 4回戦 桐蔭学園 11-1 横浜創学館
全国高校野球選手権神奈川大会
- 2022年夏 神奈川大会 掲示板
- 2021年夏 甲子園2回戦 智弁学園 5-0 横浜
- 2021年夏 甲子園1回戦 横浜 3x-2 広島新庄
- 2021年夏 決勝 横浜 17-3 横浜創学館
- 2021年夏 準決勝 横浜 9-1 藤沢翔陵
- 2021年夏 準決勝 横浜創学館 5-2 慶應義塾
- 2021年夏 準々決勝 藤沢翔陵(不戦勝)東海大相模
- 2021年夏 準々決勝 慶應義塾 15-3 横浜清陵
- 2021年夏 準々決勝 横浜 11-3 向上
- 2021年夏 準々決勝 横浜創学館 13-3 日大藤沢
- 2021年夏 5回戦 横浜創学館 7-3 相模原弥栄
- 2021年夏 5回戦 横浜清陵 6-2 麻溝台
- 2021年夏 5回戦 向上 10-3 三浦学苑
- 2021年夏 5回戦 日大藤沢 5x-4 立花学園
- 2021年夏 5回戦 横浜 11-1 厚木北
- 2021年夏 5回戦 藤沢翔陵 9-5 相洋
- 2021年夏 5回戦 慶應義塾 8-3 桐光学園
春季神奈川県大会
- 2022年春 決勝 桐光学園 6-2 桐蔭学園
- 2022年春 準決勝 桐光学園 11-0 横浜商業
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流
- 2022年春 準々決勝 横浜商業(不戦勝)横浜商大
- 2022年春 準々決勝 桐光学園 7-1 横浜
- 2022年春 準々決勝 藤沢清流 4x-3 立花学園
- 2022年春 準々決勝 桐蔭学園 9-5 東海大相模
- 【チケット情報】2022年春季神奈川県大会 掲示板
- 2022年春 4回戦 藤沢清流 6-4 相模原弥栄
- 2022年春 4回戦 立花学園 9-2 市ケ尾
- 2022年春 4回戦 東海大相模 8-0 山北
- 2022年春 4回戦 桐蔭学園 9-6 横浜創学館
- 2022年春 4回戦 横浜商大 6-5 湘南学院
- 2022年春 4回戦 横浜商業 2-1 藤沢翔陵
- 2022年春 4回戦 桐光学園 5-2 金沢
- 2022年春 4回戦 横浜 13-2 横浜隼人
- 2022年春 3回戦 相模原弥栄 22-15 向上
2018年夏 南神奈川大会
- 2018年夏 南決勝 横浜 7-3 鎌倉学園
- 2018年夏 南準決勝 鎌倉学園 5-4 横浜創学館
- 2018年夏 南準決勝 横浜 9-8 星槎国際湘南
- 2018年夏 南準々決勝 鎌倉学園 4x-3 藤沢翔陵
- 2018年夏 南準々決勝 星槎国際湘南 6-2 金沢
- 2018年夏 南準々決勝 横浜 12-0 立花学園
- 2018年夏 南準々決勝 横浜創学館 12-6 藤嶺藤沢
- 2018年夏 南神奈川大会 組み合わせ
- 2018年夏 南4回戦 立花学園 5-4 三浦学苑
- 2018年夏 南4回戦 星槎国際湘南 2-0 横浜商業
- 2018年夏 南4回戦 藤沢翔陵 5-0 山手学院
- 2018年夏 南4回戦 横浜創学館 4-0 横浜清陵
- 2018年夏 南4回戦 鎌倉学園 9-1 茅ヶ崎
- 2018年夏 南4回戦 金沢 7-1 横浜桜陽
- 2018年夏 南4回戦 藤嶺藤沢 10-2 湘南学院
- 2018年夏 南4回戦 横浜 10-2 藤沢清流
2018年夏 北神奈川大会
- 2018年夏 北決勝 慶應義塾 7-5 桐光学園
- 2018年夏 北準決勝 桐光学園 7-0 横浜商大
- 2018年夏 北準決勝 慶應義塾 7-4 東海大相模
- 2018年夏 北準々決勝 横浜商大 2x-1 白山
- 2018年夏 北準々決勝 東海大相模 9x-8 県相模原
- 2018年夏 北準々決勝 桐光学園 10-7 弥栄
- 2018年夏 北準々決勝 慶應義塾 6-4 桐蔭学園
- 2018年夏 北神奈川大会 組み合わせ
- 2018年夏 北4回戦 県相模原 6-4 向上
- 2018年夏 北4回戦 弥栄 2-1 橘
- 2018年夏 北4回戦 桐蔭学園 10-0 市ケ尾
- 2018年夏 北4回戦 白山 5-2 厚木北
- 2018年夏 北4回戦 桐光学園 7-0 厚木
- 2018年夏 北4回戦 横浜商大 8-1 上溝南
- 2018年夏 北4回戦 慶應義塾 14-5 秦野総合
- 2018年夏 北4回戦 東海大相模 13-0 神奈川工業
最近のコメント
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流 に 高校野球ファン より
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流 に 神奈川のしん より
- 2022年春 準決勝 桐蔭学園 10-2 藤沢清流 に 匿名 より
- 2022年春 決勝 桐光学園 6-2 桐蔭学園 に マロン より
- 2022年春 決勝 桐光学園 6-2 桐蔭学園 に 桐蔭オールド卒業生 より
桐蔭学園のみなさん、今大会、がんばってください。
応援しています。
いよいよ開幕しました。
初戦までには、多少の時間がありますが、あせらずに。
選手諸君へ。
諸君の日頃の稽古 ( 練習ではありません ) は、諸君の心身を鍛錬し、その心身は「明鏡止水 ( めいきょうしすい ) 」のごとし。
そして、そこに映るのは、ただこれ「白球」のみなり。
風神の守備、雷神の攻撃、明鏡止水の心身、そして幸運は桐蔭にあり。
そろそろ書くネタが無くなってきたので、桐蔭学園への応援メッセージは、ここまで。
次回は、相手校が決まってから、二回戦の応援メッセージに投稿します。
最後は、お決まりですね。桐蔭学園の生徒諸君へ。
今大会、全戦無敗を期待しています。
そして、常に、「敗軍の将、兵を語らず」です。
まだあった。私のメッセージ、適当に読み流してね。
桐蔭学園のみなさん、今大会、がんばってください。
応援しています。
いよいよメンパーも決まりましたね。
そこで、桐蔭の選手諸君へのメッセージです。
春期大会では、大きな幸運が、二つありました。ともに「雨」です。
一つは、三回戦の相手校が連戦連投になったこと。
もう一つは、準々決勝でのノーゲーム。
幸運は、使えば使うほど、さらに大きくなってついてくるものです。
風神の守備、雷神の攻撃、そして幸運は桐蔭にあり。
ところで、三年生の選手諸君は、今大会 ( 甲子園も含めて ) が、最後の公式戦ですね。
「一器 ( いっき ) の水を、一器に注ぐ」とは、まさに三年生の選手諸君のことです。
器 ( うつわ ) いっぱいの水を、一滴たりとも、残さずに、こぼさずに、全てを次の器に注ぐことです。
三年生の選手諸君の今までの体験は、貴重な宝物です。
神奈川県の高校野球にとっても、宝物なのです。
全力プレーによって、宝物を後輩たちに残してください。
最後は、いつものように。
今大会、全戦無敗を期待しています。
そして、常に、「敗軍の将、兵を語らず」です。
桐蔭学園のみなさん、今大会、がんばってください。
応援しています。
さて、今日は、桐蔭学園の生徒諸君へのメッセージです。
まず、高校野球は、高校生のみなさんが主役です。それ以外は、脇役。
ですから、選手諸君は全力でプレーし、選手以外のみなさんも全力で応援してください。
早いもので、春期大会から、約三ヶ月が過ぎました。
この三ヶ月間、各校の球児たちは、どれだけ厳しい練習に耐え、その驚くべき成長は。
各校の球児たちの勇姿を楽しみにしています。
ところで、トーナメント戦の場合、負けたら、それで終わりです。
だから、初戦に勝つことが、最大の目的なのです。三回戦だの、四回戦だの、準々決勝の相手は、など関係ありません。
「一期一会 ( いちごいちえ ) 」の思い。
つまり、この一戦は、生涯でただ一度だけの試合なのです。
選手諸君、応援する生徒諸君、高校野球という真剣勝負。
どうぞ大切にしてください。
( おじさんのお説教になっちゃたかな )
最後に、生徒諸君。
今大会、全戦無敗を期待しています。
そして、常に、「敗軍の将、兵を語らず」です。
桐蔭学園のみなさん、今大会、がんばってください。
応援しています。
桐蔭の「雷神のごとき速攻」は、みごとです。
準決勝を除く全ての試合で、序盤 ( 3 回まで ) に、2 得点以上あげました。
速攻の中心になるのは、三番キャプテンの佐藤君、四番サードの小河
( おがわ ) 君ですね。
今大会では、思い切って、捕手の森川君を五番に抜てきしても、と思いますが。
さて、速攻によって、優勢に試合展開ができます。
それによって、「風神の継投」は、いっそう効果をあげます。
速攻と継投の相乗効果です。
ところで、幸運とは。
それは、優勢なるチームについてくると思います。
ですから、速攻が大切なのです。
もう一つ、1イニングでの大量得点は、あまり効果的ではありません。
序盤で 2 得点、中盤で 2 得点、終盤で 1 得点が効果的です。
つまり、最小得点である 1 点の積み重ねが、大切だと思います。
最後に、桐蔭学園の生徒諸君へ。
今大会、全戦無敗を期待したいます。
そして、常に、「敗軍の将、兵を語らず」です。
桐蔭学園のみなさん、今大会、がんばってください。
応援しています。
今年の春季大会を振り返ってみて、投手陣の安定が、おおきな成果でした。斉藤君、辻中君の両エースは、先発して好投しました。
中継ぎの横塚君、堤君、瀬古君、石井君は、短いイニングながらも、好投しました。
つまり、実力と体調が、調和していたと思います。
どんなに実力がある選手でも、体調が悪ければ、戦力になりません。
桐蔭野球部のみなさん、夏の大会まで、さらなる実力向上と体調管理を徹底してください。
実力向上は、監督のご指導のもとに。
体調管理は、春期大会のように。
最後に、桐蔭学園の生徒諸君へ。
今大会、全戦無敗を期待しています。
そして、常に、「敗軍 ( はいぐん ) の将 ( しょう ) 、兵 (へい ) を語らず」です。
桐蔭学園のみなさん、今大会、がんばってください。
応援しています。
さて、桐蔭の絶対的強さは、「継投」、「速攻」、「全員野球」です。
継投で、相手を 2 失点以下におさえる。
速攻で、序盤 ( 3 回まで ) に、2 得点以上あげる。
それらを支える全員野球。
話は変わりますが、国宝 風神雷神図屏風 ( ふうじんらいじんずびょうぶ ) です。
右側には、風神。左側には雷神の二極構図です。
継投を中心とした守備は、まさに風神のごとく。
速攻を中心とした攻撃は、まさに雷神のごとし。
風神の守備、雷神の攻撃で、今大会、全戦無敗を期待しています。