関連情報
コメント投稿先
[2011年春 準々決勝 横浜 11-0 南]
[2011年春 準々決勝 横浜 11-0 南]
コメント投稿時のお願い
コメントがすぐに表示されない場合があります。投稿前に必ず読み直し、誤字脱字のチェックをお願いします。
冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう! 母校愛からの叱咤激励は否定しませんが、言葉選びをより慎重にお願いします。
ミスや問題点を指摘する際は、解決策を交えながら建設的な議論を心掛けてください。
名前を変えての連続投稿、自作自演行為、同内容連続投稿はご遠慮願います。
事実と異なる内容、誤解を生む恐れ、雰囲気を乱す恐れある表現などは、一部修正または掲載をお断りする場合があることをご了承の上、ご投稿願います。
自由な投稿の場を提供できるよう努力しておりますが、昨今の社会情勢はとても厳しい状況です。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
このページのコメント投稿先
[2011年春 準々決勝 横浜 11-0 南]
サイトに関するお問い合わせは、コチラから!
コメント投稿先
[2011年春 準々決勝 横浜 11-0 南]
[2011年春 準々決勝 横浜 11-0 南]
今春季大会、左ブロックに横浜はじめ強豪高が集中したね。これもくじ運だね?
予想通り。
ただ準々決勝でコールドゲームはあんまり。
南は予選でも日大に負けてるみたいだし、県大会でも私立とあたってないし強いから8って訳でないんだな。
準々決勝でコールドゲームとは残念だった。2試合目の慶応×桐蔭は面白い試合であった。先週の横浜×桐光も良かった。これに東海大相模の組合せ等は全国レベルの試合ですね。来週の横浜×慶応も楽しみな試合である。ここ数年、横浜、東海大相模、慶応、桐光と最近復活の桐蔭とレベルは接近。夏が楽しみだ。
思わぬ点差になってしまいましたが、ここが野球のこわいところですね。横浜高校のナインは選抜の敗戦から期するところあったでしょう。さすが、横浜という感がありました。
南高校ナイン、点差はつきましたが、ここまでの闘いに胸をはってくださいね。野球の女神さまの機嫌で実力以上の点差がついてしまうことがあります。この敗戦を糧に、夏にむかってがんばっていってください。また球場でみなさんの活躍を見せていただくのを楽しみにしています。
9回まで戦えると思ったですがね。夏甲子園目指せ!両校!
今年の横浜は…とか書かれてたけど
その今年の横浜がこの結果
強い!
訂正
南1安打
準々でコールドとは(汗)
横浜 20423 11
南 00000 0
横浜12安打
南2安打
横浜は柳君が完封
お疲れ様でした
横浜ピッチャー誰ですか?
横浜11-0南
横浜5回コールド勝ち試合終了
コールドなりますかね?
5回表終了
横浜11-0南
安打4、死球1、盗塁2、バッテリーエラー1で横浜がまた得点
3アウト目は、投手に直撃→アウト。南の投手大丈夫か?
4回裏終了
横浜8-0南
4回表終了
横浜8-0南
3連打で横浜追加点です
3回裏終わりました
横浜6-0南
3回表で横浜4-0南ですよ
横浜先攻です
どなたか速報お願いします(>_<)
速報お願いします!
どこが相手でも平常心でプレーするだけです!!
今日も1塁側スタンドから声援するよ。
がんばれ(ノ><)ノ
南高がんばれ!!
今年の横浜は勝てない相手では無いぞ
リベンジマッチは南が制してほしいけど横浜も譲れない
好カードだぁ
歴史を紐とくと面白いですな〜![]()
明日は横浜ダービー
両校 野球を楽しもう
南は リベンジのチャンスか…
夢にときめけ! 明日にきらめけ!!
南高校は伝統のある高校。今や横綱の横浜高校に!日頃の練習成果を出し尽くしてほしい。5点勝負を期待している。
横浜高校攻撃陣よ。疑心暗鬼になるな。もっと自信を持て。明日はバシバシ打って南高を抑えましょう。
○中OBの南高の3選手。
今日は応援に行こうと思っていたら雨。
明日は私の嫌いな卓球の公式戦。
遠くで応援している。
いい試合をしてほしい。
できれば勝ってくれ!!
南高校野球部に県大会夏決勝進出の歴史はありません。
春は2回優勝しています。
1969年夏準決勝 横浜1-0南 延長14回
この年、横浜高校は選手権に出場していません。
準決勝を比較的余力を持って勝ち上がった、東海大学相模高校が初出場初優勝を果たしました。
横浜高校渡辺監督、東海大相模原監督、お二人が神奈川の高校野球に足跡を残した最初の年です。
南校戦は明日の9時、保土ヶ谷に変更です、明日は3試合のようです、選手たちにはいいコンディションで試合をやらせてあげたいですからね。 すべての高校球児に今、野球ができる事に感謝してベストを尽くしてほしいです。
やっぱし
で、中止ですか
残念
本日の試合は中止です。
今後の予定は、高野連が検討中とのことです。
慶応対桐蔭の為にまずは圧勝で!
湿りがちな打線の爆発に期待!
2年生の多い若いチームですが3年生の意地をみせてほしい!
明日は控えメンバーも出番がありそうですね
数十年前の夏の決勝戦はこの両校のカードでした。
横浜が接戦を制し、甲子園へ出場しましたが、
いよいよ南はOBの仇を打ちましょう!!!
明日は天候は弱い雨の予報。投手含む守備力がどうでるか?接戦を期待したい!
南高らしい野球、粘り強く戦ってください。
神奈川高校野球の王者相手に、名前負けすることなく。
頑張れ!!!
横浜は 隙の無い野球をする、 蟻のはい出る隙もない 南は何か 手を打たれよ 。 でなければ 南は敗れる
裏を返せば、斎藤、山内不在でも十分に勝てるとアピール出来てる大会にもなってる。
柳、相馬も活躍し夏は神奈川一の投手王国となるでしょう。
チームも先日の桐光戦でなにか吹っきれた感じがし、どん底状態は抜け出せたと思う。
力は十分あるんであとは優勝という結果を出して自信を取り戻して欲しい。
このチームに足りないものは自信のみ。
横浜高校野球は、やはり投手陣の復活がないと上位進出はないでしょう、夏の大会も踏まえてエースがいないと野球になりません、打線が頑張ってもエースが不在では勝負になりませんね。戦術はバントだろうとホームランでも点数は一緒です、横浜高校野球は、打線が売り物みたいになってますが、点を一点でも多く取った方が勝ちなんですね、トーナメント方式では大胆な戦術はとれない筈です。全国大会でもまた同じでヒットの延長がホームランですね、同じ高校生ですよ。練習もそうです沢山したから勝てると言うものでもないと思います。
そうですか~(苦笑)
そうは問屋が卸さないでしょう(苦笑)
横浜は失点に繋がるミスが多かったねー。南高なんとかなりそうだよー。
南高校は今度は強豪高相手!観衆も多いだろうし普段の力が出せるでしょうか?9回まで頑張れ!横浜も全力でやってほしい!渡辺監督は本当に厳しく硬い高校野球だ!南高校は何点とれるか?
南高を打ち破って強豪の貫禄を見せつけ慶應と桐蔭に破ることの出来ない「横浜の壁」を構築しましょう。
先日の桐光学園戦、先発メンバー2年生が7人とは多いですね?また欠番3人とはどうしてなんですかね。夏には更に成長が楽しみです!攻撃では非常にバンド多かった事これも僅差の勝負とみた所以でしょうか。8回斎藤君のスクイズには驚きました。後であの一点は大きかった。柳君の一挙手一投足には安心して見ていられました。9回乙坂主将の弾丸ホームランにはスタンドビックリ!一年の時学生服でスタンドで応援していた乙坂君が懐かしく思いました。
南高戦は相馬君先発でしょう完投してください。春季大会は山内君、斎藤君の登板はないのでしょうかね?
立ち上がれ!南高34期生!いざ後輩の応援へ!!!
がんばれ!南高!
春の準々決勝を、横浜高校との対戦として迎えられるとは羨ましい。まさに最高の対戦相手。
君たちが自身の力で獲得したこの対戦に、肩越しに見守っているだけの存在ですが、いちOBとして感謝しています。
今、私の脳裏に去来するのは、南高校グランドのブルペンに入場した永川英植投手の雄姿。前年のセンバツ優勝投手を擁する横浜高校は横浜市長杯初戦、武相高校の挑戦を受け、敗れた。
まだ陽も十分にある時刻に始まった試合後のミーテイングは、2時間3時間を過ぎ、陽が没しても終る気配がなかった。脱帽直立不動のナインは円陣の中で誰一人として汗を拭うともしない。一塁ベンチの前に横浜高校野球部の時間が流れていた。上野貴志主将の肩は微動だにしなかった。南高校グランドを包もうとしている漆黒の闇を渡邊監督の声だけが静かに振動させていた。
他の南高新入部員とともに、ベースを片付け、グランド整備を終え、用具の手入れを終えても、私はその場を離れることができなくなっていた。横浜高校の磁場が南高グランドに出現しているようだった。
南高校野球部は横浜高校野球部に、この時代まで県大会1勝、この時から今日まで県大会1勝、そして9敗。
いつの時代も横浜高校の壁は高く、分厚かった。
おそらく、南高校野球部のDNAのなかには横浜高校野球部の記憶が濃厚に刻まれている。だからこそ、と思う、いや横浜高校だけではない。居並ぶ私立強豪高校がいてくれるからこそ南高野球部も神奈川の公立高校球児たちも幸福なのだと。
君たちへお願いできるなら、好きな野球をできる環境に今も護られていること、特に親御さんたちへの感謝を、言葉にできなくてもいいから、自分たちの肝に今一度銘じてほしい。
最強の神奈川へ挑め。
王者横浜高校にこそ挑め、南高野球部。
その台詞を口にしてよい資格が、君たちのユニフォームにはある。
今朝、新聞で南高校が準々決勝に進んでいるのを見ました!すばらしいです!長女と違い野球に興味のない次女にかわって応援してます。夏も楽しみにしてます!
08年に中学軟式の全国大会に出場したのが泉が丘中。その時のエースが今大会ベスト8に進出した南のエース・八巻。そしてその時捕手を努めていたのが現在・戸塚で水上とバッテリーを組んでいる赤松。あと詳しいことはわからないが八巻と水上は中学時代対戦しててその時は八巻が勝ってると。面白いもんだわ。
更なる横校魂を!
安心して観ていられる展開を!!
望みます!
5回で終わらせてくれ!
斉藤復活の良いチャンス!